【シニア必見】梅雨明けに向けて「熱中症対策」のポイントを解説!

沖縄地方は梅雨明けが発表されましたが他のエリアは7月中旬とのこと。もうしばらくジメジメした日が続くようです。カラッと晴れた梅雨明けが待ち遠しいですが、それまでの間に準備しておきたいのが熱中症対策。熱中症対策は暑い日当日にするものと考える方が多いかもしれませんが、実は肝心なのはその前! 子どもからシニアまで熱中症対策には事前準備が欠かせません。

そこで今回は、一般財団法人 日本気象協会が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトをもとに、熱中症対策のポイントをご紹介します。

→あわせて読みたい「シニアの夏バテ対策」

なぜ起こる?熱中症のメカニズム

そもそも、熱中症はどのようにして起こるのでしょうか。熱中症の原因は体内の熱をうまく外へ逃せないこと。私たちは体を動かすと体内で熱が作られて体温が上昇します。体温が上がると体は汗をかいたり体の表面から熱を空気中に逃がしたりして体温を調節します。

平常時はこれができますが、気温・湿度が高い環境で激しい運動を行うなど条件が重なると、体内の熱をうまく外に逃がせなくなります。そのまま続けると体は熱くなる一方。すると体は汗をかいて水分・塩分が減り、体内の血流も悪くなって体の表面から熱を逃がせず、さらに汗もかけない状態に。その結果、体温調節がうまくできず、体の中に熱がたまって体温が上昇するのです。

こうなると、脳などの重要な臓器はうまく機能しにくくなります。また、汗をかいて体の水分が減少すると、脳や肝臓・腎臓などに血液が十分にいきわたらなくなり、意識を失ったり筋肉がこむら返りを起こしたり、肝臓や腎臓の機能が低下。このように体調が悪くなって、熱中症が引き起こされます。

特にシニアは熱中症に注意!理由は体温調節に関わる生理機能が低下しているからです。これからの暑い時期は要注意。シニアの汗腺は汗を分泌するタイミングが遅く、出せる汗の量も少なっています。

熱中症が引き起こされやすい条件

熱中症を引き起こす条件は大きく分けて3つあります。それが環境・体・行動です。

上記のようなことが重なると熱中症が引き起こされます。熱中症の発生は環境以外にも体調や健康状態が影響します。暑さに慣れていないことも熱中症を高めるリスク。そこで大切なのが体を暑熱順化させることです。暑熱順化とは体を暑さに慣らすこと。これによって熱中症のリスクを下げられるのです。

暑熱順化すると体はどうなる?

暑熱順化がすすむと発汗量や皮膚血流量が増加。発汗による気化熱や体の表面から熱を逃がす熱放散がしやすくなります。

つまり、暑さ本番を迎える前に体を暑熱順化させれば、熱中症のリスクも下げられるのです。体を暑さに慣れさせるには、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。日頃から運動や入浴で汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。

暑熱順化ができていないタイミングはこの時期!

気をつけたいのが暑熱順化ができていないタイミングを知ることです。これを押さえて暑熱順化を進めることが大切です。熱順化ができていないタイミングは以下が挙げられます。

・5月の暑い日
・梅雨の晴れ間
・梅雨明け
・お盆明け

まさに梅雨にあたるこの時期が暑熱順化ができていないタイミング。上記の2週間前を目安に、暑熱順化するための行動をしましょう。

梅雨明け前の今から始めたい暑熱順化の動き

日常生活の中では、運動や入浴で暑熱順化を進められます。帰り道に1駅分歩いたり、少し遠くまで歩いたり。エスカレーターやエレベーターを使う場所ではあえて階段を使うなど、身近な方法で軽く汗をかくことができます。無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。

体を暑熱順化するための運動はちょっとしたことでOK。どれも毎日取り入れやすいものなので、できることから始めてみましょう。

シニアにおすすめ暑熱順化の動きはコレ!

上記と同様にシニアにはウォーキングや軽いストレッチ、自宅でできる軽い体操などがおすすめです。これを機に、運動が楽しくなって日常的に取り入れられたら健康面でもメリットあり。自分が無理なくできるものを見つけて、楽しみながらしてみてくださいね。

▼シニア向け暑熱順化できる運動はこちら▼

関連記事

  1. “健康”を作曲する、それが私の使命 Vol.1

  2. 高齢者は「黄砂」に注意!どのようなリスクがあるのか、対策は?

  3. デヴィ夫人、健康と美貌の秘密は○○にあり!

  4. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること10選

  5. 【高齢者にもできる】カリスマ整体師・ShojiのYouTube「ストレッチ」動画3選

  6. 【スーパー80代で長寿の星】「60代より、70代より今が一番楽しい!」と言い切る88歳現役医師の元気の秘訣とは

二地域居住するデュアラー
  1. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  2. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  3. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  4. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  5. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  6. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  7. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  8. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  9. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  10. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者(デュアラー)の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社