【体験談】シニア必見!警察が教えてくれた「ネット通販詐欺の全貌と対処法」を解説! Vol.3

シニア世代を狙った詐欺は年々増加。詐欺の種類も多く、いつ誰が被害に遭ってもおかしくないのが現状です。

先日、筆者も通販詐欺に遭いました。まさか自分が詐欺に遭うとは思っていませんでしたが、誰でも被害者になる可能性はあると痛感。詐欺に遭わないためには、事前に詐欺の特徴や対策を知っておくに越したことはありません。

Vol.1では筆者が利用した通販サイトについて、Vol.2では被害後の動きについてお伝えしました。今回のVol.3では警察署の対応と詐欺の全貌、警察署で教わった詐欺に遭ったときの対処法についてお伝えします。

→60代はどれくらい?「オレオレ詐欺電話を受けた経験がある人」を調査!

シニアは知っておくべき!「ネット通販詐欺被害後の動き方」警察署に行ってからの流れ

架空の通販サイトを利用後、指定口座に振り込んだ筆者。振り込み後、消費生活センターからのアドバイスで振込先の金融機関に連絡しました。すると、「口座を凍結するために警察署に被害届を提出してほしい」と言われました。

翌日、地元の警察署に電話し、担当の刑事さんと会うことに。刑事さんには詐欺サイト担当者とのメールのやりとり、架空サイトのURLや写真を見せ、一連の流れを説明しました。

刑事さんも詐欺と断定し、振り込んだ金融機関に連絡。すぐに連絡がつき、その場で該当口座は凍結となりました。

ちなみに被害届は出していません。刑事さんいわく、相談という形でも詐欺と断定できれば振込先の金融機関に連絡して凍結できるようです。

被害届となると作成するのに何時間もかかるため、負担が少ない方法は相談になるようです。相談といっても、筆者のようにいろいろと証拠や内容を説明すれば当日中に動いてくれるようです(場合によって違う可能性あり。全てこのように進むとは断言できません)。

ネット通販詐欺の犯人の正体

刑事さんによると、口座名が外国人の名前だったことから、海外の詐欺グループとのこと。日本にはいないようです。

金融機関によると、この詐欺グループはお金が振り込まれるとすぐに引き出していたそう。それを伝えると刑事さんいわく、足がつかないようにお金が入り次第、違う口座に移し替えるのがお決まりのやり方のようです。そのため、警察も犯人たちを追えないと話していました。

警察で教わった詐欺の対処法

詐欺に遭ったときはすぐに警察に連絡を!

筆者は最初にサイバー犯罪対策窓口に電話しました。しかし混み合っているようで全然つながらず、消費生活センターに電話しました。それを刑事さんに伝えると、直接警察署に連絡してOKとのこと。相談ベースでももちろん大丈夫なようです。

ちなみにサイバー犯罪対策窓口は、まだ人員が足りないようでつながりにくいと教えてくれました。

怪しいと思ったらすぐに警察署に電話しましょう。

個人情報が流出したらどんな詐欺に遭う?

筆者の懸念点は個人情報の流出でした。名前・住所・電話番号を架空サイトの入力フォームに記入したからです。最も心配だったのは住所。住所を知られたことで今後また詐欺に遭う可能性があるのか聞きました。

あるとすれば、身に覚えのない宅配物や請求書が届くこと。「送り付け詐欺」と呼ばれるものです。

これらに対しては一切支払う必要はないので、宅配物なら受け取り拒否してOK。請求書も破棄をしてよいとのことです。もし破棄してよいものなのかわからない場合は、警察署に相談すればよいとのことでした。

振り込んだお金は返ってくるの?

さて、肝心の振り込んでしまったお金ですが、筆者の場合は返ってきても数百円程度のようです。

というのも、金融機関によると詐欺グループは入金があるとすぐに引き出していたため、口座の残金はわずか。また、筆者と同様の被害者が今後申し出てくる可能性があり、被害者全員で残金を分配するようです。これは金融機関によってルールが違うようなので一概に言えませんが、振り込んだら返ってこないと考えておいたほうがよいでしょう。とても悔しいですが、勉強代と捉え、二度と被害に遭わないように今回の経験を教訓にします。

今回思ったことは、少しでも怪しいと思ったら一度立ち止まること。そして振り込む前にインターネットで調べたり、消費生活センターに相談したりするのがよいでしょう。万一、筆者のように振り込んでしまったらすぐに警察に連絡してください。

もし「詐欺かも……」と思ったら、筆者の体験談を読んで参考にしてみてください。

以上、ネット通販詐欺の体験談でした。ネット通販が好きなシニアの方も十分お気をつけください。

 

▼シニアに知ってほしい詐欺の実態についての記事はこちら▼

関連記事

  1. 【コロナ禍の意識調査】緊急事態解除後も外出を控える人、75%に達する!

  2. ファッションデザイナーが語る「シニア世代のおしゃれの真髄」とは?

  3. 高齢者のYouTube利用率、ついに9割へ!深刻なテレビ離れの一方で、ユーチューブが愛される本当のワケ

  4. 【75歳以上シニアとの同居が増加】令和の「二世帯住宅」事情を解説

  5. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみたい憧れの区ランキング」

  6. 【令和に入って変わった?】452名に聞いた「シニア女性と孫の関係」

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  2. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  3. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  4. 【旅とお手伝いで地域とつながる】シニアにも人気の…

  5. 全国50歳から84歳シニア女性に調査「好きなおせち料…

  6. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  7. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  8. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  9. 【退職後の夫婦旅にピッタリ!】定額で名湯めぐりが…

  10. 【都内在住の60歳以上必見】シニア世代の趣味をきっ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社