いろんなことがあった2024年も残り1カ月。2024年にシニア世代は何に関心を持ったのでしょうか。
女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、今年のシニア世代の動向を振り返り、2024-2025ハルメク シニアトレンドを発表いたしました。シニアの関心事を見てみましょう。
ハルメクが発表!「2024-2025 シニアトレンド」
シニアの2024年から2025年にかけてのトレンドは5つ挙げられています。それぞれ見てみましょう。
1.デジ得シニア
物価高の影響によって「いかに得するか」が日々の生活でもより重要になるなか、シニア世代の買い物行動においてもキャッシュレス決済やポイント活用など、デジタル化の動きが活発に。2019年(コロナ前)と比較して、ECは18ポイント増加して52%、オンライン決済は40ポイント増加して45%、ポイ活は25ポイント増加して43%に達しています。
※「デジタルデバイスに関する意識と実態調査2024」(2024年6~8月)
2.シニア解放区
1980年代に「新人類」といわれていた当時の若者が還暦を迎え、当時流行したディスコ、音楽、サーフィンなどのカルチャーが見直され、共有体験や場を謳歌。健康や生きがいを実感できる場がシニア世代の間で活気を帯びると見込まれています。ハルメクの調査では50代以上の女性の2割、経験者の3割※が「シルバーディスコ®」への参加を希望しました。
※「ディスコ体験に関する実態・意識調査」
3.エイジフリーWORK
人材不足が社会的な課題として叫ばれるようになり、スポットワーク市場が急成長する中、シニア世代も新しい仕事やボランティアなどの社会参加に前向きです。「社会との関わりを得たい」「役立っていることを実感したい」との声が上位※にあがっています。今後も社会とのつながる意識や還元欲求は増大するであろうと予測しています。
※「仕事・ボランティアに関する意識と実態調査2024」
4.シンニーア(シニア+新NISA)
低金利で資金が目減りすることや、長い老後で貯金を使い果たしてしまう不安に加えて、記録的な株価の乱高下があった2024年。シニア世代も「長い老後を見据えた資産形成」に能動的に向き合うようになり、投資を重要視し始めました。NISA口座の普及率は2022年と比べ、全体は16%→23%、50代は18%→26%、60代は18%→24%の伸び率。インフレ時代の資産運用に、シニアも能動的に向き合うようになっています。
※金融庁「NISA口座の利用状況調査」(2024年6月末時点)
5.ラストパートナー(ラスパ)
熟年離婚率が過去最多(厚生労働省「令和4年 人口動態統計月報年計」、「夫婦関係に関する調査2024」)になる一方で、婚活バスツアーは大半が満席、大人の恋愛リアリティー番組など、シニアの婚活が話題になりました。ハルメクの調査※では、50~79歳の未婚男女の4人に1人(25%)がパートナーを希望。高齢化が進む中、艶のある老後を過ごすための「ラストパートナー」探しは、今後も賑わうと予想しています。
以上、ハルメクが発表した「2024-2025 シニアトレンド」でした。何か気になるものはありましたか? 2025年、シニアの関心事がどう変わっていくのかが楽しみですね。
▼シニアトレンドに関わる記事はこちら▼
12月中旬は、今年1年を振り返ると同時に来年に思いを馳せる時期。今年もさまざまなことがありましたが、シニア間ではどのようなことが話題になり、また今後は何が注目されるのでしょうか。 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、今年...
2022年を表す漢字は「戦」。ウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル発射など悲しく恐ろしいことが起こった1年でした。12月半ばになると1年を振り返ることが多くなりますが、今年シニアが注目したものは何だったのでしょうか。 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスにある「...