シニア世代の子ども30代〜50代に聞いた「実家の空き家問題」

社会問題となっている空き家。現在、国内に800万戸以上の空き家がある※ことをご存じでしょうか。空き家は全国にある物件の14%近くを占めており、年々深刻化しています。

空き家はシニア世代にとって他人事ではありません。自分の子に持ち家を相続した場合、空き家になる可能性があるからです。

日本およびアジア地域でリユース事業を展開する(株)エコリングは、空き家問題に直面している・もしくは今後直面する可能性のある人に対して「実家の活用や処分についての調査」を実施しました。

※総務省統計局『平成30年住宅・土地統計調査 特別集計』

→空室に悩む大家さん注目の書!荻野政男著『外国人向け賃貸住宅ノウハウのすべて』とは?

シニアの子世帯30代後半から50代後半に聞いた「実家の空き家問題」について

空き家問題に対する危機感について

はじめに、「空き家問題」の認知度を調査。最多の回答は「言葉・内容もなんとなく知っている(61.0%)」でした。「言葉も内容もよく知っている(27.0%)」とあわせると、約9割は認知はしていることがわかります。ニュースのみならず、自身の親が持ち家を所持していることが空き家問題への関心を高める理由なのかもしれません。

次に、「空き家があることでの起こり得る問題で、聞いたことがあるもの」について尋ねると「ごみの不法投棄(72.7%)」「草木や雑草の繁茂(71.6)」という回答が多く集まりました。

また、人的被害については、「不審者の出入りや住みつき(62.5%)」という回答が多数。実際に、空き家問題では不審者の出入りによって犯罪の巣窟になることが懸念されています。

シニア世代の親が亡くなった後の実家の対応について

では、実際に親と亡くなった後の実家をどうするのか話したことがある人はどれくらいいるのでしょうか。

最多は「話したことがない(57.0%)」という回答。「話したことはあるが、決まっていない(29.0%)」を含めると、9割近くの人が今後について曖昧な状態です。

現状、実家を将来どうする予定なのか尋ねると、「まだわからない(41.0%)」という回答が最多でした。「売却する(25.0%)」「親戚や兄弟が住む(21.0%)」と回答した人はいるものの、今後のことが決まっている人は少ないようです。

前問で「そのままにしておく」「まだわからない」と回答した人に理由を伺ったところ、「今まで特に考えたことがなかったから(53.3%)」「何をするにも手間がかかりそうだから(33.3%)」「何をするにもお金がかかりそうだから(31.1%)」という回答が集まりました。遺言書や相続人の確認などの法的手続きも多く発生することから、何も対応ができていないことが多いと見受けられます。

しかし、実家をそのまま放置してしまうと「特定空家」に指定されてしまいます。そうなると固定資産税の増額や罰則が発生するため、早めに対策を考えておくのが良いでしょう。

Q4では、自身が実家に住むと回答した人は7.0%とごくわずか。大半は住まないと選択をしています。その理由を探った結果、最多の回答は「既にマイホームを持っているから(59.1%)」でした。さらに、遠方に住んでいるという理由から住めないと判断した人も多いようです。また、「家が古く、老朽化しているから(15.1%)」という声もありました。

実家を手放す際に苦労しそうな点は?

実家を手放す場合、特に大変そうだと思うことを聞いてみると「家財の整理(72.0%)」「法的な手続き(54.0%)」「お金まわりの確認・対応(34.0%)」という回答が集まりました。法的手続きよりも家財の整理を懸念事項と考えている人が多いようです。実家に物が多ければ、なおさら頭が痛くなるのでしょう。

→子世帯を悩ます「物が多い実家の片付け」について読む

最後に、家財の整理の中で、特に困りそうだと思うものについて質問。すると最多の回答はは「家具・家電(84.0%)」、次いで「着物・衣類(56.0%)」「小物やアクセサリー(30.0%)」という結果となりました。

以上、「実家の活用や処分についての調査」でした。シニア世代を親に持つ子世帯は早いうちに準備を進めておくことをおすすめします。今のうちに情報収集や専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

<調査概要>
調査概要:実家の活用や処分についての調査
調査期間:2024年1日22日(月)
調査機関:WEBアンケート(設問選択・記述式)
調査対象:親が持ち家に住んでおり、自身とは別居している全国の30代後半~50代の男女
調査人数:100人

 

▼シニアと家に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【高齢期の住替えを考えるVol.2】元気な60代は介護付き住宅に入居できる?

  2. 【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 Vol.3

  3. ウクライナ避難民へシェアハウスの無償提供始まる!日本人が気づいた避難民に寄り添う本当の支援とは?

  4. 【二地域居住レポート】花のある街暮らしと大自然に囲まれた田舎暮らし

  5. 【自宅で物件見学】リアルにわかるVR見学&らくらくオンライン見学

  6. 佐藤順一郎氏が語る❾充実したセカンドライフとは

二地域居住するデュアラー
  1. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  2. 「要介護」でもひとり暮らしの希望をかなえた11人を…

  3. 【101歳〜104歳までのドキュメンタリー】104歳の哲代…

  4. 50~87歳シニア女性に聞いた「感動した世界遺産」ラ…

  5. 【シニア世代の元気の秘訣】今日からできる!高齢者…

  6. 【二拠点生活や二地域居住】兵庫への移住なら『アル…

  7. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみた…

  8. 【シニア世代におすすめの趣味10選】健康や交流、生…

  9. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  10. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社