「ワークショップ」とは|高齢者に分かりやすく解説

 

「おとなの住む旅」用語をわかりやすく解説

「ワークショップ」とは

「ワークショップ」とは、英語で『workshop』。

「作業場」や「仕事場」を意味する言葉ですが、 現代では参加者の主体性を重視する「体験型講座」という意味があります。

講師が一方的に教える「セミナー」では、参加者が受動的となりますが、「ワークショップ」は参加者が能動的かつ主体的です。

「ワークショップ」の特徴や種類

 

「ワークショップ」の特徴としては、参加者同士が話し合う場面が多く、体験が組み込まれていること。

参加者側に積極性や主体性が生まれることで参加者がメリットを感じやすくなります。

そして、「ワークショップ」には、下記のような様々な種類があります 

【ワークショップの種類】
①教育(自己啓発系)や研修に関するワークショップ
②ビジネスワークショップ
③アート系(芸術・映画・ダンス・演劇など)のワークショップ
④ものづくりワークショップ(ハンドメイドワークショップ)

⇒ワークショップやヨガ教室など、趣味やイベントを通じた住民の交流がとても盛んな「鵠沼」エリア

高齢者向けの「ワークショップ」

近年では、デイケア施設やサ高住でも高齢者向けの「ワークショップ」を開催しています。

開催された例としては、「定期開催型フラワーアレンジメント」や「陶芸体験教室」、「ハーバリウムづくり教室」、「多肉を使ったかんたん寄せ植え教室」などアート系やものづくりのワークショップ(キタムラプランツ&ポタリー株式会社)があるほか、

「健康イス体操」や「健康マット体操」、「健康イスヨガ体操」など体を動かす実践的なワークショップ(セントラルスポーツ)があります。

高齢者のワークショップに関連する記事

 

関連記事

  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“家族との関係の整え方”|高齢者に分かりやすく解説

  2. 「生涯学習」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  3. 「マッチング」とは|意味や「マッチングサービス」の種類、実例も紹介!高齢者に分かりやすく解説

  4. 「デバイス」や「ウェアラブルデバイス」とは|高齢者に分かりやすく解説

  5. 「自立型」サ高住とは?|高齢者に分かりやすく解説

  6. 「ソーシャルアパートメント」とは?|高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 【旅行するシニア必見】2025年夏・海外旅行&国…

  2. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  3. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  4. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  5. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  6. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  7. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  8. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  9. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  10. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社