【進化するサ高住】長寿社会で求められる「サービス付き高齢者向け住宅」とは

編集部レポート

高齢者住まい法の改正で2011年に創設された「サービス付き高齢者向け住宅」(略称・サ高住)がここ数年、進化を遂げています。

サ高住の全国の供給戸数は2019年9月に累計で24万7千戸となり、制度発足から8年間、一貫して右肩上がりで拡大してきました。
但し、かねてより問題点も指摘されていました。

長寿社会で求められる「元気な高齢期の住まい」


次々と建設されるサ高住は、その大半(約78%)が居室面積25㎡未満の狭い単身者用で、要介護者向けでした。
つまり、市場が偏っていることを疑問視する声も少なくなかったのです。

その背景には、これまでサ高住の事業に進出した事業者の中で、住宅・不動産関係は少数派。
多く(約84%)が介護・医療系の事業者だったという経緯があります。

このため、長寿社会で必要な「元気な高齢期の住まい」など、消費者の幅広いニーズには応えられていませんでした。

住宅メーカーの「自立型」「居室40㎡以上」が新市場を切り開く


ところが、ここ数年は様相が変わってきています。

住宅メーカーがサ高住の市場に参入し、建築受注に力を入れるようになってきたからです。
特に積水ハウスなどの大手メーカーは、居室面積で40㎡台以上という広々とした住戸を企画しています。

対象とする主な入居者層は、自宅と変わらない生活を望む「自立した元気な高齢者」「要介護度の低い高齢者」です。

いま「自立型の高齢者向け賃貸住宅」という、新たな市場を切り開く住宅メーカーに注目したいと思います。

関連記事

  1. シニアの住替え先の候補に!『住み続けたい街ランキング』1位は神奈川県葉山町!その理由とは

  2. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替えで安心と快適なペットとの暮らし

  3. 高齢者の入居拒否の解決策として急浮上する「死後事務委任契約」!しかし入居者の死後の支援は誰ができるの?

  4. 【2拠点ではなく1.5拠点!?】屋久島に宿泊棟とコワーキングカフェを併設した複合施設『Årc yakushima』が誕生!

  5. 自然豊かな伊東で過ごす日々は「生活感のない暮らし」(東京⇄伊豆)【二地域居住インタビュー】

  6. 【ここがイイ!】話題のライフスタイル「二地域居住」のメリットとは?

二地域居住するデュアラー
  1. 【築50年以上の古民家をフルリフォーム】北区上十条…

  2. 【セカンドライフの新たな楽しみに】『ぬい活』とは…

  3. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  4. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  5. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  6. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  7. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  8. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  9. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  10. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社