【10代からシニアに調査】2023年・2024年年末年始の過ごし方と2024年に期待していること

2023年はWBCで日本が世界一を奪還したものの、物価高に悩まされたり悲しいニュースを聞いたりと悲喜交々な一年だったといえます。そんな2023年も残りわずか。年末年始はどのように過ごすのでしょうか。

LINEヤフー株式会社が運営する「LINEリサーチ」では、全国の13歳~79歳の男女を対象に「年末年始の過ごし方や来年への思い」について調査を実施しました。

→シニア女性のリアルな実態を調査!ハルメクの調査に関する記事はこちらから

10代から70代シニアに聞いた「年末年始の過ごし方」

年末年始の過ごし方TOP10、1位は「年越し蕎麦を食べる」

はじめに、年末年始はどのように過ごす予定なのか聞いたところ、総合1位は「年越し蕎麦を食べる」でした。昨年に引き続きの1位です。2位以降は「お雑煮を食べる」「初詣に行く」「おせち料理を食べる」が3割台で続きました。また、昨年2位だった「紅白歌合戦を見る」が5位に下降する結果となりました。

年代別・年末年始の過ごし方TOP5

年代別にみると、10代は「お年玉をもらう」が約5割、「紅白歌合戦を見る」が約4割、「おみくじを引く」が約3割という結果に。他の年代に比べて高く、特に女性10代は男性10代に比べてこれらの項目の割合が高い結果となりました。

また、「年越し蕎麦を食べる」「お雑煮を食べる」「おせち料理を食べる」は年代が上がるにつれ割合が高い結果に。30代以上では「年越し蕎麦を食べる」が4割以上50代以上では5割台後半と高め。また「お雑煮を食べる」や「おせち料理を食べる」も4割台と高くなりました。

5位以内には入らなかったものの、50代以上では「年賀の挨拶をハガキで送る」や「玄関にお正月飾り (門松/しめ縄・しめ飾り) を飾る」「鏡餅を飾る」などが他の年代に比べて割合が高く、2割台でした。

10代から70代シニアに聞いた「2024年はどんな年になると思う?」

2024年はどんな年になると思うか聞いたところ、【よい年になると思う】(「とてもよい年になると思う」「よい年になると思う」「ややよい年になると思う」の合計)と回答した人は59%と半数越えに。昨年から3ポイント上昇しました。

年代別に見ると、10~30代では【よい年になると思う】という割合が40代以上よりも高く6割台。その中でも、10代では「とてもよい年になると思う」の割合が他の年代よりも高く2割超でした。

しかし、悲観的な声も寄せられています。以下が「悪い年になると思う人の理由」のコメントです。

・税金が上がり続けお金が貯まらないから(男性24歳)
・子育ても仕事も大変になるから(女性33歳)
・地球温暖化や物価高騰等(男性43歳)
・問題が山積みだし戦争も終わる気がしない(女性65歳)

2024年に期待していること男女年代別TOP5

2024年に期待していることについても聞くと、全体では「日本経済の回復」が1位となり4割超。2位には「新型コロナウイルスの収束」、3位には、「異常気象の改善」がランクインしました。

「日本経済の回復」は男女年代別で見ても全年代で1位に。また、年代が上がるにつれて割合も高くなる傾向にありました。また、男女ともに10代では「新デザインの紙幣」が5位以内に入りました。

今年注目された生成AI技術の発展」は男性10~20代で4位に。男性50代以上では「アメリカ大統領選挙」が5位にランクインしました。男性20~30代では、2024年から新たに始まる「新NISA制度」も3位以内にランクインしています。男女ともに30~40代では、「児童手当の充実」が3位以内で、女性30代では3割超え。時代を物語る結果となりました。

女性50代以上では、「新型コロナウイルスの収束」「異常気象の改善」「新型コロナウイルスの治療薬の開発/普及」の割合が他の年代に比べて高くなっていました。

以上、「LINEリサーチ」の調査結果をご紹介しました。来年は今年以上に良い年になることを祈るばかりです。

本年も「おとなの住む旅」をご愛顧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

▼シニアと年末年始に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 推しはいる?推しにかける費用は?令和5年シニア女性の「推し活事情」

  2. 家族の顔を覚えて名前を呼び分ける、驚異の「会話AIロボット」登場!離れて暮す高齢の親に贈ってあげたい!

  3. 65歳以上は入館料無料!企画展「シカクノフシギ展」を開催

  4. 夫婦で二拠点居住。シニアのライフスタイルにあわせた暮らしのコツとは?

  5. 50代からの恋愛・結婚情報サイトがオープン!シニアの婚活への羞恥心や嫌悪感がポジティブ思考に変ってきた?!

  6. 交通事故死者の4倍。なぜ高齢者の「入浴事故死」は多いのか? Vol.1

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社