
世代をこえて心が通い合う時間は、人生の中で何よりも温かい瞬間です。
文研出版から発売された絵本『ともだちは102さい』は、子どもと高齢者のふれあいを描いた、優しさにあふれる物語。
「年齢を超えた友情」をテーマにしたこの一冊は、子どもたちだけでなく、大人にも深い感動を与えてくれます。
2023年、世界最高齢の現役理容師に認定された箱石シツイさん初の著書『108歳の現役理容師おばあちゃん ごきげん暮らしの知恵袋』が発売されます。人生100年時代を楽しく生きるヒントが詰まった一冊。 今回は、本書の内容についてご紹介します。 人生100年時代を楽しく生きるヒントが詰...
100歳を超えても“ともだち”になれる物語

絵本『ともだちは102さい』は、ひとり暮らしの102歳のおばあちゃんと、隣に住む男の子の交流を描いた作品です。
男の子はおばあちゃんの家に遊びに行き、子どものころの話を聞いたり、一緒にテレビを見たり。
ゆったりとした時間の中で、二人は本当の“ともだち”になっていきます。
おばあちゃんの笑顔や語る昔話からは、長い人生を生きてきた人の温もりと知恵が感じられ、読み終えた後には心がほっとするような余韻が残ります。
作者・松田もとこさんが伝えたい想い
本作の作者、松田もとこさん(広島県生まれ・山口県在住)は、長年にわたり“お年寄りと子ども”をテーマにした作品を数多く手がけてきた絵本作家です。
代表作『おばあちゃんがいるといいのにな』(ポプラ社)では日本絵本賞を受賞。
今回の新作でも、世代を超えたつながりや、人と人との優しい関係を丁寧に描いています。
松田さんは、「現代では、子どもがお年寄りとふれあう機会が少なくなっている。だからこそ絵本の中で“出会いの場”を作りたい」と語っています。
絵を担当した菅野由貴子さんの世界
イラストを手がけたのは、絵本『ペコペコざかな』(岩崎書店)や『おじいちゃんは106さい』(ポプラ社)などで知られる画家・菅野由貴子さん。
柔らかな色づかいと優しい表情が、物語のぬくもりをさらに引き立てています。
ページをめくるたびに、登場人物たちの息づかいや時間の流れが感じられる絵本です。
書名:ともだちは102さい
シリーズ:えほんのもり(文研出版)
著者:松田もとこ(作)/菅野由貴子(絵)
対象:幼児~小学校低学年以上
価格:1,650円(税込)
発行:株式会社新興出版社啓林館(文研出版)
URL:文研出版 公式サイト
世代交流のきっかけづくりにもおすすめの一冊
『ともだちは102さい』は、子どもとお年寄り、二つの世代をつなぐ心あたたまる物語です。
家族で一緒に読むのはもちろん、世代交流のきっかけづくりにもおすすめの一冊。
秋の夜長、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
⇨【読書におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍まとめ
定年が見えてきて老後の不安に襲われたり、心身の衰えを実感したり、親の介護問題に直面したりと、さまざまな悩みが相次いで発生しやすい50代。 今回は、そんな50代の方へ心がスーッとラクになる221の言葉を収録した新刊本『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』についてご紹介...
シニア世代だけに関わらず、誰でも健康的に長生きして、趣味や生きがいを見つけて楽しみたいと思うもの。 健康で長生きする人と、そうでない人の違いは、日頃の習慣にあります。 今回は「長生きする120項目の秘訣」が掲載されている新刊本をご紹介します。 何歳から始めても効果が...
「おとなの住む旅」を運営する㈱イチイ(東京新宿区)では、『高齢者向けビジネス』として住宅分野(施設サービス)を展開しています。
ご興味がある方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。






