【2022年節分】個性派恵方巻から動画まで、節分をより楽しむ「恵方巻」アイデア

2月のイベントといえばバレンタインですが、日本人なら忘れちゃいけないのが節分です。「季節を分ける」という意味で、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、室町辺りから立春の前日に行われるようになったといいます。心機一転して新生活のスタートを切れる大切な日ですが、あまり目立たない行事の節分。しかし、そんな節分の盛り上げ役としてここ数年で普及したのが恵方巻です。節分を迎える際の楽しみとなっている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、2022年節分をより楽しく過ごせる恵方巻のアイデアを、節分と恵方巻の歴史を交えながらご紹介します。

▼お正月といえばお年玉!2022年のお年玉事情とは▼

節分は日本人にとって重要な日!

冒頭で節分は季節の変わり目といいましたが、なぜ立春の変わり目を節分と呼ぶようになったのでしょうか。それは旧暦が関係します。旧暦では新年は2月4日頃、その前日が春の節分とされていました。つまり、節分は旧暦の大晦日なんですね。一年の節目である春の節分は最も重要とされたため、立春の前日を一般的に節分と呼ぶようになったのです。

なぜ節分にまめまきをするの?

よく「季節の変わり目は風邪をひきやすい」といいますよね。寒暖差もありますが、古来からのいわれである「季節の変わり目には悪いもの(邪気・鬼)が家に入ってくる」という考えを反映しています。節分のこの考えのもと、それを退治するためにまめをまくようになりました。

なぜまめなのか?まめが選ばれたのは「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせからだそう。また、まめには「体が丈夫」という意味があり、それが重なってまめまきが悪いものを払う儀式となったのです。

節分のパワーフード・恵方巻とは?

恵方巻の起源は江戸時代から明治時代といわれています。芸子や商人たちが商売繁盛を願ったり節分をお祝いしたりする際に食べていました。当時は「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていたようです。

現在ではさまざまなバリエーションがある恵方巻ですが、基本具材はうなぎや穴子・えび・桜でんぶ・だし巻き卵・かんぴょう・しいたけ・きゅうりの7つ。これにもちゃんと理由があって、七福神にかけて7つの具材になったそう。縁起の良い食べ物を食べることで「福は内」のように、幸福を願ったのです。

恵方巻が普及した理由と名前の由来

実は歴史が長い恵方巻ですが、私たちが耳にするようになったのはここ30年ほど。1989年に、あるコンビニエンスストアが節分に食べる太巻き寿司を販売し、それが広がったとされています。

恵方巻という呼び名は広島県で生まれたとのことですが、前述した江戸時代から明治時代で太巻き寿司を食べていたのは関西地方といわれていて、関西地方には「恵方詣り」という風習があります。「恵方詣り」とは、その年の縁起の良い方角(恵方)にある社寺へ参拝すること。これが恵方巻きに関係していると考えられます。

なんで恵方巻は一気に食べるの?

恵方巻といえばかぶりつき。これにもちゃんと意味があります。商売繁盛や幸せを一気にいただくという意味合いで、「一気に食べないと幸運を逃してしまう!」ということから、集中して無言になり、1本まるごと食べるようになったとのこと。こう聞くと納得しますよね。

2022年の恵方巻が熱い!

すっかり私たちの暮らしになじんだ恵方巻ですが、ここ数年で各企業がさまざまな恵方巻を販売しています。2022年の恵方巻は伝統的なものから個性的なものまで多種多様。例えば、韓国の食文化をあらゆる形で発信する「ベジテジや」は「サムギョプサル恵方巻キンパ」を販売。丸ごと一本巻かれたサムギョプサルやサンチュ・ナムルなど具材全7種を韓国のりで巻いた特製キンパ恵方巻きです。

小田急百貨店新宿店本館・ハルク地下2階食料品売場では、バラエティー豊かな恵方巻を用意。「黒毛和牛 越塚」からは、自慢の黒毛和牛を使用した「黒毛和牛恵方巻」を。ローストした黒毛和牛としぐれ煮などの10種の具材を巻いたボリューム満点の恵方巻です。他にも「利久」からは「牛たん恵方巻」、「RF1」からは「野菜と愉しむ 海老とアボカドの福恵方巻き」などもあり、選ぶのが楽しくなりますね。

恵方巻をもっと楽しく!YouTubeで見つけた恵方巻動画

「デパ地下やスーパーで買うのもいいけど、自分で作りたい!でも、作り方がわからない…」そんな方はYouTubeで動画を見ながら恵方巻づくりを楽しんでみませんか? YouTubeには恵方巻のレシピ動画がたくさんあげられています。

本格的な恵方巻を作りたいという方には、高級鮨の出前鮨・出張鮨を展開する「銀座渡利」の動画がおすすめ。寿司職人が解説しながら作る動画はわかりやすいですし、豆知識もえられるので、家族みんなで楽しみながら見られますよ。

「恵方巻は買っちゃたけど、せっかくならおうち時間を楽しみたい!」そんな方には折り紙動画がおすすめ。こちらの動画では恵方巻の折り方をご紹介しています。恵方巻も折れるとは、折り紙の可能性はすごいですね!

折り紙はシニアにとっては認知症予防として注目を集めている一つ。節分をより楽しむ一つとして、折ってみてはいかがでしょうか。

→スマホアプリで認知症対策!おすすめ認知症アプリをご紹介

いかがでしたか?これまで地味な印象だった節分が、興味深くなったのではないでしょうか。古来から続く行事だからこそ、時代に合わせた形で楽しみたいものです。ぜひ2022年の節分を楽しんでみてくださいね。

▼シニアとイベントに関わる記事▼

関連記事

  1. 人とつながることの尊さを奏でる「同じ空の下」、日本とネパールの被災地へ再生の願いを込めて歌う Vol.1

  2. 「グランドマスト大塚駅前」ココがすごい!ライターがおすすめポイントをご紹介♪ Vol.1

  3. 【高齢者の熱中症対策】親にも見せたい!予防を訴える4コマ漫画が話題

  4. 【相続がテーマの川柳】第1回「相続あるある」川柳コンテスト!大賞作品は「パスワード 持って天国 行った父」

  5. どうすれば幸せになれる?シニア女性の幸福度調査からわかった「幸福度を上げるコツ」

  6. 【シニア層のインターネット利用動向調査 発表】VODとSNSが高齢者に人気、YouTubeの急拡大も明らかに

二地域居住するデュアラー
  1. 旅と健康がテーマの高齢者向け動画配信サービス『旅介TV™』…

    2024.04.25

  2. 【シニアにおすすめの街】ハイエンドエリアと自然の安らぎが共存「…

    2024.04.24

  3. 人気スタイリスト山本あきこさん『年齢で好きな服を諦めないで』共…

    2024.04.23

  4. 地方の高齢者に朗報、長寿化へ期待大!日本初「方言で会話するAI」…

    2024.04.22

  5. 【70歳を目前にしてモデル活動を開始】越山雅代さんの写真集は、手…

    2024.04.18

  6. 【シニアにおすすめの街】自然もアートもグルメも楽しめる便利な街…

    2024.04.17

  7. シニア専門のカラオケアプリ誕生!歌声はSNSで友人と共有、カラオケ…

    2024.04.16

  8. 75歳以上高齢者の運転免許に必須「認知機能検査」の模擬テスト登場…

    2024.04.15

  9. 「死」に関することをアップデート!『Deathフェス』が“よい死の日”…

    2024.04.11

  10. シニアの「春バテ」に気をつけて!4月病を防ぐ効果的な5つの方法

    2024.04.10

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社