通信教育で広がる自分の可能性【前編】~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.3

『ライフワークは“学び”~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.1』はこちらから
『通信教育で自分を満たす~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.2』はこちらから

6月に開催された「人生100年時代構想会議」が「人づくり革命」の基本構想を発表したこともあり、今年は“リカレント教育元年”と言われています。政府は、学ぶために長期で職場を離れられる社内制度や教育訓練給付の拡充、技術者のリカレント教育コースの設置などを謳っていますが、全国の46の私立大学で行なわれている通信教育に対する視点が抜け落ちている。これが一番大きな問題点だと思います。(→「リカレント教育」とは?|おとなの住む旅 用語解説

私は1992年から1年間、ハーバード大学で在外研究を行う機会があり、アメリカの「学び直し」の場の実際を目にしました。ハーバードのロースクール、とりわけケネディスクール(公共政策大学院)では、私の印象ですが学生の約3割から4割近くが社会人経験者で、話を聞くと、違うキャリアを目指すために学んでいるという学生がとても多いことに驚きました。アメリカは労働者の流動性が極めて高い。自分の能力をさらに発揮させるためや、給料を上げるために転職するのが通例です。だから社会人になっても学ぶことは当たり前の社会。日本でも徐々に流動性を高める仕組みができていますが、社会全体としてはまだまだです。

こうした現状では、まず、キャリアアップのために何か月も職場を休むことができない。いくら国が制度を整えても、実際にその制度を利用するのは難しい現状があります。そういう意味で通信教育はリカレント教育の大きな柱になる。働きながら学ぶ、というのが前提の教育システムだからです。この点を政府には、十分認識してほしいと願っています。

創価大学は、他校の通信教育部と比べると社会人学生・シニア世代の学生が増加しています。その背景には、整備された学習環境がありました。次回は創価大学通信教育部の魅力に迫ります。

『通信教育で広がる自分の可能性【後編】~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.4』へ続く

関連記事

  1. 【シニアにおすすめの本】『パソコンで描く「絵」の描き方』堀内 辰男著

  2. 「シニア世代、生涯学習を行っていない理由は?ランキング」ベスト5

  3. 介護業界の未来を明るく語る講演会「介護ってエンタメだ」募集!シニアも知りたい、生きいき働く介護士って?

  4. 【高齢者におすすめの本】「子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし」

  5. 【シニアの生涯学習に推奨】脳科学者・中野信子さんの最新刊『脳の闇』、なぜ「迷わない人は信用できない」?!

  6. 【シニアYouTuber柴崎春通(はるみち)先生、人気の秘訣とは】水彩画教室YouTubeチャンネルが登録者110万人を突破!

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社