+Life編集部、都内の介護現場を歩く Vol.2

「私の親を入居させたい!」自立助ける『サ高住』の特性とは。もっと高齢者・障害者が暮しやすい社会を

イチイグループは2017年春、自立型高齢者向け住宅を専門に扱う情報誌『+Life(プラスライフ)』(定期刊行物)を発刊しました。
そこで、当社では情報誌の普及活動(配布等)と合わせて、サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)などのニーズを探るため、ヒアリング調査を開始。
都内の区役所・市役所や地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などの現場をいま精力的に訪問しています。

プラスライフWEB版では今回、このヒアリングを担当する本誌編集スタッフのインタビュアー(聞き手)による座談会を企画。
高齢者福祉のあり方や理想の高齢者向け住宅などについて話し合ってもらいました。

当記事の前編『+Life編集部、都内の介護現場を歩く Vol.1』はこちらから

いまだ高齢者が暮しづらい社会

■日本の社会で今、「これは高齢者のためになっていないのでは」と感じることはありますか。

森:ユニバーサルマナー検定で勉強したおかげで、今まで気づかなかったことが見えてきました。
たとえば視力の弱い高齢者や視覚障害者にとって、街なかの放置自転車は本当に危険ですし、あちらこちらに段差が多すぎます。
これからの超高齢化社会に向けて、まだまだ改善すべきところがあることも分かりました。

福田:私も母を支えながら一緒に歩いていると、高齢者や障害者が困惑するような場面にたびたび遭遇します。
駅のエレベーターも、たとえば北口か南口のどちらか一方にしか設置されていないことも多いんです。杖をついて何とか階段を上がろうとする母を見ていると、心配でたまらなくなります。

自立促すサ高住っていいな

■どのような住宅であれば、「私の親を入居させたい」と思いますか。

福田:サ高住っていいな」と今回の調査活動を通じて改めて感じました。
10年ほど前、要介護になった祖母はやむなく老人ホームに入居したのですが、結果的に認知症がさらに悪化してしまいました。
その当時にサ高住という形態の住宅があれば、病気が進行する前に入居して、外部の介護サービスを受けていた方が良かったのではないか。もっと長生きできたのではないかと考えてしまいます。

■サ高住は、入居者が自立して生活できるようサポートするというのがコンセプトですからね。介護付きの老人ホームではどうしても、カゴの鳥のような生活になってしまいます。

森:も「サ高住なら安心できる」という感想をもちました。自立型のサ高住であっても近くの病院と提携していますから、親を入居させても心配ないと思います。

福田:私の母も、いずれはサ高住に入居することを考えています。

若返る?! 高齢者版シェアハウス

■「こんな高齢者向け住宅があったらいいな」というような、新しいアイデアはありませんか。

福田:若者向けだけでなく、これからは自立した高齢者のための「シェアハウス」(入居者が交流できる共同住宅)があれば、大変素晴らしいと思います。
夕食作りなどもチームを組んで交代で行えば、きっと生き生きと暮らすことができるでしょうね。
自分で身の回りのこともしない介護付き老人ホームでは、認知症も進んでしまう可能性もありますが、こうした共同生活ならむしろ若返っていくのではないかと思います。

森:シェアハウスの敷地内に「自家菜園」を作ってみてはどうでしょうか。
ひとり暮らしの高齢者が集まって、野菜作りなどで協力し合えば、孤独死は防げますし、何よりも高齢期の人生が一層楽しくなると思います。

私たちは誰もがいずれ高齢者になり、やがて障害をもつ高齢者になるかもしれません。高齢者や障害者にとって、「もっと暮しやすい社会」であってほしいですね。きょうはありがとうございました。

関連記事

  1. 高齢者におすすめ「家庭菜園」動画3選、お家で野菜を育ててみませんか

  2. まもなく父の日!離れて暮す高齢の父親に何を贈る?「2022年のトレンドは旅行グッズ」に見るコロナ禍の変化

  3. 空室を都道府県に登録し活用へ

  4. 終の住処の決め手は健康保険?帰国後の「サ高住」入居の可能性とは|インタビュー後編

  5. 【これもオンライン!】シニアから切り離せない〇〇がクラウドサービスになって誕生!

  6. 【運転免許証の自主返納で得られるメリット】受けられる特典【ホテル:東京編】

二地域居住するデュアラー
  1. 川柳コンクール『サラ川』ベスト10発表!圧倒的1位は「また値上げ …

    2023.05.26

  2. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChat…

    2023.05.25

  3. 【花好きシニア必見】50種類のあじさいを堪能できる!箱根強羅公園…

    2023.05.24

  4. 話題の評伝『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』ついに発刊!恋も出奔も出…

    2023.05.23

  5. 【高齢者の健康】梅雨~夏に気をつけるべき3つのこと

    2023.05.22

  6. AIは高齢者とどんな会話できるの?羽田空港で話題の受付ロボットにC…

    2023.05.19

  7. 【6月に新オープン!】オープンキッチンや談話コーナーを備えた介護…

    2023.05.18

  8. 【人生100年時代にぴったり】シニア必見!見守り・終活ができるスマ…

    2023.05.17

  9. 80歳からサーフィン始めた佐野誠一さん89歳、ギネスが「世界最高齢…

    2023.05.16

  10. 85歳バーチャルYouTuberひろこさん、話題のAIと対談し動画を公開!…

    2023.05.12

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社