空室に悩む大家さん注目の書、荻野政男著『外国人向け賃貸住宅ノウハウのすべて』がアマゾン2位へ躍進した事情

外国人の入国制限の緩和が徐々に進むなか、いま不動産賃貸業界ではコロナ後を見すえ、「これからは外国人入居者を取り込みたい」という声が上がっています。

そんな折、40年にわたり外国人向け賃貸を手がけてきた荻野政男氏が6月末、長年の知識と知恵をまとめた新刊本『外国人向け賃貸住宅 ノウハウのすべて』をリリースしました。

本書は発刊当初、アマゾンの不動産カテゴリーで第2位に浮上したのですが、問い合わせの内容によると、空室に悩む不動産オーナーからの引き合いが目立ちます。
この空室増加の背景には、少子化がじわじわと影響を及ぼしている事情(日本社会の構造的な問題)がありそうです。

コロナ後を見すえ、大家さん動き出す

この新刊本は㈱住宅新報出版(東京・豊島区)が今年6月24日、全国の書店やオンライン書店から発売したものです。

日本で暮らす外国人は近年増加傾向にあり、令和2年末には約290万人に上りました。
そんななか、アフターコロナに向けて、留学生や技能実習生など外国人を受け入れる賃貸住宅への期待が高まっています。

第1章「なぜ、今外国人向け賃貸なのか?」より

もっとも、外国人を敬遠する大家さんもまだまだ多いのが実態だけに、本書では外国人向け賃貸のメリットとリスク対処法など、実例を盛り込んだ賃貸経営成功のポイントについて詳しく解説しています。
実践的なノウハウをじっくりと説明しているところが一番の特徴です。

将来拡大してゆく「外国人の賃貸住宅需要」は、人口減による空室・空き家問題への新たな一手になり得るでしょう。

第5章「実践ノウハウ  物件紹介から契約まで」より

⇒【デュアラーなどアドレスホッパー向け】住まいのサブスク「ADDress」に新タイプ「キャンプサイト」が登場

将来の安定経営へ「貸し方の工夫」

本書の著者・荻野政男氏に話を聞きましたので、ご紹介します。

問)「2021年の日本の人口は前年比64万人減、過去最大の減少幅(例年の3倍超)」という衝撃的なニュースが今年4月、総務省から発表されました。

荻野『不動産オーナーにとってはこの「人口と世帯数減少」への対策が、不動産賃貸ビジネスを進める上で最も重要なことではないでしょうか。
人口の減少は何といっても空室リスクの根源だからです。
特に、賃貸住宅の需要層である若年層の減少(少子化)が深刻な問題だと思います』

問)どのような対策があるのですか。

荻野『私たちはその対策として『貸し方の工夫』が必要であると考えています。
これからの有望な賃貸住宅ユーザーとして、第一に外国人が挙げられます。
日本で暮らす外国人労働者は172万人(2020年)を超え、10年前の約3倍に達しました。
人口減少による労働力不足を解決するため、今後も在住外国人が増えていくのは間違いないと思います。
このように従来の貸し方を転換する方法は、目先の空室対策ではありません。
10年後・20年後の安定経営を見すえた抜本的な対策になり得るものと考えています』

⇒ペットが飼える大型シェアハウス、関西圏に初めて登場!愛犬の飼育も入居者仲間と助け合える!

外国人が空室問題の救世主!

イチイグループ管理物件「ジャフハウス」の入居者の皆さん〈(注)過去に撮影した集合写真〉

【本書の目次】
特別対談 荻野政男×後藤裕幸(㈱GTN代表)
「外国人向け賃貸の過去、現在、そして未来について」
第1章  なぜ、今外国人向け賃貸なのか?
第2章  日本にいる外国人と住宅事情
第3章  外国人にアピールできる物件とは?
第4章  外国人に効果的な集客術を駆使しよう!
第5章  実践ノウハウ  物件紹介から契約まで
第6章  居住マナーを伝え、生活サポートを万全に
第7章  異文化共生とリスク対策
Column1 アメリカへの憧れとコルピングハウス
Column2 外国人労働者が暮らす町ロンドンの暮らし方に興味津々
Column3 外国人の住まいを支援するビジネスをスタート
Column4 英字新聞に出した3行広告が大当たり!
Column5 外国人向け賃貸が「未知」の時代  家主さん探しに四苦八苦
Column6 「外国人ハウス」を経てジャフハウスが大人気に!
Column7 「異文化共生住宅」の夢のため  不動産会社にできることを

巻頭の「特別対談」では外国人向け賃貸の未来を語り合う

<巻頭の特別対談>
外国人専門の家賃債務保証会社㈱グローバルトラストネットワークス(GTN)代表 後藤裕幸氏と著者の荻野政男氏が、外国人向け賃貸の昔と今、そしてこれからの展望について語っています。
この対談の模様は、Youtubeで動画配信中!

外国人に開かれた賃貸市場づくりへ

【著者略歴】荻野 政男(おぎの まさお)
福島県出身、法政大学社会学部卒。株式会社イチイ代表取締役。(公財)日本賃貸住宅管理協会常務理事、(一社)高齢者住宅財団理事、東京都居住支援協議会委員。
大学時代に欧米各国に滞在した経験から外国人の入居支援、外国人と日本人の共生型シェアハウスの運営等を手がける。外国人入居関連のセミナーは100回を超える。
㈱イチイ 公式サイトはこちら

【書籍情報】
書名:「外国人向け賃貸住宅 ノウハウのすべて」
著者:荻野 政男
発売:2022年6月24日
定価:本体1,800円+税
仕様:A5判、224頁
発行:㈱住宅新報出版
Amazon掲載ページはこちら

🔽関連記事



関連記事

  1. 高齢化4割の自営業者さん必見!最大600万の「家賃支援給付金」スタート!

  2. 【高齢期の住替えを考えるVol.2】元気な60代は介護付き住宅に入居できる?

  3. 【アクティブシニア向け賃貸住宅】「へーベルVillage」の新サービス『安心・安全・健康長寿応援メソッド』が4月開始

  4. 【高齢期の住替えを考えるVol.6】早めに高齢者向け賃貸へ住替えませんか?

  5. 【移住先をテーマから探す】無料で参加可能「テーマから探す!移住フェア2025」で自分らしい暮らしを見つけよう

  6. 【サ高住の課題】サービス内容は契約の前にしっかりと聞いておくことが重要!

二地域居住するデュアラー
  1. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  2. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  3. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  4. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  5. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  6. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  7. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  8. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  9. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  10. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社