【京都カフェ】「SARUT COFFEE」店主が語る京都嵯峨野の魅力とは

佐藤順一郎氏

嵯峨野のカフェ SARUT COFFEE
店主 野上 剛史さん
京都市在住、35歳男性。2016年11月、嵯峨野に「SALUT COFFEE」をオープン。
バランスの良いスッキリ味、フルーティーで爽やかな味、しっかりとした飲みごたえの3種のブレンドが人気。(公式サイト

 

京都ほど、市内各地の特色が異なっている都市はないと思う。至るところに歴史的建造物があるものの、街によってその様相も味わい方も変わってくる。
かつて平安貴族が別荘地として愛した嵯峨野は、豊かな自然に囲まれた風光明媚なエリアだ。地元の人はもちろん、他県の在住者も惹きつける嵯峨野の魅力とは果たしてー。

思い思いに京都を拠点とし、それぞれ異なるライフスタイルを実践する方々に京都嵯峨野の魅力、そして京都で自分らしく暮らすコツについて話を聞いた。

 

人と人との距離の近さが何よりも魅力

2016年、嵯峨野にオープンした「SARUT COFFEE」外観

「嵯峨野は山と川のどちらもあって、のどかで大好きです。ここは高齢者も多い気がします。街なかも人混みが少なくて、暮らしやすいからですかね」と話す店主の野上さん。

淹れたて自家焙煎コーヒー330円~

リピーターで豆を買いにくる高齢者も少なくないとのこと。同店のコーヒーは高品質な生豆をハンドピックしたのち自家焙煎、点滴式ハンドドリップでじっくりと抽出する。そしてメニューはドリンクのみ。贅沢なコーヒーとゆったりした時間を楽しめる空間は、さがのっ子の憩いの場だ。

人と人との距離の近さが、嵯峨野の一番の魅力

「SARUT COFFEE」店内

「この辺りはお店と地域の人との交流が多いんじゃないかな。僕も『帷子ノ辻かたびらのつじ』や『常盤ときわ』にお気に入りのお店があってよく行きますね」。

人と人との距離の近さが、嵯峨野の一番の魅力かもしれない。

関連記事

  1. 【シニア世代にもおすすめ】「ふるさとマルシェ」と移住イベント「ふるさと回帰フェア2025」が同日開催

  2. パンダ夫婦に学ぶ「デュアラー」としての生き方【二地域居住インタビュー】

  3. 高齢者の暮し方セミナー『住み慣れた地域で暮し続けるために』7月開催!社会参加は健康長寿になぜ不可欠?

  4. 【高齢者の終活に】自分史を動画で作ろう!シニア層が対象の動画編集サービス『残ルンです』

  5. 【オンライン無料開催】輝くアクティブシニアに生き方を学ぼう「アンコールフェス2021」で楽しい老後を

  6. 【高齢者1,000人に聞いた】”withコロナ”実態調査でわかった生活&体調の変化とは?

二地域居住するデュアラー
  1. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  2. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  3. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  4. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  5. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  6. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  7. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  8. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  9. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  10. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社