【デュアラーから人気のシェアハウス特集 第3弾】テレワークに最適!広いリビングでゆうゆうと仕事しませんか

 

コロナ禍の今、2つの街での生活=デュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人たち、いわゆる「デュアラー」が増えていますが、そんなデュアラーたちが利用している住まいの一つが「シェアハウス」です。

シェアハウスは1ヵ月からの短期滞在が可能で、低コスト。気軽に入居や退去ができることも選ばれる理由として挙げられます。

今回はテレワーク用の部屋を求めるデュアラーのために、関西圏のシェアハウス「J&F(ジャフ)ハウス大阪」をご紹介しましょう。

広いリビングで快適な在宅勤務

在宅勤務に最適な広いリビング

「J&Fハウス大阪」は大阪で初めての大型シェアハウス(全90室)です。

人気の理由の一つは、大阪市営地下鉄谷町線の喜連瓜破(きれうりわり)駅より徒歩6分という好立地にあること。
天王寺駅までは乗り換えなし、難波や心斎橋駅も30分ほどでアクセスできます。

このように大阪の都心まで交通の便が良いことから、通勤やテレワークなどのために、2つ目の生活拠点として利用する入居者も増えてきました。

コロナ禍の現在、働いている入居者の約半数がテレワークですが、自分の個室だけでなく、共用のリビングにパソコンを持ち込んで仕事をしている人も少なくありません。
リビングは広くて密にもならず、ゆったりと快適に仕事ができると評判は上々です。

⇒【二拠点生活から多拠点生活へ】コロナ禍でワーケーションが普及、会社員の暮し方が変わる?!

東京五輪も一緒にテレビ観戦

入居者たちをつなぐアイランド・キッチン

そんな当ハウスの売り物の一つが、おしゃれな「アイランド・キッチン」(部屋の中央に、島のように流し台やレンジ等を置くスタイルの台所)。
コンロが4台・12口もあるので、入居者が集まって一緒に食事をつくることも珍しくありません。

入居者たちの年齢層は20代から50代までと幅広いですが、たこ焼きパーティーで盛り上がるなど和気あいあい。
最近は熱戦を繰り広げた東京オリンピックをテレビで観戦しながら、楽しいひと時を過ごしました。

また、シェアハウスでは珍しく、マネージャー(管理責任者)が住み込みで常駐していますので、日ごろサポートが受けられることも見逃せないメリットです。

当ハウスを運営する㈱ジャフプラザ(本社:東京・渋谷区)では、「J&Fハウス」のブランド名で関東に5棟、関西に4棟のシェアハウスを展開しています。

注)各ハウスでは現在、37.5度以上の熱がある入居者はラウンジ、ダイニング等の使用を制限するなど、感染症の予防対策を徹底している。

⇒【西東京市に誕生!シニア女性専用シェアハウス】離れて暮す高齢の親を呼び寄せたい!

「J&F(ジャフ)ハウス大阪」の概要

〇所在地:大阪府大阪市平野区喜連西4-7-16
〇構造・規模:鉄骨造・4 階建て
〇契約種別:定期借家契約(入居期間は最短1ヶ月から可)
〇家賃:2.5万~4.1万円+共益費(光熱費5千~1万円は別途必要)
〇入居費:3万円(全額償却)
〇礼金、仲介手数料および連帯保証人はすべて不要

〇共用設備:給湯、都市ガス、CSアンテナ、コインランドリー、常駐管理人、共用リビング、共用キッチン、シャワールーム、エアコン、乾燥機、共同トイレ、脱衣場、ガスコンロ、フローリング、シューズボックス
〇共用備品:洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、テレビ、照明器具、カーテン、食器類、リネン類、雑備品類、コンロ3口以上、テーブルセット、PCデスクとイス、炊飯器、DVDプレイヤー
〇交通:大阪市営地下鉄谷町線 喜連瓜破(きれうりわり)駅 徒歩6分
🔳詳細はこちらをクリック

室内設備を備えた「個室」、入居してすぐに生活できる

-------------------------
【編集部コメント】
コロナ禍でのテレワークの普及もあり、二地域を拠点に生活する「デュアラー」が増えています。

デュアラーや二地域居住について、今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!の記事でまとめています。

⇒デュアラー(二地域居住を実践する体験者)の声はこちら

🔻二地域居住とシェアハウスに関する記事



関連記事

  1. 【4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?Vol.4

  2. シニア住宅のNo.1プロデューサー・佐藤順一郎氏が語る❷“高齢社会の真実”

  3. 【サ高住のメリット】居住権が守られ、入居金も不要だが、曖昧なイメージ

  4. 【シリーズ 高齢者の住まいの選び方/総まとめ】住替えは何歳がベスト? “自立型”のサ高住がシニアから支持される3つのワケ

  5. 【京都で夢の二拠点生活】帰らない日は家賃がかからない住まい「unito residence 京都高瀬川」が新たにオープン!

  6. 障害ある子と高齢の親が共に暮す「介助付き賃貸住宅」東京に誕生!親亡き後も子が強く生きていける住まいとは

二地域居住するデュアラー
  1. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  2. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  3. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  4. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  5. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  6. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  7. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  8. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  9. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  10. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社