【悩んでいる人必見】20代から70代シニア200名に聞いた「2025年おせち料理」調査

2024年も残りわずか。「もういくつ寝るとお正月」の時期となりました。お正月といえばおせち料理。しかし、ライフスタイルの多様化でおせち料理も変化しているようで、それはシニア世代も同様でしょう。

フタバ株式会社は、20代から70代シニアの男女200名に「おせち料理」に関するアンケート調査を実施しました。食べる・食べないといった選択から、準備にかける手間や金額まで、リアルなおせち料理事情をお届けします。まだおせち料理をどうしようか迷っているシニアはぜひ参考にしてみてください。

→【10代からシニアに調査】2023年・2024年年末年始の過ごし方はこちら

2025年お正月は、おせち料理を食べる?

はじめに、「来年(2025年)のお正月におせち料理を食べますか?」と質問。すると「食べる」が43%、「おそらく食べる」が29.5%でした。全体の大半が新年のお祝いにおせち料理を取り入れようと考えていることが分かります。

一方で、「おそらく食べない」や「食べない」と答えた方は合わせて27.5%と少数派でした。このことから、おせち料理が依然として日本のお正月に欠かせないものであることがうかがえます。

それぞれの回答理由は以下の通りです。

食べる
「お正月の雰囲気を感じたいので、おせち料理は毎年食べるようにしています。」(50代女性)
「毎年食べているし、おせちは新年を迎えたという新たな気持ちになるひとつのけじめのような感覚があります。」(40代女性)
おそらく食べる
「縁起物が多いので少しは食べておいた方がいいと思うから。」(40代女性)
「食卓に季節感があったほうが、暮らしが豊かになると思うので、出来る範囲で用意したいと考えています。」(50代女性)
おそらく食べない
「家族の中に、おせち料理が好きな人がいないから。」(50代女性)
「祖母や親せきなど大勢と集まるときだけ食べるが、来年は一同が集合しなさそうなので。」(40代女性)
食べない
「特に好きなものもないし、普段とあまり生活も変わらないから。」(30代女性)
「昔と違いお店がいつでも開いているので何年も前からおせちを用意しないし食べないです。」(50代女性)

おせち料理はどのように用意する?

次に「おせち料理はどのように用意することが多いですか?」と尋ねたところ、「すべて買う」が61名、次に「作るものより買うもののほうが多い」が53名と続きました。おせち料理を買って用意し、手軽に楽しむのが主流となっているようです。

また、「作るものと買うものが半々くらい」や「買うものより作るもののほうが多い」と回答した方は合わせて41名でした。既製品をうまく取り入れながら手作りの要素を加えたいと考える方もいることが分かりました。

一方で、「すべて作る」は10名と少数。伝統的なおせち作りは減少傾向にあり、現代のライフスタイルに合わせて準備する方法も多様化していることが分かりました。

以下、それぞれの回答理由です。

すべて買う
「常連の仕出し屋から取ることが定番になっている。」(40代男性)
「自分で作ると時間も手間もかかるので買っています。」(30代女性)
作るものより買うもののほうが多い
「年末は他のことでも慌ただしいので 家族の好きなおせち料理を2〜3品作りあとは買う事が多い。食器や盛り付けなどで工夫して我が家風にしている。」(60代女性)
「簡単に煮られるものは手作りで好みの味付けに、出来ないものだけ買うという感じでゆるく作っているので。」(40代女性)
作るものと買うものが半々くらい
「毎年作るものはほぼ決まっているのでそれは手作りしますが、すべて作るのは大変なので半々くらいにしています。」(30代女性)
「作る楽しさを感じつつ、既製品などで簡単に済ませたいものもあるから。」(40代男性)
買うものより作るもののほうが多い
「市販のものは味が濃いので自分で作るほうが美味しいから。」(30代女性)
「基本は手作り。数の子やかまぼこなどは買ってきたものを使ってるから。」(20代女性)
すべて作る
「毎年作るのを楽しんでいるから。」(30代女性)
「作るのが好き(負担にならない)だし、美味しいから。経済的に割安ですむため。」(50代女性)

おせち料理にかける金額は?

