【サ高住の課題】入居者は自らの介護度を踏まえ、必要な設備があるかチェックを

編集部レポート/連載第3回

【シリーズ】サ高住の知られざる課題と居住メリット

高齢者の住まいの新しい受け皿として今、「サービス付き高齢者向け住宅」(以下「サ高住」という)が大いに期待されています。
高齢の単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸住宅として、行政が法律(高齢者住まい法)に基づき認定しているのがサ高住です。

本サイトではサ高住をめぐり、ユーザーが知っておくべき課題と居住のメリット等について、連載でレポートいたします。

【第3回/なぜ住宅設備は物件によって違うのか】

連載第3回は、サ高住の住宅設備について見てまいります。

サ高住には居室のほかに、住宅によっては食堂や共同リビングなどの設備があります。

また、居室にはトイレと洗面設備、収納、台所、浴室等が設置されています。
とは言っても、(設置率の低い台所と浴室を含めた上記5点の)完備率はまだ低く、わずか20%にすぎません(下のグラフ参照)。

「サービス付き高齢者向け住宅の専用部分の面積と設備」

出典:一般社団法人 高齢者住宅協会

〇専⽤部分の床⾯積は、25㎡以上は22.2%で、約4分の3が25㎡未満である。

出典:一般社団法人 高齢者住宅協会

〇専⽤部分の設備は、便所・洗⾯・収納はほぼすべてに設置されている。台所・浴室も含めて完備されているのは約2割である。

居室が広いほど、住宅設備は充実してくる

一方、サ高住の1戸当たりの床面積については、(法律上は)原則として25㎡以上とされています。
もっとも、十分な面積の共同リビングがある場合は、18㎡以上で良いという緩和条件があるため、平均床面積は22㎡にとどまっているのが実状です(上のグラフ参照)。

そして居室内の設備については、居室の面積が広くなるほど完備率も上昇する傾向が見受けられます(下のグラフ参照)。

「サ高住住戸面積別に見た設備完備率」

国土交通省「サービス付き高齢者向け住宅の整備のあり方に関する検討会」

以上のデータを見ると、ユーザーにとって見逃せないポイントが分かってきます。
入居者は各々の介護度等に応じ、自分にとって必要な設備のある住宅をしっかりと選ぶことが大切なのではないでしょうか。

関連記事

  1. シニア世代で再ブーム!50歳から86歳までのシニア女性に実施「ディスコ体験の意識調査」

  2. 【高齢者の見守り】24時間365日、大切な家族を守る緊急通報アプリ「VIDEOツーホー」が登場!

  3. 【運転免許証の自主返納で得られるメリット】受けられる特典【ホテル:東京編】

  4. 【高齢者必見】「コロナ自粛生活で役立つ記事」まとめ

  5. 「シニアの孫への消費額」調査結果発表、今年は年1万円も減少!物価高騰がシニアの懐も直撃したというけど?!

  6. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

二地域居住するデュアラー
  1. 【旅行するシニア必見】2025年夏・海外旅行&国…

  2. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  3. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  4. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  5. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  6. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  7. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  8. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  9. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  10. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社