【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力やおすすめの楽しみ方を紹介

かつては若者中心の文化とされていた「推し活」ですが、近年では高齢者(シニア)世代にも広がりを見せています。

推し活は応援することで心にハリが生まれ、日々の生活にも彩りが加わります。

今回は、シニア世代にとっての推し活の魅力やおすすめの楽しみ方をご紹介します。

「推し活」とは?

「推し活」とは、自分の好きな芸能人やアーティスト、キャラクターなど好きな存在(= “推し”)を応援する活動のことを指します。

応援対象は、歌手や俳優、スポーツ選手、舞台俳優、キャラクターなど幅広く、方法も「観る」「集める」「語る」「現場へ行く」など多種多様です。

正解やルールはなく、自分のペースで楽しめるのが魅力です。

なぜ今、シニア世代に推し活が人気?

シニア世代で「推し活」が人気な理由として、下記の4つが挙げられます。

〇生活にメリハリが生まれる:推しの新情報を楽しみに、毎日が待ち遠しくなる
〇感情が豊かになる:感動やときめきで、気持ちが若返る
〇会話のきっかけになる:同じファン仲間や家族と話題を共有できる
〇オンラインコンテンツで手軽に:YouTubeやテレビ、配信などで簡単に“推し”に会える

高齢者(シニア)は誰を「推し活」してる?

実際に推し活を楽しんでいるシニア世代の“推し”には、以下のような方々が挙げられています。

氷川きよしさん:演歌・ポップス両方を歌いこなし、多くのシニア女性の心をつかむ存在。歌番組やコンサートを楽しみにしている方も多数。
大谷翔平選手:その誠実な人柄と世界的な活躍に、シニア層からの支持も厚く、「孫のような気持ちで見守っている」という声も。
舞台俳優:宝塚歌劇団のOGや人気ミュージカル俳優の舞台を楽しみに、遠方から通うシニアファンも多数。

最近ではK-POPアイドルにも注目が集まっており、「世代を超えて応援できる存在」として人気が広がっています。

シニア世代におすすめのK-POPアイドル

1.BLACK PINK(ブラックピンク)

世界的に活躍するガールズグループ。華やかで力強いパフォーマンスは、元気をもらえるというシニア層の声も多数。

2.ENHYPEN(エンハイプン)

2025年のコーチェラ出演など話題性抜群。努力と成長を重ねる姿に親しみと感動を覚える方も。

3.Stray Kids(ストレイキッズ)

エネルギッシュで誠実な姿勢が魅力。自己プロデュース能力も高く、知れば知るほど応援したくなる存在です。

4.New Jeans(ニュージーンズ)

懐かしいY2Kスタイルとキャッチーな音楽が特徴。シンプルで聴きやすい楽曲は、初めてK-POPを聴く方にもおすすめです。

5.ILLIT(アイリット)

2024年デビューの新星ガールズグループ。若さと清潔感あふれる魅力で、今後の成長を見守る“育てる推し活”にもぴったり。

高齢者におすすめの推し活スタイル5選

①テレビやYouTubeで推しを楽しむ

TVの歌番組や動画配信(YouTube)を通じて、自宅にいながら推し活を満喫。録画して繰り返し楽しむ方も多いです。

②推しの写真やグッズを集める

フォトブックやカレンダーなどを飾ることで、毎日に元気と彩りが。アルバム作りを楽しむ方もいる他、推しのカラーで統一をする方も!

③コンサートやライブ、舞台などのイベントに参加する

現場での推し活に足繁く通う方も。非日常の体験は心にも残ります。

④ファン同士の交流(リアル・SNS)

同じ推しを応援する仲間とつながることで、気持ちの共有や情報交換ができ、生活がより豊かになります。

⑤自分なりの“応援の形”を見つける

手紙を書いたり、作品をSNSで紹介したり。無理なく、自分らしい応援スタイルで推し活を楽しみましょう。

年齢を問わず誰もが楽しめる心の健康習慣「推し活」を始めよう!

「推し活」は、年齢を問わず誰もが楽しめる心の健康習慣です。

ときめきや感動を得ることで、気持ちが前向きになり、日々の生活にハリが出てきます。

これからも、自分の“推し”を見つけて、応援する楽しさを暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
【高齢者の推し活に関連する記事】


「おとなの住む旅」を運営する㈱イチイ(東京新宿区)では、『高齢者向けビジネス』として住宅分野(施設サービス)を展開しています。

ご興味がある方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

関連記事

  1. 【シニア女性436名に聞いた】スマホ等のデジタルデバイスの実態に迫る!

  2. 【ダイジェスト】シニアに人気の趣味・登山シリーズ全8章

  3. 【シニア世代におすすめ】俳句に応募してみませんか?俳人 夏井いつき氏が選者を務める「おウチde俳句大賞」

  4. 「ベルサイユのばら」誕生50周年記念展覧会、9月開幕!シニアが胸躍る半世紀前の原画、宝塚衣装もお披露目!

  5. 最年長?! 94歳シニアYouTuberの番組『最強ばあちゃんときどき玄孫』が急上昇!元気な高齢女性に癒されるわけ

  6. 【シニア女性のスマホ事情】実際はどうなの?シニア女性のスマホ利用のリアルとは

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  2. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  3. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  4. 【旅とお手伝いで地域とつながる】シニアにも人気の…

  5. 全国50歳から84歳シニア女性に調査「好きなおせち料…

  6. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  7. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  8. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  9. 【退職後の夫婦旅にピッタリ!】定額で名湯めぐりが…

  10. 【都内在住の60歳以上必見】シニア世代の趣味をきっ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社