
YouTubeの台頭でテレビ離れが進んでいますが、シニア世代の間でもテレビ離れは進んでいるのでしょうか。
有機ELビエラや全自動ディーガでおなじみのパナソニック株式会社は、関東圏、関西圏(※)に暮らす65歳以上の男女1400名を対象に、テレビ視聴に関する意識調査を実施しました。シニア世代とテレビの距離感を見てみましょう。
※関東圏(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県)
関西圏(大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県)
→50代-80代シニア女性に聞いた「普段見ているYouTube」はこちらから
シニアにとってテレビとは?視聴する目的とは?
はじめに、テレビは日々の生活においてどのようなものか、最も近いものを聞いたところ、最多は「毎日の生活に欠かせない存在」で72.3%が回答しました。
さらに、テレビを視聴する主な目的を聞いたところ、94.0%が「ニュースや時事情報の収集」と回答しています。次いで「天気・防災情報の収集」が84.3%、「娯楽や気分転換のため」が63.0%という結果になりました。この結果から、高齢者にとってテレビは新たな情報の入手源として機能しており、暮らしを支える重要な存在であることがうかがえます。
シニアがよく視聴するテレビ番組とは
続いて、よく視聴するテレビ番組のジャンルを聞いたところ、「ニュース・天気予報」が94.5%と圧倒的な結果となりました。
一方で、ニュース・天気予報以外のジャンルでは地域差がみられています。「スポーツ中継」は関西圏平均が49.5%に対して関東圏平均は51.5%、「歌番組・音楽番組」では、関東圏平均が16.3%なところ関西圏平均は20.2%が選ぶ結果となり、地域色の違いが際立ちました。日々のルーティンで見る番組は全国共通な一方で、娯楽として見る番組には地域性が出る結果となりました。
シニアがテレビに求める機能について

テレビを見るうえで欲しいと思う機能について聞いたところ、最多は「特にない」で44.7%でした。一方で「目に優しいブルーライトカットモードがある」と答えた人が24.3%であることから目への配慮がうかがえます。
さらに、「テレビの場所を自由に動かせる」を選んだ層は60~70代女性が中心で、いずれも2割以上を占めました。家事をしながらの“ながら視聴”を快適にしたいという意向が反映されているようです。
シニアが視聴する動画配信サービスについて
では、YouTube等の動画配信サービスはどれくらいの頻度で視聴しているのでしょうか。
テレビで動画配信サービスを利用する高齢者を対象に、動画配信サービスの視聴頻度を聞いたところ、44.9%が「ほぼ毎日視聴している」と回答しました。
動画配信サービスでよく視聴する番組のジャンルを聞いたところ、「映画」が最多の55.7%、次いで「国内ドラマ」34.7%、「海外ドラマ」32.8%という結果になりました。「地上波のテレビ番組」が高齢者の生活を支える役割を果たす一方で、「動画配信サービス」は“日常的な趣味”として定着し、娯楽の幅を広げる存在になっているようです。
シニアのテレビの視聴時間について
1日にどのくらいテレビを視聴しているかを聞いたところ、「3時間以上~5時間未満」「5時間以上~7時間未満」「7時間以上」を合わせると53.1%となり、高齢者の半数以上が1日3時間以上テレビを視聴していることが分かりました。「7時間以上」と回答した人も9.4%と約1割存在し、長時間視聴の傾向がうかがえます。
地域別では、1日「5時間以上」テレビを視聴する人の割合が関東圏平均21.5%に対し、関西圏平均は24.4%と約3ポイント高く、地域によって生活の中でのテレビ視聴の割合に差があることが示されました。
以上、65歳以上のシニア男女1400名に実施した「テレビ視聴に関する意識調査」でした。
[調査概要]
・エリア:関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、群馬、栃木、茨城、山梨)、関西圏(大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫、和歌山)
・調査対象:65歳~89歳 男女 計1400人
【自宅にテレビを持ち、テレビを1週間に1日以上視聴している方】
・調査期間:2025年8月4日(月)~8月5日(火)
・実査委託先:楽天インサイト株式会社
▼シニアの娯楽に関わる記事はこちら▼

年を重ねても、いつまでも美しくありたいと願うのが女性の想い。これからファッションを楽しめる秋の季節がやってきます。 ということで今回は、これまで当サイトでご紹介してきたファッションを参考にしたいインフルエンサーをピックアップしてご紹介します。 1.【70代】シニアユーチューバー・ロコリさ...

当サイトで紹介し応援してきた高齢者VTuber(バーチャルYouTuber)の「メタばあちゃん」が歌とトークのライブ番組(広島県三原市後援)の配信を始め、いま注目を集めています。 なにしろ高齢者VTuberは、アバターを介するために年齢や地域の壁を越えやすく、高齢者と全国の若者たちの交流が...