【コロナ禍の長寿の秘訣とは】“70才はまだ子ども”元気な100歳に聞いた『100歳100人調査 実態調査2021』を公開

福岡市中央区に本社を構えるキューサイ株式会社は、「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」にて健康長寿の秘訣を探るために調査した生活実態調査を公開。(※2016年から元気な100歳以上の100名と、その家族や近親者に生活実態調査)

100歳以上の方はどんなものを日頃食べて生活しているのか、その調査結果をご紹介します。

→【きんさんぎんさんを超えた!】107歳のウメノさんとコウメさん『世界最高齢の双子のおばあちゃん』認定!

健康寿命の延伸を目標に「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」

「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」は、“100歳まで歩ける健やかなカラダを、100歳まで軽やかに弾むココロを。そんな豊かな人生をおくれるように今できることからはじめてみませんか”という思いのもとにスタートしたプロジェクト。

2016年から調査を開始し今回5回目となる『100歳100人調査 実態調査 2021』にて、健康寿命の延伸を目標に長生きできる秘訣を公開しています。

【食事】元気な100歳以上の方が毎日食べているものベスト3

元気な100歳以上の方に「普段の食事でほぼ毎日食べるもの」を質問したところ、1位は「お米」で59%、続いて2位に「野菜」45%、3位が「乳製品」25%となっています。お肉やお魚よりも野菜や乳製品を多く摂るバランス良い食生活という結果に。

2位の「野菜」は、煮物や炒め物などの加熱したものから、ジュースやスムージーなど絞って液体にしたもの、またサラダなどさまざまな形で摂り入れてることがわかります。

【健康】元気な100歳以上の方の歯は何本残っている?

次に、自身の歯がどれだけ残っているかを質問してみたところ、62%が「ほとんど自分の歯が残っていない」と回答。続いて、22%が「だいたい1/4程度、残っている」、9%が「だいたい半分程度、残っている」という結果になっています。

また、54%はかかりつけの歯科医を持っていて、入れ歯など口腔の健康にも気を配っていることが判明。食事を美味しく食べるため、歯を大切にしていることがわかります。

元気な100歳の方の長生きの秘訣とは

元気な100歳の方の長生きの秘訣では、51人が「食に関すること」と回答。バランスの良い食事や口腔内の健康が長生きの秘訣となっているようです。実際の100歳以上の方の声がこちらです。

・昔から薬草を自分でとって煎じて飲んできた(103歳 女性)
・毎晩のグラス1杯のお酒の楽しみ(105歳 男性)
・105才になってもたしなみを気にしている(105歳 女性)
・人に頼らず、自分の事はなるべく自分でする(101歳 男性)
・ちょっと嫌なことでも楽しいことに切替えるように!!マイナス面はシャットアウト(102歳 女性)

⇒【104歳が秘訣を伝授】健康レシピ&オリジナル体操

アクティブシニアの方へ100歳からの言葉【竹花輝子さん 103歳】

長野県在住の竹花輝子さん 103歳

長男と長男のお嫁さんとの3人暮らしです。食事は3食を3人で一緒に食べています。量は減らしてもらっていますが、やわらかくもせず、同じものを食べているんですよ。カリカリ運動というのを教えてもらって、たくあんや漬物などを食後に食べると歯をキレイにしてくれるそうで、ずっと続けています。入れ歯ですが、おかげで歯の調子もよく、お嫁さんのおいしいご飯を毎日いただけます。デイサービスの方々からも、声をかけてくれたり、気にかけてくれたり、みんなが本当によくやってもらえるからね。本当にありがたいことです。一人で歩いていくものじゃないと思います。本当に楽しい。昔の苦労したことなんか、忘れちゃう。今が一番幸せです。

【アクティブシニアに向けてのメッセージ】
・小さなことにクヨクヨしないで生きること。(103歳 男性)
・気持ちが若く、自分のことを年寄りと思わない。(101歳 女性)
・苦労はしても、笑顔でほがらかで前向きに。(102歳 男性)
・100才からすると70才はまだ子ども。80才の坂はやすやすとのぼって、97才でひと休みして、その後は健康で長生きするだけ。(100歳 女性)

『100歳100人調査 実態調査2021』調査概要

■調査時期:2021年5月27日(木)~7月5日(月)
■調査地域:全国
■調査方法:100歳以上の方に対するヒアリング、その家族に対する質問用紙による自記入式調査
■調査主体:キューサイ株式会社「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」
■調査実施:株式会社クロスマーケティング
■抽出方法:調査実施機関のリクルートネットワークを用いた機縁法リクルート
■調査対象:100歳以上の男女100名、100歳以上の方の家族・近親者
■出典:キューサイ調べ
過去の100歳100人実態調査はこちらから


高齢者の長寿に関する記事



 

関連記事

  1. 【犬愛好シニア必見】犬の熱中症とは?熱中症対策から応急処置について解説

  2. 【シニアに人気の趣味・登山編】<第10章>信州上田へ復興を祈る旅

  3. 飛距離の低下に悩むシニアゴルファーに朗報!古武術で身体の負担少なく遠くに飛ばせる技、オンラインで学べる!

  4. 12月、高齢者が注意すべきこと&対策とは?健康・生活・安全のポイント

  5. 心身機能活性運動療法 Vol.1

  6. 専門家に聞いた、東洋医学に学ぶ「シニアに適した健康法」 Vol.2

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニアと企業のマッチング】定員を上回る人気ぶり…

  2. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  3. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  4. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  5. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  6. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  7. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  8. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  9. シニアの住替え先の候補に!『住み続けたい街ランキ…

  10. 【悩んでいる人必見】20代から70代シニア200名に聞い…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社