空き家法の改正で、管理が悪いと固定資産税が6倍に!シニアと子世代が実家を空き家にすると負う2つのリスク

管理状態の悪い空き家を減らし、空き家の活用を促す「空き家対策特別措置法」(通称:空き家法)が今年6月、国会で改正されました(施行は今年12月の見通し)。

シニア世代と子世代に関わりのある「空き家問題」。その解決をめざす法律の規制がまもなく強化されます。

たとえば親から相続などで譲り受けた実家が空き家になっている場合、規制の対象になるかもしれないというのです。

空き家を持っていると、どんなリスクがあるのでしょうか。

子世代は相続した実家を持てあます

少子高齢化が進んだ今、誰も住まなくなった空き家が増え、深刻な問題となっています。

「遠くに住んでいる」「すでに持ち家があるから」などの理由で、子世代は親の家を相続しても入居しない人たちが少なくないからです。

また、高齢者施設などに入居したシニア世代の自宅が空き家になると、周囲から不安視されてしまいます。

今回の空き家法の改正では「管理状態の悪い空き家」を新たに『管理不全の空き家』と規定し、市区町村が指導や勧告のできる制度を新設しました。

この勧告に従わない空き家は、固定資産税が最大6倍になることがいま議論を呼んでいます。

空き家が放置されるとどうなる?!

なぜ空き家の管理が必要なのでしょうか。
空き家が放置されると、次のような問題も生じやすくなるからです。
(国土交通省の資料より)

⑴建物の倒壊や崩壊、屋根や外壁の落下、火災など
⑵犯罪の誘発
⑶ごみの不法投棄、悪臭の発生、衛生環境の悪化
⑷風景・景観の悪化など

そんな問題が起きれば、地域住民の生活が脅かされます。
これを防ぐ目的で2015年2月に施行されたのが空き家法でした。

⇒ 全国の家具家電付き空き家に月3万から住める新サービス始動!憧れの別荘ライフ、2拠点生活は私でもできるの?

「管理不全の空き家」って何?

この空き家法では従来より、窓が割れていたり倒壊の危険があるなど、放置すれば周辺に悪影響を及ぼす空き家を「特定空き家」と定義しています。

市区町村から除却や修繕を行うよう勧告を受けた「特定空き家」は所有者が改善をしなければ、固定資産税が最大6倍になる(3~6分の1に軽減して優遇する住宅用地特例の適用が解除される)措置がとられていました。

今回の法改正はその対象を拡大し、「〝特定空き家〟だけでなく、新たに〝管理不全の空き家〟も住宅用地特例から外す」というものです。
その管理不全の空き家とは「放置すれば特定空き家になってしまう空き家」をいいます。

今後は特定空き家になってしまう手前の状態でも、建物所有者が行政の指導に応じなければ、固定資産税が上がることになるわけです。

庭木の繁茂や窓の破損などを防がなければ

そのような「特定空き家」とは、次のいずれかの状態にあるものをいいます(条文を要約)。

⑴倒壊など著しく保安上危険な状態
⑵著しく衛生上有害な状態(ゴミ屋敷化など)
⑶適切に管理されず、著しく景観を損なっている状態(窓ガラスの破損など)
⑷その他、周辺の生活環境の保全のため、放置することが不適切な状態(庭木の繁茂等で通行できないなど)

しかし、これまでに除却や修繕が行われた空き家は約14万戸にしか過ぎません。
現実には特定空き家を含めた管理不全の空き家が全国に約50万戸あったにもかかわらずです(数値の出典は文末に掲載)。

それだけに、今回の法改正により、空き家問題がよりスピーディに解決できるようになるのではとの期待の声も上がっています。

宿泊施設やカフェに生まれ変れるか

もう一つ、改正法では空き家を積極的に活用していくための新たな制度も創設されました。

たとえば、市区町村が指定するエリア内(中心市街地など)では空き家を建て替えたり、用途を変えたりする場合の規制が緩和されます。

これにより、地域の悩みだった空き家が宿泊施設やカフェ、子育て支援施設などに生まれ変わることが期待できそうです。

⇒【高齢者におすすめの田舎暮らし】千葉県夷隅郡大多喜町にあるリノベ古民家『Tippi Otaki』でデュアルライフを!

厳格化で迫られる2つのリスク

この法改正の影響で気になるのは、やはり規制が厳しくなったことによるリスクでしょう。
空き家の所有者には少なくとも、次の2つのリスクが懸念されています。

➊固定資産税が上がる

相続等で取得した住宅を放置していると、市区町村から指導があるかもしれません。
これに応じなければ、前述の通り次年度に納める固定資産税が高くなる可能性があります。

➋管理は手間がかかる

固定資産税の値上がりリスクを避ける対策の一つは、「空き家でもきちんとメンテナンスする」ことです。
庭木のせん定や家の修繕、清掃などをしっかりと行えば、地域に悪影響を与えないだけでなく、物件の売却や賃貸がしやすくなります。

但し、こうしたメンテナンスは手間がかかることが課題です。
どうすればいいのか、今後当サイトでも考えていきたいと思います。

この記事の出典:国土交通省資料「空き家政策の現状と課題及び検討の方向性」など

◪当サイト「おとなの住む旅」では、元気なシニア世代におすすめの住まいも紹介しています。関心のある方は下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

🔽空き家に関する記事



関連記事

  1. ペットが飼える大型シェアハウス、関西圏に初めて登場!愛犬の飼育も入居者仲間と助け合える!

  2. 【サ高住の課題】入居者は自らの介護度を踏まえ、必要な設備があるかチェックを

  3. 【京都で二拠点生活するなら】セカンドハウスのタイムシェアリングができる「SymTurns(シムターンズ)」誕生!

  4. 【シニアにおすすめの街】和やかな雰囲気が漂う治安良好な住宅街「武蔵関」をご紹介

  5. シニアの住み替え先の参考に◎20代から70代に聞いた「街の魅力度ランキング」

  6. 入浴中の溺水事故もIT技術で防ぐ!関西で最先端の元気な高齢者向けスマート住宅、1泊体験入居の募集始まる!

二地域居住するデュアラー
  1. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  2. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  3. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  4. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  5. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  6. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  7. 【2025年の食】20代から80代シニアに聞いた食生活事情

  8. 【2025年版】物価高でも無理なく続けられる節約術と…

  9. 「人生最後が一番楽しかった」と思える未来を!50代…

  10. 空き家リスクが深刻化?1.6万人に聞いた「シニア親の…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社