【2025年の食】20代から80代シニアに聞いた食生活事情

加齢とともに変化する食。シニア世代は食に対してどのような考えがあり、どのような食生活を送っているのでしょうか。

女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、全国の男女20~89歳を対象に「食に関する意識・実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。世代ごとの食に対する意識を見てみましょう。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

食品(生鮮食品以外)を選ぶ・購入する際に重視することTOP5

食品を選ぶ・購入する際の重視点1位は「価格が安い、コスパが良い」でした。70代と80代の女性を除く性年代で1位という結果になり、特に高かったのは40代と70代の男性です。2位は「味が良い」で、特に60代の女性が高く、全体を約10ポイント上回りました。3位は「国産」、4位は「バランスよく栄養を摂取できる」、5位は「安全性(無添加、無農薬など)」でした。いずれも年齢が高いほど割合も高い傾向でした。

なお、70代の女性は「安全性」、80代の女性は「味が良い」が1位。70代の女性は「国産」「安全性」が全体の2倍以上のスコアでした。最近1年間で買わなくなった・購入価格帯を下げた食品は米をはじめとして幅広く、対策としては「質を落とす」「頻度を減らす」のほか、「自分で作る」などの工夫も見られました。

ここ1年で買わなくなった・購入価格帯を下げた食品と理由について寄せられたコメントは以下の通りです。

米・パン
米の価格上昇のため、購入価格を下げた(女性37歳)
おにぎり。コスパが悪くなったから(男性59歳)
惣菜パンなどは食べる回数が減った(男性20歳)
値上げでパンを買わなくなった。自分で焼くようになった(女性66歳)
肉・魚・野菜
価格が大幅上昇した野菜。カット野菜等を利用し購入量を調整することが増えた(男性41歳)
日本産の肉を買わなくなった。食費がかさむので外国産の肉に変えた(女性62歳)
肉・魚・野菜の質をなるべく落としている(男性86歳)
乳製品
牛乳が値上げしたため、安い加工乳に変えた(女性51歳)
ヨーグルト。カスピ海ヨーグルトを再び作り始めたから(男性64歳)
菓子
お菓子は低価格のもので満足感を得るようにしている(女性28歳)
ポテトチップスなどのスナック菓子(男性76歳)

シニアはどれを重視?食事の重視点について

次に、普段の食事における重視点を調べてみると、最も高かったのは「自分自身の健康」でした。男女とも50代までは2~3割程度だが、男性は70代以降、女性は60代以降で急上昇し、男女とも80代が最も高い結果となりました。

2位は「おいしさ」で、男性は40代、女性は30代をピークに年齢とともに低下しています。女性は50代までは「おいしさ」が「健康」を上回るが、60代以降は「健康」が圧倒的に高くなっています。3位は「自分以外の家族の健康」で、特に50代の女性が高い結果となりました。

健康だと感じている割合について

健康だと感じている割合(「健康だと思う」+「やや健康だと思う」割合)は、全体で53%、最も高いのは男女とも70代でした。食事の重視点で「自分自身の健康」が50代から60代の女性にかけて上昇したのと同様、健康だと感じている割合も50代から60代の女性の上昇が大きいことが分かりました。

食事から摂取したい栄養成分TOP5

食事から摂取したい栄養成分1位は「たんぱく質」でした。特に高いのは80代の男性、70代の女性で約7割という結果に。30代以上の男性、50代以上の女性で1位でした。2位以降は「食物繊維」、「カルシウム」、「ビタミンC」、「鉄」でした。TOP5はいずれも年齢が高いほど割合も高い傾向にあります。

夕食に食べているものを見ると、肉・魚・大豆製品といったたんぱく質を多く含む食品において、高齢層になるほど食べている割合が高い傾向が見られました。卵は70代の男性が高い結果となりました。

以上、全国の男女20~89歳を対象に実施した「食に関する意識・実態調査」でした。いつまでも若々しく健やかに過ごすためには食はもちろん運動も欠かせません。当サイトでは運動についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

→シニアにおすすめのスポーツはこちら

▼シニアと健康に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. パリ在住、カフェの看板マダム・石井庸子さん82歳がおしゃれ、料理など流行をリード!シニア女性の支持が熱い!

  2. 人とつながることの尊さを奏でる「同じ空の下」、日本とネパールの被災地へ再生の願いを込めて歌う Vol.1

  3. 神奈川と千葉で二地域居住、住みやすい街はココ!【デュアルライフ体験記③】

  4. 【調査】15歳から79歳5,000人に聞いた「2025年夏休みのお財布事情」

  5. 【高齢者福祉施設と利用者と一緒に】心と身体を活性化する『アクティビティ・ケア 全国大会』が開催!

  6. 【最高齢99歳も参加する高齢者の健康スポーツ大会】『シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO』参加者募集中

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  2. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  3. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  4. 【旅とお手伝いで地域とつながる】シニアにも人気の…

  5. 全国50歳から84歳シニア女性に調査「好きなおせち料…

  6. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  7. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  8. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  9. 【退職後の夫婦旅にピッタリ!】定額で名湯めぐりが…

  10. 【都内在住の60歳以上必見】シニア世代の趣味をきっ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社