
東京都は12月18日・19日の2日間(10:00~17:00)、伝統的な匠の技やものづくりの技能などの魅力を発信するイベント『ものづくり・匠の技の祭典2021』をオンラインで開催します(視聴無料)。
今週から専用ホームページがグランドオープンし、プログラムの詳細が公表されましたのでご紹介します。
『ものづくり・匠の技の祭典2021』12月18日(土)19日(日)開催
今年の「ものづくり・匠の技の祭典」では衣・食・住など多様な分野の匠(たくみ)の技がステージで実演され、さまざまな作品を紹介します。
また、東京ならではの伝統工芸品の数々が披露される予定です。
ものづくりの国・日本を、主に手仕事によって支える職人さんたち。
その頂点に立つ一握りの熟練技能者、いわゆる匠たちが今回のイベントに集結します。
もちろん、シニア世代の匠たちは少なくありません。
なお、本イベントは、全国の青年技能者・障害者がものづくりやサービスの技能を競う競技大会「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」と同時開催されます。
⇒【シニアなど人材を募集】時間と場所にとらわれないリモートワークの『レノボクロスワーカーズ』
吉本芸人らが盛り上げる
Ⅰ.注目ポイント
⑴オートクチュールコレクション タクミジャパン2021
洋裁の匠によるファッションショーです。
祭典サポーター武田玲奈さんを迎え、華やかなステージを繰り広げます。

オートクチュールコレクション タクミジャパン

祭典サポーターを務める女優 武田玲奈さん
⑵ステージ盛り上げ隊
祭典当日のステージを人気芸人さんが楽しく盛り上げます。

吉本の芸人さんたち
⇒【生涯現役で働く高齢者】今も夢を追う総務部員、画家、写真家たちのプロ精神に学ぶ
シニアの匠の技を堪能したい!
Ⅱ.イベントの見どころ
1.匠の実演ステージ
2日間にわたり、2つのチャンネルで匠の技の実演がライブで配信されます。
<主なプログラム>
■12月18日(土)
➊【椅子張り】『It‘s hari technique fusion』
〈ステージA 13:30~14:00〉
椅子張りの発祥の技能から現代の技能まで紹介します。
現代のテクニックで東京大会のシンボルマークを作成します。

椅子張り職人の小林重行さん〈東京都椅子張り技能士会提供〉
➋【左官】『現代しっくい工法で巧みに描く「わざねこ」』
〈ステージB 14:00~14:30〉
現代しっくい工法と鏝絵の熟練の技能で、「わざねこ」を巧みに描きます。
世界に誇る日本の技能が集結
■12月19日(日)
➌【タイル】『「わざねこ」のカラフルモザイクアート』
〈ステージB 13:00~13:30〉
カラフルなモザイクタイルを使い、「わざねこ」を超絶技能で再現します。
➍【内装】『内装仕上げの匠たちによる経紙貼り』
〈ステージA 16:30~17:00〉
貼って、はがしてといった内装仕上げの熟練の技をダイナミックに表現します。

内装職人の飯島勇さん〈東京内装仕上技能士会会長、黄綬褒章受章者〉
⇒【4月施行の70歳就業法特集】70歳定年延長で、高齢者は本当に働きたいのでしょうか?
茶室に見る伝統技能の数々
2.特別企画
Ⓐ技能五輪・匠プロジェクト
技能五輪との共同作品制作のドキュメンタリー。
さまざまな匠が力を合わせて制作する貴重な記録です。
Ⓑ茶室~匠の技の結集
茶室には多くの伝統的な技能が結集しています。
茶室を通じて、日本の伝統技能のすばらしさを紹介します。
Ⅲ.視聴者プレゼント
匠の技を駆使した製品や自宅で楽しめる体験キットなど、祭典を視聴することで素敵なプレゼントに応募できます。
〈プレゼントの一例〉

板金の折り鶴
【問合せ先】
ものづくり・匠の技の祭典2021 制作事務局
Tel:03-6427-5666
この記事と画像の出典:「ものづくり・匠の技の祭典2021」専用サイト
🔻働くシニアに関する記事