294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミュニケーション」

新年を迎え、なかなか進まない実家や親の家の片付けに本腰を入れようと考えている人は多いのではないでしょうか。実際に片付けを苦手とするシニアは多く、子世帯の悩みの一つとしてよく挙げられています。

株式会社LIFULLの子会社であり、実家の片付け・遺品整理業者比較サイト「みんなの遺品整理」を運営する株式会社LIFULL seniorは、遺品整理を経験された方を対象に「親との片付けにまつわるコミュニケーション」に関する調査を実施しました。子世帯は親との片付けに関するコミュニケーションに対してどのように考えているのでしょうか。調査から子世帯の本音を見てみましょう。

→【片付け下手なシニアも必見!】200名に聞いた「ゴミ処分や片付けに対する本音」はこちら

生前の親と片付けに関するコミュニケーションで困ったことはある?

はじめに、ご両親またはどちらかの逝去に伴い遺品整理を経験した方(294名)を対象に「生前の親と家の片付けに関するコミュニケーションを取った際の困難や障害の有無」を伺うと、61.2%の方が何かしらの困難や障害を感じていたことが分かりました。

生前の親と家の片付けに関する話し合いを最も重ねたタイミングはいつ?

次に「生前の親と家の片付けに関する話し合いを最も重ねたタイミング」を質問すると、最多は「親の健康状態が悪化したとき」、「日常的な会話の中で」が13.3%、「長期休暇の帰省時などまとまった時間が取れるとき」が11.9%と続きました。「全く話したことがなかった」と回答した方については全体の23.1%に上りました。

親が生前のうちに家の片付けに関する話し合いが一切できなかった理由は?

次に、生前の親と片付けに関する話し合いが一切できなかった方(68名)に限定して、その理由を伺いました。すると、「想定外の急逝」が35.8%と最も多く、「話し合う必要性を感じていなかった」が16.7%、「話し合うタイミングが分からなかった」が15.0%であるという結果でした。

過去の調査でも以下のような理由で話し合う余裕がなかったという声(※)が多数寄せられています。

・実父が急逝したので、何の準備もできておらず必要なもの、遺しておきたいものが不明だった。
・搬送先の病院で脳卒中と診断され2日後に急死してしまうまで、家族は健康上に問題がある事すら知らなかった
・心臓発作による急死だったため、通帳や印鑑、口座のある銀行も分からない状態だった。

※)「みんなの遺品整理」親と話したい“親の今後”にまつわる話題に関する調査

シニア親と家の片付けに関する話し合いで工夫したことは?

最後に、片付けに関する話し合いを生前の親とする際にしていた工夫について質問しました。その結果、「親の意見や意向を否定しない」が最も多く、「親の体力や健康状態を鑑みて、一度に終えようとせず少しずつ話し合うようにした」「物の処分は他人に譲るなど捨てる手段以外を提示するようにした」が続きました。

なお、「親の意見や意向を否定しない」という工夫について、効果があったかどうかを質問すると、「効果があった」と回答した方(円滑にすすめられた・円滑とはいかなかったが、一定の効果があったと回答した方の総計)は、効果がなかった方(あまり効果がなかった・全く効果がなかったと回答した方の総計)の1.5倍の確率でいることがわかりました。

以上、親との片付けにまつわるコミュニケーション」に関する調査でした。子どもがいるシニアは、子どもと実家の片付けについて先延ばしにせず、こまめに話すことが必須と言えるでしょう。また子世帯は、万一話し合う前に親が逝去した場合、自力で整理できるのか見極め、難しいと判断した場合は部分的でも遺品整理業者を利用してみると良いでしょう。

▼シニアと片付けに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【ハンドメイドが生きがいに】自分の作品を販売するシニア作家の実態とは

  2. 【定年後の生活を問う意識調査Ⅱ】高齢者夫婦が欲しい生活費は月28.8万

  3. 空室に悩む大家さん注目の書、荻野政男著『外国人向け賃貸住宅ノウハウのすべて』がアマゾン2位へ躍進した事情

  4. 【あなたはどっちが合う?】地方移住と二地域居住のメリット・デメリットを解説

  5. 【シニアにおすすめの街】ハイエンドエリアと自然の安らぎが共存「立川市」をご紹介

  6. 【シニアにおすすめの二地域居住】国が「国民的運動起こす!」と表明、600の自治体と協議会設立へ

二地域居住するデュアラー
  1. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  2. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  3. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  4. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  5. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  6. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  7. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  8. シニアの住替え先の候補に!『住み続けたい街ランキ…

  9. 【悩んでいる人必見】20代から70代シニア200名に聞い…

  10. 全国の50~86歳シニア女性に聞いた「同世代におすす…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社