高齢者がペットを飼うときの4つの不安。支援団体はあるの?

高齢者の健康促進・地域とのコミュニティづくりにおいて、ペットは強い味方になってくれます。

ただ、ペットと暮らす高齢者は、ペットとの生活にどうしても不安を抱えがちです。

そこで、

・安心してペットと暮らすためにはどうしたら良いのか
・高齢者とペットを支援する団体について

について、解説とあわせて紹介します。

高齢者がペットを飼うときの4つの不安


高齢者がペットを飼いたい・飼っているとき、大きく4つの不安があります。

①膝・腰の痛みで、ペットの散歩や世話が難しくなる
②認知症で、ペットの世話ができなくなったらどうしよう
③入院時にペットの面倒をみてくれる人がいない
④老人ホームに入るとき、ペットを誰に飼ってもらうか

特に、身近に家族・親族がいない高齢者が、ペットに関する不安を強く抱えています。

高齢者のペット不安対策「VESENA」

VESENAは、高齢者のペット支援をする団体です。

高齢者が感じている、ペットの将来の不安を減らし、安心してペットと暮らせる未来を築こうと、特定非営利活動法人として設立されました。

VESENAが約束している3つのこと

1.高齢者のQOL向上のための社会貢献活動(→「QOL」とは)
2.シニアのためにペット飼育を支援する
3.ペットの将来のために新しい飼い主を探す

(引用:VESENA

日本は、核家族化が進み、高齢化も進んでいます。

なかでも高齢者の独居問題は深刻です。

高齢者がペットと一緒に暮らすことで、ペットとの間との会話が生まれます。

さらに、散歩による運動の機会や、地域住民との会話の機会も作ってくれるでしょう。

ただ、高齢者がペットを飼うとなると、どうしても不安が生まれてしまいます。

この不安を解消しようと、VESENAは立ち上がりました。

・高齢者にペットを飼って、健康でいて欲しい
・高齢者が不安なく動物を飼うためにはどうしたらよいのか

という願いと、不安に対する対処を実現しようと、VESENAは様々な取り組みをしています。

「獣医師のネットワーク」を大切にしている

高齢者がペットを飼えなくなった際、新しい飼い主がペットを引き取ることになります。

新しい飼い主がペットを引き受けたあと、ペットの病気が判明・ペットが懐かないなど、問題が起こるかもしれません。

これらの問題を解決しようと、VESENAは「獣医師のネットワーク」を強化する取り組みをしています。

開業獣医師を中心に、ペットの健康や性格を判断し、新しい飼い主と生活できるようにマッチングさせる活動です。(→「マッチング」とは

高齢者のペット飼育を応援

動物病院になかなか行くことができない高齢者もいます。

そこでVESENAは、動物病院所属の動物看護士を、高齢者の自宅に派遣する取り組みをしています。

これにより、定期的にペットの健康状態をみる・ケアできるため、高齢者は安心してペットを飼うことが可能です。

また、ペットの病気の早期発見にも繋がります。

高齢者とペットの今後の課題

VESENA以外にも、高齢者のペット飼育の支援活動をしている団体はあります。

高齢者施設でも、ペットとの共生OKという条件つきの物件も増えてきました。

ただ、高齢者との連携・動物病院との連携がうまくいなかいケースがあります。

そのため、高齢者がペットを飼うことができなくなったとき、ペットの行き場に悩む事態になりやすいのが現状です。

今後の課題として、

・高齢者にペット支援団体の存在を知ってもらう
・ペットを飼う高齢者は、積極的にペット支援を申し込む
・ペット保険会社の高齢者向けプラン増加
・新しい飼い主を支援する仕組みを強化

などがあげられます。

高齢者の健康促進や独居を防ぐためにも、ペットは頼もしいパートナーです。

高齢者とペットを支援する団体のほかにも、国をはじめ民間企業などが協力することで、ペット共生でうまれる問題の解決へと繋がるでしょう。

高齢者もペットも、健康な毎日を送ろう


高齢化・独居問題が進み、今後ますます高齢者のペット共生が求められてくるはずです。

高齢者とペットの生活を支援しようと、VESENAをはじめさまざまな団体が活動しています。

団体の支援を活用して、ペットとの安心した暮らしを実現させましょう。



関連記事

  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生できる施設で無料のペットセミナーを開催

  2. シニアからの人気が急増中!「ペット共生型」賃貸って?【ペット共生の基礎知識】

  3. 【高齢者が飼うのにオススメなペットは?】トイプードルなど人気犬種ランキング2022を紹介!

  4. 八ヶ岳の山梨県北杜市、転入企業に最大100万の補助開始!二地域居住に最適のトレーラーハウスもオープン!

  5. 【責任あるペット共生を】 Vol.1 「犬猫殺処分」からペット共生を考える

  6. 【犬愛好シニア必見】犬の熱中症とは?熱中症対策から応急処置について解説

二地域居住するデュアラー
  1. シニア世代におすすめの紅葉狩り|東京で楽しむ秋の…

  2. 高齢者におすすめの秋の味覚「さんま(秋刀魚)」の…

  3. 【シニアも要注意】秋の不調「秋バテ」とは?調査結…

  4. シニア世代の秋を楽しむ3つのヒント!「食欲の秋」「…

  5. 50~79歳シニア女性はどう思う?「大阪・関西万博」…

  6. 60歳からの新しい住まい探しをサポートする『シニア…

  7. 【シニア世代にもおすすめ】「ふるさとマルシェ」と…

  8. 【テレビ?動画?】65歳以上のシニアに聞いた「テレ…

  9. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリ…

  10. 【シニア世代が喜ぶ「敬老の日」の過ごし方】贈り物…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社