通信教育で広がる自分の可能性【前編】~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.3

『ライフワークは“学び”~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.1』はこちらから
『通信教育で自分を満たす~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.2』はこちらから

6月に開催された「人生100年時代構想会議」が「人づくり革命」の基本構想を発表したこともあり、今年は“リカレント教育元年”と言われています。政府は、学ぶために長期で職場を離れられる社内制度や教育訓練給付の拡充、技術者のリカレント教育コースの設置などを謳っていますが、全国の46の私立大学で行なわれている通信教育に対する視点が抜け落ちている。これが一番大きな問題点だと思います。(→「リカレント教育」とは?|おとなの住む旅 用語解説

私は1992年から1年間、ハーバード大学で在外研究を行う機会があり、アメリカの「学び直し」の場の実際を目にしました。ハーバードのロースクール、とりわけケネディスクール(公共政策大学院)では、私の印象ですが学生の約3割から4割近くが社会人経験者で、話を聞くと、違うキャリアを目指すために学んでいるという学生がとても多いことに驚きました。アメリカは労働者の流動性が極めて高い。自分の能力をさらに発揮させるためや、給料を上げるために転職するのが通例です。だから社会人になっても学ぶことは当たり前の社会。日本でも徐々に流動性を高める仕組みができていますが、社会全体としてはまだまだです。

こうした現状では、まず、キャリアアップのために何か月も職場を休むことができない。いくら国が制度を整えても、実際にその制度を利用するのは難しい現状があります。そういう意味で通信教育はリカレント教育の大きな柱になる。働きながら学ぶ、というのが前提の教育システムだからです。この点を政府には、十分認識してほしいと願っています。

創価大学は、他校の通信教育部と比べると社会人学生・シニア世代の学生が増加しています。その背景には、整備された学習環境がありました。次回は創価大学通信教育部の魅力に迫ります。

『通信教育で広がる自分の可能性【後編】~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.4』へ続く

関連記事

  1. チャーミングなおばあちゃん達のシニア向け分譲マンション、八王子に誕生!入居者の笑顔には仕掛けがあった!

  2. 笑撃の自撮り写真が話題呼ぶ! 89歳の写真家 西本 喜美子さん

  3. 【こどもと高齢者を繋ぐ】参加型アートプログラム『地方活性×アート』がコミュニケーションの懸け橋になる

  4. 90歳現役の五木寛之さん、「さらばモスクワ愚連隊」など60年代名作集発刊!シニアの昭和レトロブームが熱い!

  5. [受講料を助成]シニアに優しい大学公開講座の一覧

  6. 通信教育で広がる自分の可能性【後編】~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.4

二地域居住するデュアラー
  1. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  2. 「要介護」でもひとり暮らしの希望をかなえた11人を…

  3. 【101歳〜104歳までのドキュメンタリー】104歳の哲代…

  4. 50~87歳シニア女性に聞いた「感動した世界遺産」ラ…

  5. 【シニア世代の元気の秘訣】今日からできる!高齢者…

  6. 【二拠点生活や二地域居住】兵庫への移住なら『アル…

  7. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみた…

  8. 【シニア世代におすすめの趣味10選】健康や交流、生…

  9. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  10. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社