
誰しも自然災害や火事の発生時でも必ず持っていきたいものや生活必需品があると思います。シニア世代はどのようなものを持っていきたいのでしょうか。
女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50歳以上の女性(事前調査429名、本調査493名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。テーマは「もしもの時に財布・スマホ以外でこれだけは置いていけない○○」です。
シニア女性に聞いた「もしもの時にこれだけは置いていけない〇〇」ベスト3
ベスト3は、このような結果になりました。
1位 ペット
1位は「ペット」で、50代で1位でした。理由の1位は「大切にしている・愛しているものだから」、2位は「家族に関係するものだから」、3位は「お金では買えないものだから」。コロナ禍以降、シニア世代の間でペットの需要が高まっていますが、それを物語る結果となりました。
【事前調査の自由コメント】
- 猫。家族の一員だから(58歳)
- 「もしもの時」のシチュエーションにもよるが、「避難」ということなら自分だけ逃げるわけにはいかない。火事なら財布・スマホはどうでもいいので、猫は連れて逃げる(64歳)
- 飼い猫二匹と手乗り文鳥一羽。家族だから(66歳)
2位 家の鍵・車のキー
2位は「家の鍵・車のキー」で、60代以上では1位でした。理由の1位は「必要だから・ないと困るから」、2位は「あれば安心だから」、3位は「いつも持ち歩いている・身につけているものだから」。
【事前調査の自由コメント】
- 帰宅時に入れないと困るから(64歳)
- 車の鍵。車があれば、色々と便利だと思うから(67歳)
- 家や貸金庫の鍵。家の鍵がないと困るし、貸金庫には大事なものをしまってあるので(69歳)
3位 通帳・印鑑・カード
3位は「通帳・印鑑・カード」で、70代以上では2位でした。理由の1位は「必要だから・ないと困るから」、2位は「大切な情報が保存・記載されているから」、3位は「換金できるから」。
【事前調査の自由コメント】
- 通帳や印鑑などの貴重品。絶対必要になるし再発行が難しそうなので(59歳)
- 通帳。デビットカード、クレジットカードで現金使う機会が少なくなりましたが、いつもバッグの中にあるし光熱費などの支払いを確認できるから(65歳)
- 通帳とキャッシュカード。財産がほとんど預金だけなので(70歳)
「これだけは置いていけない〇〇」全ランキングの結果
全体のランキングは以下の通りです。
年代別ランキングは以下の通りです。
※IDや暗証番号などのメモ:エンディングノート含む
※資産関連の書類:保険証券・権利書・株券等
その他の「これだけは置いていけない〇〇」(ランキング外の品目も含む)
その他にも以下が寄せられました。
充電器・モバイルバッテリー
- スマホの電池が無くなったら、無用の長物になってしまう(62歳)
眼鏡・コンタクトレンズ
- 避難するとき視界がぼんやりしていたら逃げられないから(58歳)
- 強度の近視で普段はコンタクトレンズを着用。災害時は在庫が無くなったり、取り寄せ不能になったりする可能性大。情報を読み取るためにも必要だと思う(65歳)
マイナンバーカード
- 最強だとわかったから(60歳)
- 身元確認および病院にかかる際に必要(63歳)
IDや暗証番号などのメモ(エンディングノート含む)
- アカウント&パスワード帳。スマホを持ち出しても「アカウントとパスワードがわからないと何もできなくなる場合がある」ということを海外に移住や旅行をしていた時に痛感したので(66歳)
- 記録ファイル。終活内容がわかるようにしてある(73歳)
家族の写真・アルバム
- 子供のアルバム、写真。津波被害に遭われた方の経験談を聞いたから(56歳)
- 家族の写真。家族がバラバラになって何かあった時、「この人を知っていますか?」と訊けるため(62歳)
その他
- 客室乗務員の時の制服姿の写真。小さい頃からの夢だった職業に就けて、訓練所で撮った記念の写真なので(59歳)
- 昨年、夫が出演したテレビ番組のDVD。後期高齢者となった夫が、全国2位になった記念の歌コンクールを収めたもので貴重なため(62歳)
- 亡き主人からの手紙。若い頃は遠距離恋愛で、携帯もなく、彼は独身寮で、たまの電話以外は文通していたから(62歳)
- 思い出箱(大切なプレゼントや思い出の品を小さな箱に詰めて、すぐに持ち出せるようにしている)。二度と買えない、手に入らない、私にとってとても大切な思い出の品だから(63歳)
- 子どもの頃から大事にしているぬいぐるみがあります。母が買ってくれたぬいぐるみです。わたしが可愛がりすぎて魂が宿ってしまった気がするので(64歳)
- お薬手帳。避難所暮らしになった時、検査抜きで処方してもらえると聞いた。混乱時はデジタル情報が上手く機能するか疑問に思っているので電子手帳にはしていない(65歳)
※事前調査の自由回答において、「もしもの時に、財布・スマホ以外で、これだけは持ち出そうと決めているものは特にない」と回答した人は429名中15名(3.5%)だった。
以上、50歳以上シニア女性の「もしもの時にこれだけは置いていけない」ランキングでした。
▼シニアのランキングに関わる記事はこちら▼

7月に入ってからますます暑い日が続くと、夏休みが待ち遠してくなる人も多いのではないでしょうか。今年の夏は夫婦旅行や子世帯との旅行を計画しているシニアは多いのかもしれません。しかし、気になるのが旅行先の混雑具合です。 (株)阪急交通社は、夏休み(2025年7月15日~8月31日出発)の海外旅...

コロナ禍を機にシニア世代にも浸透したYouTube。今では「YouTUbeなしの生活はありえない!」というシニアも多いのではないでしょうか。実際、シニア女性はYouTubeでどんな動画を見るのでしょうか? 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生...