空室を都道府県に登録し活用へ

空室を都道府県に登録し活用へ 高齢者等に貸出す新制度始まる

高齢者や低所得者、子育て世帯などに貸す住宅として、増える一方の民間の空き家・空き室を活用し、国が家賃を一部補助するという新たな施策がこの10月末よりスタートします。

この制度は住宅セーフティーネット法という法律の改正で創設されたもの。全国で深刻化する空き家問題と、高齢者等への入居拒否の問題を一石二鳥で解決しようという狙いです。

新制度の柱は、高齢者などの入居を拒まない賃貸住宅の登録制度を新たに設け、その登録された物件の情報を広くユーザーに提供するというもの。

この登録制度の仕組みは、まず空き家・空き室の所有者が都道府県に届け出ます。都道府県ではその物件が居住面積や耐震性など一定の基準を満たしているのかを審査のうえ、データベースに登録。入居希望者は都道府県に申請するとともに、データベースから条件に合う物件を探し、所有者(貸主)と賃貸借契約を結ぶという流れです。

国家予算で家賃と改修費を補助

空室を登録する貸主と高齢者等の借主に対するインセンティブとして、国は今年度予算で次のような支援策を打ち出しました。

〇登録する住宅の耐震化やバリアフリー化の改修工事費用として、最大200万円まで助成する(低利の融資もある)。
〇地域の実情に応じ、最大4万円までの家賃補助と、最大6万円までの家賃債務保証料を補助する。

国は2020年度までの3年半で、17万5千戸の空室の登録を目指しています。

2017年8月

関連記事

  1. 【高齢者1,000人に聞いた】”withコロナ”実態調査でわかった生活&体調の変化とは?

  2. 【海外との二拠点生活】旅ブロガー草野亜希子さん著書「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

  3. 【自分史を安価で簡単にオンラインで】人生を見つめ直すオンライン人生史『人生史.com』のサービスが開始

  4. 【コロナ禍のアクティブシニア意識調査 発表】動画投稿サイト等で孤独を癒やす高齢者、オンラインが急速に普及!

  5. 【令和に入って変わった?】452名に聞いた「シニア女性と孫の関係」

  6. 【高齢者必見】「コロナ自粛生活で役立つ記事」まとめ

二地域居住するデュアラー
  1. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  2. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  3. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  4. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  5. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  6. 【旅とお手伝いで地域とつながる】シニアにも人気の…

  7. 全国50歳から84歳シニア女性に調査「好きなおせち料…

  8. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  9. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  10. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社