
ここ数年でキャッシュレスに切り替えたり、NISAなど投資を始めたシニアは多いと思います。シニア世代のお財布事情や支払い方法は変化しているのでしょうか。
女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、55~79歳のハルトモ(ハルメクのモニター組織)の女性510名を対象に「お金に関する意識・実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。
シニア女性のお金の使い方の満足度について
「お金の使い方」の満足度は48.2%と24年に比べ9.3ポイント低下しました。特に60-64歳と70-74歳が大きく低下しています。
シニア女性の節約したい費目、最近の無駄遣いとは?
「これから節約・削減したい費目」の1位は、昨年と同様「衣類・アクセサリー」でしたが、9.1ポイント低下しています。「お菓子・お酒などの嗜好品」「食料品」も低下し、「特にない」が増加しました。
最近「無駄遣い」だと感じた支出では、ファッションアイテムの衝動買いのほか、似たようなものの購入、ネット通販やクレジットカードでの支払いで財布の紐がゆるむなどの声が挙がりました。自由回答は以下のとおりです。
ファッションアイテムを衝動買い
・バーゲンで18万円位の洋服をお得だと思って購入したが、後でバーゲンという言葉に乗ってしまったなと思った(62歳)
・洋服が好きでかわいいデザインがあると買ってしまう。もう少し手持ちを考えて賢くお買い物をしなきゃと68歳になって反省(68歳)
・似たようなもの・同じものを購入
・かごのバッグ。夏になると欲しくなるが、購入後同じようなものを持っていたことに気づいた(58歳)
・本が好きでよく買うが、同じものを二冊買ってしまい、しまったと思った(67歳)
ネット通販やクレジットカード払い
・週末の夜、ライブハウスに行くので派手なアロハシャツが着たくなり、ネットをあちこち見ているうちに3枚購入。着て行ったのは最初に気に入ってポチッとした商品。あとの2枚はメルカリ行きかも(64歳)
・クレジットカード支払いなので、つい余計なものを買ってしまう(70歳)
子や孫のため
・孫のためのおもちゃや洋服など、ちょっと使いすぎたかな(5万円)。与えすぎるのも良くないと反省。まだ1才7ヵ月で可愛い盛りなのでつい(65歳)
・冬物のバーゲンセールの服(2万円)。着るかどうか分からない娘のため(68歳)
・本来不要だった支出
・iPadが故障したが、最初からAppleに持ち込まなかったため修理費が無駄払いになった(69歳)
・観劇チケット購入時、時間を間違えて多く支払うことになった(76歳)
シニアの年金制度の満足度について
現在の年金制度への満足度を回答者全員に聞いたところ、受給中32.8%、受給前15.6%と約2倍の開きが見られました。「十分食べていける」などの実感が満足度につながっているようです。
自由回答は以下のとおりです。
■年金制度への満足度の理由(受給者の自由回答抜粋)
・受給できるようになり、定期的に決まった額がもらえることのありがたみを感じる(69歳)
・若い時には、老後年金だけでは食べていけないのではないかと思っていた。現在年金だけで十分食べていけるし、3割ほど貯金もできている。その分決めた金額以上は使わないように気を付けている(77歳)
シニア女性の決済手段とポイントについて
普段お店で支払う際のメインの決済手段について聞くと、「クレジットカード」が46.4%で最多で、「現金」27.9%を大きく上回りました。
普段意識して貯めているポイントの1位は「楽天ポイント」で、唯一4割を超えました。9割以上が何らかのポイントを貯めていることが分かります。
ポイントを貯めるためにしていることとして、「現金ではなくクレジットカードなどで支払う」が半数を超えたほか、「できるだけ同じ店で買い物する」「ポイントが多く貯まる日・期間に買い物する」などが挙がりました。
シニア女性のお金の守り方・増やし方について
「お金の守り方・増やし方」の満足度は32.7%と昨年から5.1ポイント低下しました。特に70代以上の低下が大きいことが分かります。
回答者のうち、投資をしているのは約6割で昨年と同程度でした。運用・保有している商品は「NISA」が最も高く、昨年から10.8ポイント増加しています。一方、「国内株式」「投資信託」は5ポイント前後低下しました。
以上、55歳以上シニア女性の「お金に関する意識・実態調査」でした。
▼シニアのお金に関わる記事はこちら▼

もうすぐ夏休み!子世帯と一緒に出かけたり、夫婦旅行を計画しているシニアも多いでしょう。2025年の夏休みはどれくらいの金額をかけて外出するのでしょうか。 (株)インテージは、全国の15歳から79歳の男女(5,000人)を対象に実施した「夏休み」に関する調査を実施しました。2025年夏休みに...

円高、物価高騰と経済面で不安が絶えない日本。年代ごとにお財布事情や金融資産はどのような状況なのでしょうか。 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、20~79歳の男女1,200名を対象に「お金に関する意識・実態調査」をWEB...