50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの夫婦関係」

11月22日は「いい夫婦の日」。ミドルやシニア世代の夫婦仲はどうなっているのでしょうか。

女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50~79歳の既婚男女600名を対象に「夫婦関係に関する調査」をWEBアンケートにて実施しました。ミドルからシニア夫婦の本音を見てみましょう。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

ミドル・シニアに聞いた夫婦満足度について

夫婦関係の満足度について質問すると、「満足」「やや満足」の合計値は68.7%、最も高いのは男性70代で78.0%でした。なお、本調査回答者の結婚生活平均年数は35.7年です。

2024年は2021 年と比べると、全体では約8ポイント低下していましたが、今回は2.4ポイントの増加となりました。また、今回は2024年と比べ、性別では女性50代で9.0ポイント、60代で13.0ポイント増加しているのが目立ちます。ただし男性50代は6.0ポイント低下しており、その他の層は横ばいです。

夫婦関係と幸福度の関係について

配偶者との関係に「満足」「やや満足」と答えた層を“仲良し夫婦”、配偶者との関係に「どちらでもない」「あまり満足していない」「満足していない」と答えた層を“不仲夫婦”として、幸福度との関係を見ると、仲良し夫婦では平均7.4点、不仲夫婦は5.3点と、2.1点の差がありました。

年代別に見ると、仲良し夫婦の幸福度は年代による差がほとんどありませんでした。それに対し、不仲夫婦では年齢が若いほど幸福度が低下する結果となりました。

夫婦で一緒に過ごす時間について

これまでの調査で、仲良し夫婦は不仲夫婦より一緒に過ごす時間や会話時間が長いことは明らかとなっていました。そこで、今回は「一緒にいる時間が長すぎると感じる時間」「短すぎると感じる時間」を新たに聴取しました。

「長すぎる」「短すぎる」の境界をみると、仲良し夫婦は「2時間~3時間未満」で「長すぎる」と感じる割合が上回るのに対し、不仲夫婦は「30分~1時間未満」となっています。

仲良し夫婦が「長すぎる」と感じる平均時間は平日で平均248.6分(約4時間)、不仲夫婦は158.1分(約2.5時間)と90.5分(約1.5時間)の差があり、逆に「短すぎる」と感じる平均時間は仲良し夫婦で83.7分、不仲夫婦は79.2分と仲良し夫婦の方がやや長い結果となりました。

また、仲良し夫婦の「(一緒に過ごす時間が)長すぎると感じることはない」が75.0%だったのに対し、不仲夫婦では37.8%と約半分の割合でした。

ミドル・シニア夫婦の連絡手段について

離れた場所でのコミュニケーションツールとして最も使われているのはLINEのメッセージで66.2%と3分の2が使用し、昨年と比べて約9ポイント増加しています。

次いで多いのは電話(固定・携帯回線の通話)ですが、昨年と比べてほぼ横ばいです。LINEの電話は2.5ポイント増加しています。夫婦間のコミュニケーションにFacebook、Instagram、XなどのSNSを使う割合は0.3%でした。

ミドル・シニア夫婦のへそくりについて

今回調査で「へそくりがある」と回答した人は全体の26.5%でした。へそくり平均額が最も高いのは「女性・不仲」で162万円、最も低いのは「女性・仲良し」で101万円です。これまでは「不仲夫婦・女性」が最も高く「男性・仲良し」が最も低い傾向でしたが、差が縮小しました。

へそくりが減った理由としては「欲しいものがあったから」が26.0%で最も多く、物価高の影響としたのは7.8%でした。

最近考えた夫婦関係について

夫婦関係について考えたことやそのきっかけについて聞くと、以下のコメントが寄せられました。

【仲良し夫婦】

  • 他の夫婦の過ごし方を聞くと、自分たち夫婦とどう違うかを考える(女性50代)
  • 昨年の熱中症以来、夫の健康面の心配が出てきた。あまり生活面で注意しすぎると、鬱陶しく思うようでその加減が難しい。健康面での意識の差があり、これからの課題(女性60代)
  • 数年前私が心臓手術で長期入院した際は、妻の存在がつくづく有難いと痛感した(男性70代)
  • 加齢とともに耳が遠くなって話がちぐはぐになることが増えて、親が辛がっていたことが、初めて分かった気がした。とてももどかしい。人間は話をして理解し合う生き物なんだなぁとしみじみ(女性70代)
  • 改めて考えたことはありません。今のままで充分です(女性70代)

【不仲夫婦】

    • 転職の相談をしたが、妻は興味を示さなかった。まるで他人事だった(男性50代)
    • 子どもの大学受験が今年ありましたが、子どもの進学する大学をめぐり夫がへそを曲げて、子どもの行きたいようにではなく、自分の見栄のためという理由が浮き彫りになりました。もうこの人はだめだなと思いました(女性50代)
    • 夫婦共通の知り合いがいて、縁を切りたいので、メールをブロックするように頼んでいたのにしていなかったことを知り、私のことなんてどうでもいいのかなぁと思った(女性50代)
    • 口喧嘩から、相性の不一致を我慢できなくなった(男性70代)
    • 親類から嫌がられていた義両親に考え方が似てきた。死後離婚を考えている(女性・70代)

以上、50代から70代に実施した「夫婦関係に関する調査」でした。

▼シニアと夫婦に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 50代からの恋愛・結婚情報サイトがオープン!シニアの婚活への羞恥心や嫌悪感がポジティブ思考に変ってきた?!

  2. 【ペットと暮らすシニア必見】ペットとの思い出づくりにおすすめのイベント・サービスをご紹介

  3. 楽天モバイル「最強シニアプログラム」で65歳以上のシニアのスマホ代がお得に!

  4. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリア情報あり】

  5. ご入居者667人に聞いた!「サ高住に入居を決めたワケ」 Vol.2

  6. 【運転免許証の自主返納で得られるメリット】受けられる特典【ホテル:東京編】

二地域居住するデュアラー
  1. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  2. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  3. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  4. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  5. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  6. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  7. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  8. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  9. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  10. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社