
セカンドライフをどう過ごそうかと考えるシニアの方へ、ぴったりな学びの場が登場しました。
埼玉県が運営する「埼玉未来大学」では、2025年10月から50歳以上の方向けに新しいオンライン講座を開講します。スマートフォンやパソコンがあれば、どこでも学べる手軽さが魅力です。

人生100年時代を健康で楽しく生きていくため、生涯学べる場として「シニア大学(老人大学)」が全国各地で開校されています。 「シニア大学(老人大学)」とはどういったものなのか、全国にある6つのシニア大学を取り上げてご紹介します。 「シニア大学(老人大学)」とは 「シニア大学(...
社会参加や起業、定年後の準備まで、選べる3つの講座
「埼玉未来大学」は、50歳以上の方々を対象に令和2年に創設されたシニアの学びの場。
多くのシニアの方々が生涯現役で活躍できるように、「学び直し」や「再チャレンジ」をバックアップし、それぞれの“セカンドステージ”を自分らしくデザインできるよう応援しています。
今回開設されるオンライン講座は、目的に応じて3つのコースが用意されています。
地域創造科 アクティブコース
NPOやボランティア団体の立ち上げや運営方法を学ぶコースです。市民活動に関心がある方、地域とつながりたい方におすすめです。
・市民活動の基礎(講師:公益財団法人いきいき埼玉 理事長 永沢映 氏)
・団体運営の事例紹介(講師:NPO法人埼玉情報センター 秋本創 氏)
・事業計画書の作成(講師:NPOくまがや 生越康治 氏)
・受講料:10,000円(30分×9回+交流会+公開講座)
地域創造科 地域ビジネスコース
ソーシャルビジネスに関心がある方や、地域で起業を目指す方に向けた内容です。
・創業に向けた心構えや広報戦略(講師:キャリア・マム 堤香苗 氏)
・ビジネスプラン作成の基礎(講師:いきいき埼玉 永沢映 氏)
・法人設立に関する手続き(講師:大宮桜木税理士事務所 北島慎也 氏)
・受講料:12,000円(30分×9回+交流会+公開講座)
ライフデザイン科 セカンドステージ準備コース
定年退職前後の生活設計や、自分らしい暮らし方を考える方に向けた講座です。
・定年後の自分らしさを探すワーク(講師:東海大学 澤岡詩野 氏)
・資金計画と準備のポイント(講師:中高年齢者雇用福祉協会 加藤眞次 氏)
・人とのつながりの作り方(講師:武蔵野大学 菅原育子 氏)
・受講料:5,000円(60分×4回+公開講座)
講座スケジュール・申込について
■前期講座:2025年10月~11月
■後期講座:2025年12月~2026年1月
※前期・後期は同内容。各回定員25名
■申込受付:2025年7月22日(火)より開始
■申込先:公益財団法人いきいき埼玉 埼玉未来大学事務局
無料で試せるオンラインセミナーや基礎講座も配信中!
「いきなり申し込むのは不安…」という方のために、無料で参加できるオンラインセミナーや基礎講座も用意されています。配信期間は2025年7月22日~2026年2月28日。
『プラチナ社会をアクティブに生きる』(講師:松田智生 氏)
『ソーシャルビジネスの可能性』(講師:永沢映 氏)
卒業生による活動体験談の紹介もあり
『地域活動とは何か』(講師:呉哲煥 氏)
『起業への心構え』(講師:広石拓司 氏)
『50歳からの働き方を考える』(講師:内多勝康 氏)
自分らしいセカンドライフへの一歩を応援
これからの人生をより充実させたいと考えているシニア世代にとって、今回のオンライン講座は大きなチャンスです。
興味のある分野に気軽に触れられ、学びを通じて新しい仲間や生きがいが見つかるかもしれません。
住所:〒362-0812 埼玉県伊奈町内宿台6-26
TEL:048-728-2299
メール:mirai@kenkatsu.or.jp
埼玉未来大学 公式サイト
当サイト「おとなの住む旅」では、元気なシニア世代におすすめの住まいも紹介しています。ご興味のある方は下記ボタンよりお問い合わせください。

50代からの人生をより充実させるための学習・体験型のオンラインコミュニティとして「Second Life Plus(セカプラ)」が2025年6月1日に正式にリリース。 どんなサービス内容なのかご紹介します。 老後の漠然とした不安に、学びとつながりで向き合う 「Secon...

千代田区立九段生涯学習館では、2025年3月22日(土)と23日(日)に生涯学習の集大成として「九段フェス2025」を開催します。 このイベントは、同館で活動するサークルの方たちが日頃の活動成果を披露する場となっています。 生涯学習の集大成となる「九段フェス2025」 ...