次に、「おせち料理にかける金額はどれくらいですか?」と質問すると、5,000円未満と5,000~1万円未満がそれぞれ52名と半数以上を占めており、多くの方が手頃な価格でおせち料理を楽しんでいることが分かります。

また、1~2万円未満も42名と比較的多く、手軽さと満足感を両立させるために、ある程度の予算をかける方もいます。

一方で、2万円以上の予算をかける方は少数で、高級志向よりも控えめな予算でおせち料理を楽しむ方が多いようです。

おせち料理の文化は残すべき?

おせち料理では伝統を重視するよりも気軽におせち料理を楽しみたい方が多いことがわかりましたが、おせち料理の文化を継承していくことについてはどのように考えているのでしょうか。そこで、「おせち料理の文化は残すべきだと思いますか?」と質問すると、「はい」と答えた方が115名でした。日本の伝統的な新年の祝い方として、おせち料理を大切に思う方が多いことがわかります。

一方で、「どちらともいえない」と答えた方は70名おり、現代の多様なライフスタイルの中でおせち料理の文化を継承することに悩む声もありました。「いいえ」と答えた15名は少数派ではあるものの、新しい形でお正月を過ごしたい方もいます。

それぞれの回答理由は、以下の通りです。

はい
「ひとつ一つの料理に意味のある素敵な日本の習慣だと思う。」(40代女性)
「四季や文化に触れて生活することは、家族での団欒や感謝の気持ちも育ち大切だと思うため。」(30代女性)
いいえ
「おせち料理が苦手な人も多くいるので文化に残さなくても良いと思うからです、食べたい人は食べて食べたくない人は食べないという軽い形で良いと思います。」(40代男性)
「今は正月でも飲食店は営業していますし、文化はなくてもいいです。」(50代男性)
どちらともいえない
「食べたければ食べるぐらいの捉え方でいいと思います。」(40代男性)
「食の好みもあるので、強制するものでもないと思います。ただ、おせち料理のそれぞれの食材に意味があるので、それらを知る機会がなくなるのは残念な感じがします。」(50代女性)

 

以上、おせち料理に関するアンケート調査でした。おせち料理を食べるにしても、食べないにしても、素敵なお正月になりますように!

【フタバ株式会社 WEBサイト】
企業HP:http://www.futabanenga.com/
年賀状印刷:https://futabanenga.jp/
「ROKKAKU」公式HP:https://rokkaku-futaba.jp/
フタバオンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/futabaonlineshop/

▼シニアと年末年始に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【コロナ禍でも加速!?】アクティブシニア向けファッションが続々登場!

  2. 【コロナ禍で話題】高齢者からも熱視線「半農半X」を学べるプログラムがスタート!

  3. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること10選

  4. 「離れて暮す高齢者の親が心配です」そんな子世代が注目!スマホアプリを活用する新タイプの“見守りサービス”登場

  5. 【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 Vol.3

  6. 【あなたはどっちが合う?】地方移住と二地域居住のメリット・デメリットを解説

二地域居住するデュアラー
  1. シニアの住替え先の候補に!『住み続けたい街ランキ…

  2. 【悩んでいる人必見】20代から70代シニア200名に聞い…

  3. 全国の50~86歳シニア女性に聞いた「同世代におすす…

  4. 【お見合い料金と成婚料金が無料!】50代以上のオン…

  5. 【SNS総フォロワー数65万人】祖母と孫ちゃんねる初エ…

  6. 【片付け下手なシニアも必見!】200名に聞いた「ゴミ…

  7. 【シニア世代の利用者が増加】旅をしながら働く旅先…

  8. 「二地域居住って疲れる」理由と対策は?理想とリア…

  9. 【シニアの関心事は何?】シニアの専門家が調査「202…

  10. 12月、高齢者が注意すべきこと&対策とは?健康…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社