
『ぬい活』という言葉をご存知でしょうか?
2025年の流行語大賞ノミネート語に選ばれたこの言葉は、ぬいぐるみを“連れ出して楽しむ”という新しい趣味を指します。
この記事では『ぬい活』の意味や背景、使い方などについて高齢者の方にも分かりやすくご紹介します。
『ぬい活』とは?

「ぬいぐるみを好きな場所に連れて行き、その姿を記録して楽しむ」行為が中心です。
『ぬい活』が生まれた背景

この言葉は、SNSを中心に広まりました。
若い世代を中心に、「自分の“推し”であるぬいぐるみをかわいく撮って共有する」文化が活発化。
2025年には、文化のひとつとして『ぬい活』がノミネート語に選ばれています。
また、「趣味が見える化」する流れや日常の中で小さな“楽しみ”を共有したいといった時代背景も、この言葉の浸透を後押ししています。
かつては若者中心の文化とされていた「推し活」ですが、近年では高齢者(シニア)世代にも広がりを見せています。 推し活は応援することで心にハリが生まれ、日々の生活にも彩りが加わります。 今回は、シニア世代にとっての推し活の魅力やおすすめの楽しみ方をご紹介します。 「推し活」とは...
『ぬい活』使い方の例

『ぬい活』は実際にどのように使われているのでしょうか。
例としては下記のような使い方が挙げられます。
「孫と一緒にぬい活して、ぬいぐるみを公園で写真撮ったよ」
「ぬい活って、好きなぬいをバッグに付けて出かけることでもあるんだって」
「旅行先でぬい活用の写真スポットがあると聞いて、次は持っていこうかな」
このように、①ぬいぐるみを伴って出かける、②撮影する、③SNSに投稿するといった3つの要素が中心になります。
場所や時間を選ばず手軽に楽しめるため、「趣味として続けやすい」のも特徴です。
全年代に浸透したと言っても過言でないのが推し活です。推し活で若々しさを保っているシニア女性も多いのではないでしょうか。シニア女性は推し活に対してどのように向き合っているのでしょうか。 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、...
『ぬい活』が新しい趣味になり、コミュニケーションが広がります

『ぬい活』は、ぬいぐるみという身近な存在を通して、外出や撮影、そして共有を楽しむ新しい趣味です。
年齢を問わず、好きなものを連れて出かける喜びや写真を撮る楽しみを感じられます。
シニア世代の方にも、孫やご家族との時間の中で『ぬい活』をきっかけにコミュニケーションを広げる手段としても活用できるでしょう。
『アニメ聖地移住』という言葉をご存知でしょうか? 新しい移住のかたちとして注目されている『アニメ聖地移住』について紹介します。 「おとなの住む旅」用語をわかりやすく解説 『アニメ聖地移住』とは何か? 『アニメ聖地移住』とは、アニメの舞台やモデルになった地域に魅了され、その土地...
『老活(ろうかつ)』という言葉を聞いたことはありますか? これは老後をよりよく生きるための前向きな準備をする活動のこと。日々の生活を少しずつ整えていくことで、自分にも家族にも安心を与えることができます。 この記事では『老活』とは何か、『終活』との違いや取り組み方について、わかりやすく...






