「自分史」とは?|高齢者に分かりやすく解説

「自分史」とは

一般の人が自分のこれまでの人生をつづり、本や写真集等としてまとめたものです。
著名人等の自伝・自叙伝に対し、庶民の個人史という意味合いがあります。

近年、この自分史を書く中高年の人たちが増えてきました。
そのため、原稿の書き方を教えるガイド本やカルチャー講座等が人気を集め、出版社も自分史の自費出版に力を入れています。

自分史をつくるメリットは?
~新たな生きがいが見つかり、自尊心も高まる~

次のようなメリットがあります。
(以降すべて、出典は一般社団法人自分史活用推進協議会)

・生きてきた証しを残せる
・自分をよく知ることができる
・生きがいが見つかる
・自信、自尊心が高まる
・自分のことをよく知ってもらえる
・コミュニケーションを深められる
・脳を活性化できる
・つくること自体が楽しい

自分史の4っの機能
~自己分析や自己PR等のツールになる!~

⑴記録ツールとして
⑵自己分析ツールとして
⑶自己PRツールとして
⑷コミュニケーションツールとして

自分史のスタイルは本(文章)のみにあらず
~写真やビデオ、漫画本へと広がる自分史のメディア~

自分史は本のイメージが強いですが、表現する方法は文章だけではありません。
他にもビジュアル(写真、絵、イラスト)や動画(ビデオ等)、音声(インタビューを録音)、コミック(ストーリー漫画)など、表現するためのスタイル(形式)やメディアは数多くあります。

最近は文章以外へと、自分史のスタイルが格段に広がってきました。




 

関連記事

  1. 『老活』とは?『終活』との違いや人生後半を安心して過ごすための準備と考え方|高齢者に分かりやすく解説

  2. 「サブスク」とは?|シニアの方におすすめのサブスクサービスを紹介

  3. 「ワークショップ」とは|高齢者に分かりやすく解説

  4. 「シェアハウス」とは|高齢者に分かりやすく解説

  5. 「Wi-Fi(ワイファイ)」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  6. 「マルチハビテーション」とは|高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  2. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  3. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  4. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  5. 【旅とお手伝いで地域とつながる】シニアにも人気の…

  6. 全国50歳から84歳シニア女性に調査「好きなおせち料…

  7. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  8. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  9. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  10. 【退職後の夫婦旅にピッタリ!】定額で名湯めぐりが…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社