【シニア女性の健康法は何?】538名に聞いた「健康に関する意識と実態」

シニアの関心事といえば健康ですが、健康でいるためにシニアはどのような取り組みをしているのでしょうか。

雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを通じて、50代以上のインサイトを日々探求する「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50~79歳のハルトモの女性538名を対象に「健康に関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。シニア女性の健康への取り組みについて見てみましょう。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

50歳から79歳シニア女性に聞いた「健康にかけている金額」

調査の結果、1年間で健康にかけている平均金額は全体で138,569円でした。前年調査から約10,000円増加しています。

健康にかけるお金の内訳を見ると、最も高いのは「運動サービス」で平均40,584円。前年から約5,000円増加しています。そのほか、「サプリメント」「健康食品」はそれぞれ約2,800円増加しています。

年代別に見ると、60代70代の最多は「運動サービス」ですが、50代で最多は「医薬品、医療品」でした。

健康に関する項目別にお金を掛けている割合を見ると、「運動サービス」は48.1%、「サプリメント」が52.0%、「医薬品・医療品」が74.9%でした。全年代で最多は「医薬品・医療品」でした。

健康に関してお金を使っているその他のものとして、以下のコメントが寄せられました。

「予防医療として24万円の高濃度ビタミンC点滴」(東京都 63歳)
「3万円。トクホ飲料をケースで取り寄せて飲んでいる」(東京都 66歳)
「10万円。ヤクルト、コラーゲン入り飲料」(埼玉県 76歳)
「DHAを飲んで認知症にならないようにする」(東京都 68歳)

サプリ消費者の健康意識・実態について

次に、サプリメントに1円でもお金をかけている人(サプリ消費層)とそうでない人(非該当層)の意識実態を比較しました。すると、5年後の健康状況は「不健康だと思う」と回答した割合はサプリ消費層で15.4%。非該当層は11.6%と3.8ポイント高い結果となりました。

「ボケたくない」意識割合はサプリ消費層で86.8%。非該当層は76.0%と10.8ポイント高く、「筋肉をつけたい」意識割合はサプリ消費層で62.9%。非該当層は54.7%と8.2ポイント高い結果となりました。

「フィットネスジム・スポーツクラブ、運動教室」の利用割合はサプリ消費層で35.4%で、非該当層は19.8%と15.6ポイント高く、「疲れやすい/疲れが抜けない」割合は、サプリ消費層で41.4%。非該当層は29.8%と11.6ポイント高い結果となりました。

全体的にサプリ消費者のほうが健康志向であることが分かりましたが、同時に疲れやすいなど不調を感じる人が多いことも明らかになりました。

50歳から79歳シニア女性の行っている運動について

行っている運動について聞いてみると、ストレッチ体操」が最も高く75.5%、次いで「ウォーキング」の68.8%「体操・ラジオ体操」の42.8%と続きます。いずれも前年から4~6ポイント程度減少しました。

シニア女性の健康全般に関する意識や悩みについて

最後に、健康全般に関する意識、悩みについて尋ねました。最も回答が多かったのは前年に引き続き「健康のための活動をしたいが、継続的に行うことが難しいと感じる」で39.6%でした。次いで「健康に関する正しい情報がわからない、何を信じたらよいのかわからない」が22.7%で、前回調査から3.8ポイント増加しました。

50代60代の2番目に多いのは「健康のための活動をしたいが、費用負担が大きい」でした。

 

以上、シニア女性に聞いた「健康に関する意識と実態調査」でした。

健康のために何か始めようとしている人や、活動時間を増やしたい人は自宅でできる体操などを増やしてみると良いかもしれません。お金をかけなくても健康へのアプローチはできるので、取り組みやすいものから始めてみてはいかがでしょうか。

→【高齢者におすすめのエクササイズ3選】はこちら

 

▼シニアと暮らしに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 独居の高齢の親を心配する子世代注目、孤立死を防ぐマニュアルが公開!服装が季節外れなど気づきの要点は必見!

  2. 心身機能活性運動療法 Vol.2

  3. 血圧高めの人にも嬉しい!「機能性表示食品」のしょうゆが発売

  4. 【将棋やパズルなど高齢者の脳トレに無料アプリ】スマホ認知症などの認知症対策におすすめなゲーム無料アプリ5選

  5. 【シニアに人気の趣味 登山編】第14章 久々の山旅へ、初夏の立山連峰を歩く

  6. 高齢の親の異変が簡単にわかる「10のチェック項目」、東電が作成

二地域居住するデュアラー
  1. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  2. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  3. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  4. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  5. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  6. 【旅とお手伝いで地域とつながる】シニアにも人気の…

  7. 全国50歳から84歳シニア女性に調査「好きなおせち料…

  8. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  9. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  10. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社