どう思う?1万人に聞いた【二地域居住】ありorなし

テレワークの普及で「定住しなくてはいけない」という概念が薄れてきています。いまでは脱・定住型のアドレスホッパーと呼ばれる人もチラホラ。アドレスホッパーはフリーランスに多いスタイルなので、認知されているのは若年層と偏りがあります。それに対して、幅広い年代に知られてきているのが二地域居住やマルチハビテーション。少しずつですが、二地域居住を始めるアクティブシニアもいるようです。
→「アドレスホッパー」とは?

とはいえ、二地域居住やマルチハビテーションは実際にどのように思われているのでしょうか。

10代からアクティブシニアまで10,140名に聞いた!二地域居住に関するアンケート調査

マイボイスコム(株)は、2021年9月1日~5日に「二地域居住・複数拠点生活」に関するインターネット調査を実施しました。複数拠点生活に対する興味やしたいと思っている理由、実践者の移動時間などが明らかとなりました。

最初に、主な住まいとは別に生活拠点があるかについて聞いてみると、全体の約9%でした。その目的・理由は(複数回答)、「単身赴任・転勤など」が1.9%、「親や祖父母などの介護や世話・見守り、サポートが必要」が1.8%、「気分を変えたい」が1.1%という結果に。

二地域居住・複数拠点生活実施者の実態

二地域居住・複数拠点生活実践者に別拠点に通う頻度を聞くと、「週1回以上」と回答したのは22.2%でした。これは複数拠点生活をしている人の5割強にのぼります。

気になる別拠点への移動時間ですが、「30分未満」「1~2時間未満」「2~3時間未満」が実践者の各2割弱。北海道居住者や通う頻度が月1回未満の層では、「5時間以上」の比率が高くなっています。

つまり、二地域居住・複数拠点生活実践者は頻度は週1回以上・移動時間は30分未満〜3時間未満が多いようです。

二地域居住・複数拠点生活、実際どう思う?

複数拠点生活の興味有無を聞くと、興味がある人(「興味がある」「やや興味がある」の合算)は全体の3割弱でした。内訳を見ると、世帯年収が高い層で興味がある人は高くなっています。対して、興味がない人(「興味はない」「あまり興味はない」の合算)は全体の5割強に。世帯年収だけでなく雇用形態(会社員orフリーランス)や働き方(テレワークの可否)も影響していると考えられます。

今後機会があれば複数拠点生活をしたいと思うか聞いてみると、したいと思う(「したいと思う」「ややしたいと思う」の合算)は約26%で、こちらも世帯年収が高い層で高くなっています。したいと思わない人は(「したいと思わない」「あまりしたいと思わない」の合算)は5割強という結果に。複数拠点生活の興味有無とほぼ同じ結果となりました。

二地域居住・複数拠点生活をしたい人・したくない人の声

二地域居住・複数拠点生活をしたい人としたくない人は、それぞれどのように思っているのでしょうか。実際の声を見てみると…

【したいと思う理由】
・夫と2人で、ワーケーションにちかい形で、犬が飼える古民家の別荘。自然に近い場所でテレワークしたら気持ち良さそうだから。(女性27歳)
・家族と離れて気持ちを休められる場所、家族のための世話や家事に縛られず、自分の時間が持てる場所が欲しい。別の拠点よりは一人暮らしが望ましい。(女性54歳)
・平日は会社の近くに住むことによって通勤時間の短縮で自分の時間が増やせそう。(男性47歳)

上記から、気分転換や自分の時間を楽しみたい気持ちがあることがわかります。
対して、したいと思わない理由はというと…

【したいと思わない理由】
・2つも住まいを持つ財力もないし、今の住まいのランクアップする方が現実的。(男性59歳)
・住む場所が複数あるということは、複数の住宅の手入れ・管理をしなくてはならず、とても面倒だと思うので、複数拠点での生活はしたいとは思いません。(女性36歳)
・もし経済的に余裕があっても旅館やホテルなどの宿泊旅行のほうが良いと思うので。(男性66歳)

経済負担だけでなく管理の煩わしさ、別宅よりも宿泊施設を楽しみたいという声が上がりました。

→二地域居住検討者に人気な「ワーケーション体験記」を読む

二地域居住・複数拠点生活はしたいともしたくないとも思わない人の声

ちなみに「どちらともいえない」と回答した人の意見も聞いてみました。

【どちらとも思わない理由】
・自分は主な住まいに居たい。他の家族が別の拠点でリモートワークなどをし、そこへたまに合流するような形が理想。(女性52歳)
・楽しそうだけど、お金や手間もかかりそう。また、動物と暮らすのは難しそう。(女性43歳)

自分で行うことで生まれる手間が懸念事項のようです。

二地域居住をしたいならリアルな声&対策を知るべし!

二地域居住やマルチハビテーションについて興味がある人は、まずは実施者の声を聞くことが必須です。どのような経緯で始めたのか、実際のライフスタイルの様子や苦労などを知ることが必須です。「楽しそうでいいな」と思われがちですがそれだけではできませんし、反対に思っている以上にクリアできちゃう場合があるのも事実。メリット・デメリットを把握して自分に合うようにアレンジできるのかを確認しましょう。

→【ここでしか読めない】二地域居住実践者のリアルな声はこちら

イベントで情報をゲットしよう!

昨今、地方自治体・民間企業ともに二地域居住や移住に関するイベント開催しているところが増えています。直近だと、10月17日(日)に東京国際フォーラムにて国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」が行われます。移住に伴う住まい・仕事・子育てなど相談でき、先輩移住者の経験談や役立つ生きた情報を得られるセミナーも開催するとのこと。興味がある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。

▼10月17日(日)開催「第17回ふるさと回帰フェア2021」詳細▼

関連記事

  1. シングルマザーの親子、DV被害女性、生活苦の学生等が共に支え合う40世帯の賃貸住宅、神戸市に6月オープン!

  2. シニア向け安心賃貸住宅「ヘーベルvillage」へ入居した〝想い〟を聞くVol.2

  3. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を楽しむ住まい「おおまちてらすレジデンス」入居者を募集中!

  4. ペットが飼える大型シェアハウス、関西圏に初めて登場!愛犬の飼育も入居者仲間と助け合える!

  5. FIREは、憧れだけで終わらない。ハンチングさんに学ぶ「デュアラー」の心得【二地域居住インタビュー】

  6. 【上質で快適な暮らしを提供】75室の大規模住宅型有料老人ホーム「ガーデンテラス大和桜ヶ丘」の魅力とは

二地域居住するデュアラー
  1. 【旅行するシニア必見】2025年夏・海外旅行&国…

  2. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  3. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  4. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  5. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  6. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  7. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  8. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  9. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  10. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社