心身機能活性運動療法 Vol.2

当記事の前編『心身機能活性運動療法 Vol.1』はこちらから

心身機能活性運動療法を開発し、28年間にわたって普及に努めている、日本ゲーゴル協会で代表理事を務める小川眞誠(しんせい)氏。
「心身機能活性運動療法」を始めたきっかけなど、今回お話しをうかがうことができました。

実父の闘病と死、活動の原点に

―― なぜ「心身機能活性運動療法」を始めたのですか。

脳軟化症で苦しんだ私の父の自死、脳出血で半身不随になった知人の自死など、身近な人の闘病と死に関わったことが原点にあります。
この運動療法をどうしても世の中に広めなければならない、という思いがあるのです。

―― 高齢になると、どうして認知症になりやすいのでしょうか。

加齢によって脳と身体が離ればなれになってしまうのが認知症です(但し、若年性もある)。
私たちの運動療法は脳と心と身体を一体的に活性化することで、症状を改善させていきます。いま認知症の人は全国で460万人、軽度の人も加えると860万人にものぼります。国としてもはや深刻な問題です。

アジア・欧州でも指導者を育成

―― 今なぜ再び、この運動療法が注目されているのでしょうか。

来年度(2017年2月現在)からの介護保険制度の改定では、入所者の要介護度を改善させた施設に対しては報酬を引き上げることが決まりました。
認知症の入所者の症状を改善させれば、介護施設にとっては経営上メリットが出てきます。心身機能活性運動療法を新たに導入する施設が増えていくと思います。

―― 「心身機能活性運動療法」は海外でもよく知られていますね。

1997年から台湾や中国、シンガポール、オランダ、セルビアなどで普及活動と現地の指導者育成を行ってきましたが、お陰さまで各国で数多くの指導者が育ってきています。

一般社団法人 日本ゲーゴル協会
東京都中野区本町6-27-12 TEL 03-3380-1901

関連記事

  1. 【人生100年時代のモデル】『102歳、一人暮らし。』が10万部を突破し重版決定!長生きする習慣やレシピを紹介

  2. 【梅雨時期のシニア健康法】スグできる健康トラブル対策まとめ

  3. 【将棋やパズルなど高齢者の脳トレに無料アプリ】スマホ認知症などの認知症対策におすすめなゲーム無料アプリ5選

  4. 【高齢者におすすめのエクササイズ3選】自宅でできる運動で健康に過したい

  5. 【高齢者の健康】4月に体調不良になるのはなぜ?春の健康対策

  6. 【高齢者の外出自粛】新型コロナによるフレイル(虚弱)を事前に防ぐポイント

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニアと推し】50~88歳女性の「推し活」の実態に…

  2. 【月額4万円台〜】築69年の空き家を再生!池袋に新し…

  3. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  4. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  5. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  6. 【シニアは何見てる?】50代から80代シニア女性に聞…

  7. 20代から60代1500人以上に聞いた「2025年夏・帰省の…

  8. 高齢者の“ひとり暮らし”に新提案!建築家設計×見守り…

  9. 【シニアの新しい住まいのかたち】高齢者向けシェア…

  10. 【調査】15歳から79歳5,000人に聞いた「2025年夏休み…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社