【データを読む】生涯学習への意欲高めるカギは〝仲間との交流〟にあり!

投稿一覧

編集部レポート

人生100年時代と言われる昨今、「生涯学習」への関心が高まっています。
(→「生涯学習」とは?|おとなの住む旅 用語解説
一方では、さまざまな問題点も指摘されているのが実情です。
内閣府のデータをもとに、解決策などを考えてみました。

高齢者が行っている生涯学習とは

上の棒グラフ(出所:内閣府)をご覧ください。高齢者の学習ニーズについて見てみると、〝健康〟や〝趣味〟などのテーマが主流となっています。
それ以外では、「学校(専門学校、大学等)の正規課程」で学習している高齢者はわずか1.3%でした。

その理由については、次のグラフ(アンケート集計)で高齢者の本音を読み取ることができます。

社会人となった後に学校で学び直したことがありますか?

そこで、学び直しの状況を尋ねた「教育・生涯学習に関する世論調査」(内閣府)を見てみましょう<上のグラフ参照>。
「(社会人となった後に)学んだことはなく、今後も学びたいとは思わない」との回答が60~69歳で48.2%、70歳以上では65%に上っています。

それでは、高齢者の生涯学習を活性化するにはどうしたらいいのでしょうか。

同窓会等の“人的交流”で、生涯学習の活性化を

同窓会などの人的交流をアピールするのも一案です。
たとえば新潟県高齢者大学では同窓会事業の一環として、グループ討議なども行う研修旅行を実施し、好評を博しています。

一方で、生涯学習をしていない理由については(下の棒グラフ参照、内閣府)、「一緒に活動する仲間がいない」と回答した人が、60~69歳で13.6%でした。人的交流に魅力を感じて入学する向きは、一定数はいると考えていいでしょう。

また、「身近なところに施設や場所がなかったり、学習の内容や時間帯が希望に合わない」とした人は、60~69歳で12.6%でした。実施場所を増やしたり変更することで、利用者は増やせるものと思います。

高齢者が生涯学習を行っていない理由とは

今、健康志向や認知症予防などへの関心が高まっています。それだけに、今後は健康・スポーツのテーマを筆頭に、生涯学習に取り組む人たちも増えていくのではないでしょうか。

関連記事

  1. シニアに推奨、156万人登録!YouTube法律番組「岡野タケシ弁護士」高卒フリーター10年の異色弁護士大ブレイク

  2. 毎週行くのが億劫な人におすすめ!不定期開催「武蔵大学」

  3. 92歳の写真家“自撮りおばあちゃん”西本喜美子さん、YouTubeでも人気!

  4. 91歳カリスマ刺し子作家・銀座 亜紀枝さん、伝統刺しゅうのデザイン集発刊!シニア女性を虜にする魔力があった

  5. 【シニアの生涯学習に推奨】脳科学者・中野信子さんの最新刊『脳の闇』、なぜ「迷わない人は信用できない」?!

  6. 「生涯学習」とは?|高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 何に困っている?50代から80代シニア女性に聞いた「…

  2. 【二拠点生活や二地域居住向け】五島列島・福江島の…

  3. 【シニアと企業のマッチング】定員を上回る人気ぶり…

  4. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  5. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  6. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  7. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  8. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  9. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  10. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社