専門家に聞いた、東洋医学に学ぶ「シニアに適した健康法」 Vol.1

■正木俊介(まさきしゅんすけ)
1984年生まれ。神奈川県出身。
横浜・日吉にある不眠症・自律神経失調症改善に特化した鍼灸院「そらのいろ鍼灸院」院長。丁寧なカウンセリングと治療で、幅広い世代から支持されている。

人生100年時代といわれる現在、日本のシニアはどんどん長生きになっています。しかし、少子高齢化による医療機関の人材不足に伴い、自分の健康は自分で維持する必要性が年々高まっているのが現状です。いつまでも健やかでいるためには、日々どういったケアをすればいいのでしょうか。
そこで今回は、シニアの患者さんを多く診ている横浜「そらのいろ鍼灸院」の院長・正木俊介さんに、シニアに多い症例や自宅でのセルフケアについてお伺いしました。

―シニアに多い症状はどんなものですか?

当院に来られるシニアの患者様は70代後半から80代前半の女性で、不眠症や睡眠障害・自律神経失調症で悩まれている方が多いです。不眠症や睡眠障害にみられるケースは人によって異なりますが、寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めてしまったりという症例が多いですね。他には腰が曲がる、膝の痛みが強いというのもありますし、高齢になったことで漠然と抱く健康への不安や将来の悩みから、ふさぎ込んでしまう方も多いです。

―これらの症状で共通する原因はあるのでしょうか?

東洋医学の観点では、「腎」が弱ってしまう「じんきょ」が原因と考えます。「腎」は加齢によって気(エネルギー)が弱ってしまいがちです。「腎」は腰・膝の関節、生殖や成長をつかさどっているので、ここが弱るとシニアの方に多い症状が出てきてしまいます。不眠の原因も「腎虚」によるもの。このように弱っている箇所に東洋医学でははりを施して、気を補うお手伝いをします。

―東洋医学の「腎」とは臓器の腎臓のことですか?

臓器とは違います。東洋医学では「五臓六腑」という概念があり、「腎」は五臓の一つです。五臓は「肝・心・・肺・腎」、六腑は「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・さんしょう」を指します。これらは臓器そのものを指すのではなく、臓器が持つ働きのことを意味しています。

―「腎」の働き(気)を高めるために、自宅でもできるセルフケアはありますか?

一番は食生活です。シニアの方に多い「腎虚」を脱するのにいいとされる食べ物は“黒い物”で、黒豆・黒米・黒木耳きくらげ・海藻類(ワカメ・昆布・牡蠣)。そしてナッツ類(特にくるみ、松の実、クコの実)もいいです。これらを食生活に取り入れてもらうことをおすすめしています。

―どこでも買えるものなので、すぐに取り入れられますね。食生活以外で気をつけることはありますか?

ひとり暮らしをしている方で多いのが生活習慣の乱れです。夜寝るのが遅いのと、朝起きるのが遅いのでは後者のほうが良くありません。起きる時間はできれば決めていただいたほうがいいです。朝起きて、太陽の光を浴びると体内でビタミンDが生成されます。すると、眠りを誘う作用がある“睡眠ホルモン”といわれるメラトニンが夕方以降にたくさん分泌するので、眠りやすくなります。天気のいい日は、太陽を全身で浴びながら軽く運動をするのもいいですね。

―シニアでもひとり暮らしで生活習慣が乱れるのは意外でした。寝つきを良くするために、何かおすすめの方法は他にもありますか?

寝つきが悪い原因に冷えも挙げられます。高齢になると冷えやすくなってしまうので、湯船に浸る、それが難しければ足湯でも違ってきます。「寒いから」という理由で靴下を履いて寝る方もいらっしゃいますが、これは逆効果です。足の裏にかく汗が水蒸気になって放出するのを妨げるため、逆に冷えてしまいます。膝からくるぶしまでのレッグウォーマーなら足裏を冷やさないので、冷え性の方はこちらがおすすめです。また、軽くでいいのでストレッチをして、筋肉を伸ばして身体を温めるのもいいですよ。

シニアに多い症状への対策は、日頃の意識を少し変えるだけでできるものばかり。悩んでいる方は是非取り入れてみてはいかがでしょうか。次回は、自宅で簡単にできる「シニアにおすすめの運動」をご紹介します。

■後編「専門家に聞いた、東洋医学に学ぶ『シニアに適した健康法』Vol.2」はこちらから

■そらのいろ鍼灸院
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-13-22-201
東急東横線・東京メトロ目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン線 日吉駅徒歩5分
診療時間:10:00-18:00
※18:00以降をご希望の方は、ご相談ください。
定休:月曜・祝日
TEL:045-563-2026
URL:https://www.sora-no-iro.com/

関連記事

  1. 旅と健康がテーマの高齢者向け動画配信サービス『旅介TV™』、心と身体の機能回復につながる機会を提供

  2. 【スーパー80代で長寿の星】「60代より、70代より今が一番楽しい!」と言い切る88歳現役医師の元気の秘訣とは

  3. 精神科医和田秀樹さん『75歳からやめて幸せになること』発刊!「好きな事だけしよう」に高齢男性の支持が熱い!

  4. 【シニア世代60万人が参加】高齢者のスポーツ・文化の祭典『ねんりんピックかながわ2022』が11月12日より開催

  5. 【シニアにおすすめの本】『長生きの統計学』川田 浩志 著

  6. 【高齢者の熱中症対策】親にも見せたい!予防を訴える4コマ漫画が話題

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社