トイレでも起きる!シニアは要注意【ヒートショックとは】

厳しい寒さが続き、夜はしっかり湯船に浸かって体を温める人も増えてきたのではないでしょうか。湯船に浸かるのは体にいいことではありますが、この時期気をつけたいのがヒートショック。特にシニア世代は要注意です。そこで今回はシニア世代にも気をつけてほしいヒートショックについてご紹介します。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こし、身体へ悪影響を及ぼすことです。最悪の場合、死に至ることもあります。

特に冬はヒートショックが起こりやすい時期。暖かい部屋から寒いトイレに行くと、その室温差に思わず震えてしまうことはありませんか? 真冬は暖房がついている居室と何もしていない浴室やトイレの気温差は10℃を超えると言われいています。この急激な気温差が、ヒートショックを引き起こす原因です。

ヒートショックのメカニズム

暖かい部屋から寒いトイレや浴室に移動すると、体は急激な変化から体温を調節するために筋肉を震わせて熱を作ります。と同時に、血管を細くして流れる血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節します。血管が縮むと血液が流れにくくなるため、血圧は急上昇します。この状態で浴槽に浸かると血管が拡張。急上昇した血圧が今度は一気に低下してしまうのです。

湯船に浸かるだけでなく、浴槽から出て体を洗ったり、湯船からいきなり出て寒い脱衣所に移動することなど、一連の入浴行動の中で血圧は急激に大きく変動します。この急激な血圧の変動が失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こすのです。健康な若い人なら、血圧の急上昇・急下降に耐えられるかもしれませんが、高血圧や糖尿病など動脈硬化が進行したシニアには負荷がかかります。

ヒートショックはトイレでも起こる!

ヒートショックは浴室で起きやすいと思っている人も多いかもしれません。しかし、起こる場所は浴室に限りません。トイレや洗面室でも起こります。また、排便中にいきむと血圧が上がり、排便後に血圧が急激に低下するため、ヒートショックが起こりやすくなるのです。

ヒートショックの対策

ヒートショックを引き起こさないようにするには、まずは部屋間の温度差をなくすようにしましょう。脱衣所や浴室など冷え込む場所には暖房器具を設置するなど、暖かくしておきましょう。

浴室に入る時は次のことを意識して未然に防ぎましょう。

・入浴前、入浴後に水分補給をする

入浴すると汗をかいて体内の水分が減るため血液がドロドロになってしまいます。その状態だと血栓ができやすくなるので、入浴前・入浴後には水を飲んでおきましょう。

・入浴は食後1時間以上空けてから

食後は消化器官に血液が集まるので、血圧はやや低め。その状態で入浴などして血圧が上がると、血管内の変動が大きくなり、ヒートショックを引き起こしやすくなります。食後すぐの入浴は止めましょう。

・飲酒後の入浴はNG!

飲酒後は血管が拡張するため血圧低下を起こしたり、体の反応も低下して転んだりしやすくなります。人の体温が最も安定する時間帯は16~19時といわれていて、この時間帯の入浴が推奨されています。入浴は飲酒前に済ましてみるのはいかがでしょうか。

・浴室と脱衣所の温度差をなくす

脱衣所や浴室に暖房器具が設置されていればベストですが、もしない場合は下記のことをして温度差をなくしましょう。

・浴槽にお湯を溜める時にシャワーを高い位置から浴槽に注ぐ
・お湯を張った浴槽のフタを開けておく

また、昔から1番風呂は良いものとされていますが、ヒートショックの観点からは2番目以降に入るのがオススメです。続けて入ることにより浴室内が暖まっているので急激な温度差を避けることができます。

・浴槽にはかけ湯をしてから入ろう

浴槽に入る際には、心臓から遠い手・足からかけ湯をして、体をお湯の温度に慣らしてから入るようにしましょう。

・浴槽の設定温度は低めに

湯温が高いと心臓に負担がかかるので、38℃~40℃程度のぬるめのお湯に入りましょう。熱いお湯を徐々に足していきましょう。

・長湯はNG

長湯は心臓に負担がかかり疲労感が増して、転倒しやすくなります。また、血圧が下がりすぎてしまうので、入浴後に血圧が急上昇すると、ヒートショックを起こしやすくなります。

・浴槽はゆっくり立ち上がる

急に立ち上がると血圧が急激に下がり、立ちくらみを起こして転倒のリスクが高まります。何事もゆっくりした動きでしましょう。

・浴室に手すりを設置

万一めまいが起きても、手すりがあれば途中でつかむことができて転倒を防げます。もしつけられるようならつけることをおすすめします。

急激な温度変化によって起こるヒートショック。寒いから暖かくしていればいいわけではありません。温度差を作らず、激しい動きをしないことがヒートショック対策といえます。どれもちょっとしたことなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

関連記事

  1. 高齢者から人気の介護系ユーチューバー・石田竜生さんとごぼう先生、5/28「無料オンライン体操レク」出演!

  2. 高齢者の転倒による死亡者は交通事故の4倍以上!ダンスで転倒問題を解決する「歩いて行こう!プロジェクト」

  3. 【シニアに人気の趣味 登山編】第15章 真夏の北アルプス白馬岳の雪道をゆく

  4. 12月、高齢者が注意すべきこと&対策とは?健康・生活・安全のポイント

  5. 【高齢者がAiに相談】健康アプリ「脳にいいアプリ」に『ChatGPT』を活用したお困りごと相談サービスが登場

  6. 【健康寿命を延ばそう】渋谷区名誉区民 井上順さんも来場する『渋谷フレイル予防フェア2023』が開催

二地域居住するデュアラー
  1. 【テレビ?動画?】65歳以上のシニアに聞いた「テレ…

  2. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリ…

  3. 【シニア世代が喜ぶ「敬老の日」の過ごし方】贈り物…

  4. 【いくらにする?】10〜60代359名に聞いた「敬老の日…

  5. シニア世代の新しい働き方を応援!「シニアしごとEXP…

  6. 【シニア世代の等身大の声】70代の応募が大幅に増加…

  7. 【2025年版】55~79歳シニア女性に聞いた「お財布事…

  8. 【高齢者向けシェアハウス】「うららかホーム北条」…

  9. 【アグネス・チャン70歳 最新刊!】“しなやかに生き…

  10. 【全国50~88歳シニア女性に聞いた】これだけは置い…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社