シニアは「秋バテ」に注意!効果的な予防・対策は?

9月に入り、日中は相変わらず暑いものの、朝晩の気温は次第と下がっていますよね。

これから本格的に秋に入っていきますが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期なので注意が必要です。

なかでもシニアが気をつけたいのが「秋バテ」です。

そこで今回は、シニアの秋バテについて予防法・対策とあわせて解説します。

シニアの「秋バテ」とは?症状は?

シニアの「秋バテ」とは、秋によく見られる高齢者の健康上の問題です。

真夏の生活習慣をそのまま秋も続けることで自律神経が乱れ、身体の不調を引き起こします。

秋バテの症状は夏バテとほぼ同じで、食欲不振・体力低下・倦怠感・睡眠障害などです。

シニアの秋バテ、原因は?

シニアの秋バテが起こる原因は、3つあります。

①気温の変化
秋は日中と夜間の気温差が大きく、体温調節が難しいシニアは寒暖差に適応しにくいため、体調を崩しやすくなります。

②日照時間の短縮
秋になると日照時間が短くなり、日光を浴びる時間が減少します。これによりビタミンDの合成が減少し、骨・免疫機能に影響を及ぼす可能性があります。

③食事内容の変化
秋は夏野菜が減少し、秋野菜や季節の果物が増える季節です。シニアは食事内容の変化に適応しにくく、栄養不足に陥ることがあります。

また、秋に入っても真夏の生活習慣(冷房や冷たい飲み物の摂取など)を続けると、内臓が冷えてしまい自律神経が乱れてしまうため、注意が必要です。

冷たい物は胃腸への負担が大きく、消化機能が低下し秋バテを引き起こす要因に。

食欲が落ちる・倦怠感だけでなく、肩こり・腰痛に悩む人もいます。

シニアの秋バテ、予防法・対策は?

高齢者の秋バテ予防として効果的な方法を5つ紹介します。

①栄養バランスが良い食事
食欲がでなくても、1日3食を目指しましょう。栄養バランスの良い食事で、胃腸に負担をかける冷たい食べ物は避けましょう。ビタミンDやビタミンC、ミネラル・ビタミンB1・タンパク質などを含む食材が、疲労回復に効果的です。

②室温・服装の調節
秋も日中は暑いため、エアコンを使う日が多いでしょう。エアコンは27℃程度に設定し、冷たい風が身体に直接当たらないように気をつけてください。朝晩は寒暖差に対応できるよう、服装を調節することが大切です。

③ゆっくりと入浴
入浴は、身体を温めて老廃物の排出を促します。ぬるめのお湯(38度程度)にゆっくりつかりましょう。また、ぬるめのお湯につかることで、身体がリラックスして夜眠りやすくなります。

④適度な運動
日中は暑いため、早朝や夕方などの涼しい時間に、ウォーター・ストレッチなど適度な運動をしましょう。汗をかくことで体温調節がしやすくなり、秋バテを予防・改善することができます。

⑤質の良い睡眠
朝晩の寒暖差が目立つ秋は、睡眠時のエアコン・扇風機の使用方法に気をつけましょう。エアコンは冷えすぎないように設定し、扇風機は風が直接身体に当たり続けないように首振り機能を活用してください。腹部を冷やさないよう、タオルケットなどをかけることをおすすめします。

エアコンの効いた部屋でずっと過ごす・冷たいものを摂りつづけると、秋バテの回復が遅くなってしまいます。

特にシニアは基礎体力・免疫力が低下しているため、今回紹介した5つの予防法を実施してみてください。

秋バテを予防して、健やかな毎日を

シニアの秋バテについて、原因・予防法とともに紹介しました。

シニアの秋バテは、適切なケアをすることで、予防・症状を軽減することができます。

おとなの住む旅では、シニアの健康・住まい情報を発信しております。

シニアに人気な物件も多数紹介しておりますので、ご興味がある方はぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 【シニアに人気の趣味 登山編】第14章 久々の山旅へ、初夏の立山連峰を歩く

  2. 【シニア必見】梅雨明けに向けて「熱中症対策」のポイントを解説!

  3. 【シニアにおすすめの体操】『鳥のポーズ』で免疫力上げ、コロナに勝つ!

  4. 杉良太郎Presents!全国からシニアが集う、全世代交流のダンスイベント『FIDA GOLD CUP』、9月に初開催!

  5. 人生100年時代を生き抜く!【104歳が秘訣を伝授】健康レシピ&オリジナル体操

  6. 【シニアにおすすめの新刊本】『歩き続ける力』三浦 雄一郎 著

二地域居住するデュアラー
  1. 【加齢の悩みの9割はスマホで解決できる】老親へのプレゼントにも最…

    2023.09.21

  2. どれくらいの頻度?250名に聞いた「介護施設にいるシニアとの面会」

    2023.09.20

  3. 誰もが自立できる高齢社会の実現めざす講演&展示会、10月開催!世…

    2023.09.19

  4. 高齢の飼い主が入院や要介護で飼えなくなったらどうする?ペットを…

    2023.09.18

  5. 【老いを一緒に笑って楽しむ】落語で笑ってネイルでストレス緩和「…

    2023.09.14

  6. 【シニアの新しい働き方】スキマ時間に働く65歳以上シニアワーカー…

    2023.09.13

  7. 要介護4から復活した90歳冒険家 三浦雄一郎さん、ネットで炎上した…

    2023.09.12

  8. シルバー川柳2023入選作発表!『棋士よりも菓子が気になる名人戦』…

    2023.09.11

  9. シニアは「秋バテ」に注意!効果的な予防・対策は?

    2023.09.11

  10. 【高齢者の就職支援】企業とマッチングする「シニアしごとEXPO」が…

    2023.09.07

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社