【4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?Vol.5

第5回「家族と同居していますか」

4ヵ国の高齢者2800人との面談(国際比較調査)で分かったことは?

「日本と外国では、高齢者の生活意識はどのくらい違うんだろう」。
そんな問題意識を持って、国が長年にわたり調査しています。

内閣府が1980年から5年ごとに実施している「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」(全8回)です。
最近(2015年度)では日本とアメリカ、ドイツ、スウェーデンの4ヵ国を対象とし、60歳以上の男女2800人(施設入所者除く)に個別面談でさまざまな問題について聴いています。

本連載記事の第5回は、日本と欧米の〝家族観〟の違いについて見てまいりましょう。

日本と欧米は〝家族観〟がこんなに違った!

A.あなたは結婚していますか

離婚率の低い日本の高齢世代、7割が夫婦で暮らす

「現在、結婚していますか」と尋ねました。

4ヵ国とも一番多かったのは「現在、配偶者あるいはパートナーと同居している」(日本69.6%、アメリカ46.6%、ドイツ50.2%、スウェーデン51.1%)という回答です。

このように欧米3ヵ国では、夫や妻と一緒に暮らしているのは2人に1人しかいません。
これに対し、日本では7割の人たちが夫婦で生活しています。この違いは何でしょうか?

さらに見ていくと、この3ヵ国は「配偶者・パートナーとは別居または離婚した」(アメリカ18.9%、ドイツ13.5%、スウェーデン22.8%)人たちが多いのです。
一方の日本は別居や離婚が5.5%で、他の3ヵ国より極めて少ないと言えます。

もっとも、日本の現在の高齢世代(主に戦前生まれ)は離婚率が低いですが、今の現役世代が高齢期を迎えたとき、離婚率は欧米3ヵ国とさほど変わらないのではないでしょうか。

結婚の状況

B.子供はいらっしゃいますか

日本は〝子供と同居〟が4割以上と突出

「子供はいますか」と聞きました。

4ヵ国とも「(別居している)子供がいる」(日本49.9%、アメリカ70.9%、ドイツ76.7%、スウェーデン84.3%)という答えが最も多かったです。
このようにアメリカとドイツでは7 割以上、スウェーデンは8 割以上が子供と別居しています。

これに対し、日本では〝別居〟が5割にとどまる一方、「(同居や別居している複数の)子供がいる」(27.1%)と「(同居している)子供がいる」(14.8%)人たちの割合が高かったのです。
この2つを合わせると、日本は〝子供と同居している〟が4割を上回り、他の3ヵ国より格段に多いことが分かります。

子供の有無

C.家族と同居していますか

〝一人暮らし〟は日本が圧倒的に少ない

「家族と同居していますか」と尋ねました。

日本とアメリカ、スウェーデンは「夫婦二人世帯」(日本36.5%、アメリカ38.3%、ドイツ47.7%)が最も多いという結果でした。
スウェーデンでは「単身世帯」(47.9%)と「夫婦二人世帯」(47.4%)が同じくらいです。

一方、「子供(配偶者含む)と同居」は日本が26.9%でした。
アメリカ(10.7%)やドイツ(6.5%)、スウェーデン(2.5%)と比べると、日本は子供と同居している割合が突出して高かったのです。

この3ヵ国はその代わり、「単身世帯」(アメリカ38.0%、ドイツ40.6%、スウェーデン47.9%)が多いことに目が留まります。
日本は単身世帯が15.5%ですから、20 ポイント以上も上回っています。

しかし、日本は今回「子供や孫とはいつも一緒に生活できるのがよい」と答えた人が、過去7回の調査で最も少なくなりました(毎回減少している)。
〝同居を望む〟高齢者は時代(世代)とともに、確実に少なくなっています。
同時に、日本でも単身世帯が増加しているのが現状です。

次回はその背景について、掘り下げて考えてまいります。

<つづく>

家族との同居の状況



関連記事

  1. SNSとLINEも使ってる?シニア のSNS事情

  2. 【高齢者に人気の二地域居住】栃木県足利市でデュアルライフを満喫するシニアと若者の暮し方

  3. サ高住を見学された454人に聞いた!「サ高住が気になるワケ」 Vol.1

  4. ご入居者667人に聞いた!「サ高住に入居を決めたワケ」Vol.3

  5. 【二拠点生活から多拠点生活へ】コロナ禍でワーケーションが普及、会社員の暮し方が変わる?!

  6. 【コロナ禍お盆】シニアはどう過ごした?高齢者の2021年お盆の実態とは

二地域居住するデュアラー
  1. 川柳コンクール『サラ川』ベスト10発表!圧倒的1位は「また値上げ …

    2023.05.26

  2. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChat…

    2023.05.25

  3. 【花好きシニア必見】50種類のあじさいを堪能できる!箱根強羅公園…

    2023.05.24

  4. 話題の評伝『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』ついに発刊!恋も出奔も出…

    2023.05.23

  5. 【高齢者の健康】梅雨~夏に気をつけるべき3つのこと

    2023.05.22

  6. AIは高齢者とどんな会話できるの?羽田空港で話題の受付ロボットにC…

    2023.05.19

  7. 【6月に新オープン!】オープンキッチンや談話コーナーを備えた介護…

    2023.05.18

  8. 【人生100年時代にぴったり】シニア必見!見守り・終活ができるスマ…

    2023.05.17

  9. 80歳からサーフィン始めた佐野誠一さん89歳、ギネスが「世界最高齢…

    2023.05.16

  10. 85歳バーチャルYouTuberひろこさん、話題のAIと対談し動画を公開!…

    2023.05.12

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社