+Life編集部、都内の介護現場を歩く Vol.1

「私の親を入居させたい!」自立助ける『サ高住』の特性とは。もっと高齢者・障害者が暮しやすい社会を

イチイグループは2017年春、自立型高齢者向け住宅を専門に扱う情報誌『+Life(プラスライフ)』(定期刊行物)を発刊しました。
そこで、当社では情報誌の普及活動(配布等)と合わせて、サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)などのニーズを探るため、ヒアリング調査を開始。
都内の区役所・市役所や地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などの現場をいま精力的に訪問しています。

プラスライフWEB版では今回、このヒアリングを担当する本誌編集スタッフのインタビュアー(聞き手)による座談会を企画。
高齢者福祉のあり方や理想の高齢者向け住宅などについて話し合ってもらいました。

頼れる〝高齢者よろず相談所〟

■地域包括支援センター」という言葉を最近よく耳にしますが、どのようなところなのでしょうか。

森:介護サービスについて相談したいとき、最初の窓口になるところです。
市や区が人口2万~3万人のエリア(中学校の学区とほぼ同じエリア)ごとに一つずつ設置しています。
高齢者が住み慣れた自宅など地元の街で、いつまでも生活できるようにと介護だけではなく、福祉や医療、生活支援など、幅広く相談に対応している総合窓口です。
専門職(ケアマネジャー、社会福祉士、保健師)の方がチームを組んで取り組むこともあるので、とても頼りになります。

福田:地域包括支援センターは高齢者のための〝よろず相談所〟といった感じですね。
「近所のひとり暮しのおじいさんを最近見かけないんですけど」というような、地域住民からの連絡も受け付けています。
訪問してみると、市や区が運営している(直営)のは全体の4分の1程度で、大半は社会福祉法人や病院などが市・区から委託を受けて事業を行っていました。役所ではありませんし、気軽に相談に行けるところという印象です。

父に元気をくれた介護者の一言

■もう一つよく耳にする「居宅介護支援事業所」とは、どのようなところですか。

福田:これは民間法人ですので、一つの町に数多くの事業所があって、必ずケアマネジャー(介護支援専門員)が常駐しています。
ここでは、要介護認定の役所への申請を代わりに行ってくれたり、要介護認定を受けた人のためにケアプラン(介護サービス計画)を作成し、介護サービス事業者を紹介してくれます。
自宅で介護ができるよう支援することが主な役割です。

■ところで、お二人とも日頃、介護スタッフの方と接する機会が多いそうですね。

森:はい。私の父は車イスの生活で、昼間は週3回デイサービスに通いながら機能訓練を受けています。(→「デイサービス」とは?|おとなの住む旅 用語解説
指導してくださる方は、負けん気の強い父の性格を見て「森さんの歩行訓練、すごいですね。皆さんの前でもう一度やってみてもらえませんか」と。父も「ようしっ」と気持ちが前向きになっている様子でした。
家族としてはとても感謝しています。

介護者の技量高めるマナー検定

■充実した介護サービスを受けられるかどうかは、介護スタッフの力量で決まるのでしょうか。

福田:その通りだと思います。私の母も足がよくないので、週1回ヘルパーさんにお買い物などのサポートをしていただいています。
担当のケアマネジャーさんは「困ったことがあったら、いつでも連絡くださいね」と母によく声をかけてくださるので、家族も安心していられます。

■森さんは『ユニバーサルマナー検定』という資格を持っているそうですね。

森:父の介護に少しでも役に立つならと思い、今年の検定試験を受けて取得しました。
この検定は高齢者や障害者に対するサポートの方法、コミュニケーションの取り方などを習得することが目的です。
たとえば「車イスを押す」というサポートでも、「かける言葉」や「歩くスピード」などを工夫すると、乗っている人の安心感はずいぶんと変わります。

『+Life編集部、都内の介護現場を歩く Vol.2』へ続く

関連記事

  1. 【シニアにおすすめの街】実はアクセス抜群な落ち着きある住宅街「東村山」をご紹介

  2. シニア向け安心賃貸住宅「ヘーベルvillage」へ入居した〝想い〟を聞くVol.2

  3. 来年のおせちの参考に!シニア女性611名対象「おせちに対する意識調査」

  4. 75歳以上高齢者の運転免許に必須「認知機能検査」の模擬テスト登場!免許返納させたい子世代の説得材料になる?!

  5. 今年こそはこれしたい!シニア女性に聞いた「2024年中に始めたいこと」

  6. 【サ高住の課題】介護度など入居条件にばらつき。見極める目が大切!

二地域居住するデュアラー
  1. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  2. 「要介護」でもひとり暮らしの希望をかなえた11人を…

  3. 【101歳〜104歳までのドキュメンタリー】104歳の哲代…

  4. 50~87歳シニア女性に聞いた「感動した世界遺産」ラ…

  5. 【シニア世代の元気の秘訣】今日からできる!高齢者…

  6. 【二拠点生活や二地域居住】兵庫への移住なら『アル…

  7. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみた…

  8. 【シニア世代におすすめの趣味10選】健康や交流、生…

  9. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  10. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社