「ワイヤレス」とは|高齢者に分かりやすく解説

 

「おとなの住む旅」用語をわかりやすく解説

「ワイヤレス」とは

「ワイヤレス」は、英語で『wireless』、「無線」のことを指します。

その名の通り、“線を使わない”・“線がないこと”を意味していて、ケーブル(wire)を使わない(less)無線通信のことです。

近年の無線技術の進化によって、線・ケーブル(ワイヤー)の代わりに電波や赤外線などを使って信号や情報を伝えることが可能になり、線が不要になった機器(デバイス)が増加。(⇒「デバイス」とは?

似たような言葉では、コード(code)がない(less)「コードレス」がありますが、この場合は機器を動かす電池などが内蔵式で「電源コード」が不要になった機器のことを言います。

例としては「コードレス掃除機(クリーナー)」や「コードレスアイロン」などが挙げられ、カラオケで使われているマイクもコードレス機器に分類されます。

「ワイヤレス」の機器の種類

【ワイヤレスのオーディオ機器】
○ワイヤレスヘッドホン
○ワイヤレスイヤホン(⇒高齢者の補聴器より安い!聴覚サポートイヤホン「Olive Smart Ear」
○ワイヤレススピーカー

【ワイヤレスのPC周辺機器】
○ワイヤレスマウス
ワイヤレスキーボード
○Wi-Fiルーター(⇒「Wi-Fi(ワイファイ)」とは?
○スマートフォンの充電器

「ワイヤレス」のメリット

メリットとしてはケーブルが無いため、スッキリして使いやすく断線の恐れがないこと。
また、線がないため数メートル離れた場所でも使用することができます。

新しいスマートフォンにてサービスを開始している『5G(第5世代移動通信システム)』では、ワイヤレスのデバイスがより便利に活用できる機会が増えてくるでしょう。

オンライン診療オンラインセミナーなどコロナ禍において普及したオンラインサービスに使いやすいワイヤレスのイヤホンは、ご高齢者や初めての方にもおすすめです。

 

関連記事

  1. 「トライアルステイ(お試し居住)」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  2. 「オンライン診療」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  3. 「ユーチューバー」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  4. 『アニメ聖地移住』とは?作品愛と日常生活が融合する特別なライフスタイル|高齢者に分かりやすく解説

  5. 「アクティブシニア」とは? |高齢者に分かりやすく解説

  6. 「マッチング」とは|意味や「マッチングサービス」の種類、実例も紹介!高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 高齢者におすすめの秋の味覚「さんま(秋刀魚)」の…

  2. 【シニアも要注意】秋の不調「秋バテ」とは?調査結…

  3. シニア世代の秋を楽しむ3つのヒント!「食欲の秋」「…

  4. 50~79歳シニア女性はどう思う?「大阪・関西万博」…

  5. 60歳からの新しい住まい探しをサポートする『シニア…

  6. 【シニア世代にもおすすめ】「ふるさとマルシェ」と…

  7. 【テレビ?動画?】65歳以上のシニアに聞いた「テレ…

  8. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリ…

  9. 【シニア世代が喜ぶ「敬老の日」の過ごし方】贈り物…

  10. 【いくらにする?】10〜60代359名に聞いた「敬老の日…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社