
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、そして音楽の秋!今秋から楽器を始めたいと思っている人もいるのではないでしょうか。シニア女性はどのような楽器に興味があるのでしょうか。
女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50~79歳の全国のハルトモ(ハルメクのモニター組織)を対象に「楽器に関する意識・実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。シニア女性の楽器に対する興味を見てみましょう。
シニア女性の「楽器経験の有無」について
最初に、楽器の経験の有無について尋ねたところ、全体の74.2%の人が、何らかの楽器を経験していることが分かりました。最も多いのは「ピアノ・オルガン・エレクトーン・アコーディオンなどの鍵盤楽器」の経験者で、63.0%と群を抜いて高い結果となりました。なかでも50代・60代の経験率が高いことが分かりました。次いで「ギター、ベースなどの弦楽器」が高く、特に経験率が高かったのは60代です。一方、70代の経験率が高かったのは「ハーモニカ」「琴、尺八、三味線、和太鼓などの和楽器」でした。
「ピアノ・オルガン・エレクトーン・アコーディオンなどの鍵盤楽器」の経験率も高い結果となりましたが、その分、若い頃の苦い思い出を持つ人も存在しています。自由回答に寄せられたコメントは以下のとおりです。
・子どもの頃泣きながらピアノを習わされ、嫌で仕方なかった。(66歳)
・嫌々ピアノを習っていた記憶が⋯。(70歳)
・3才から始めさせられたピアノは、先生が厳しすぎて苦痛でしかなかった。稽古事は全て母の望むものしか、させてもらえなかった記憶だけ。 (71歳)
未経験だけど挑戦したい楽器について
未経験だけど挑戦したい楽器について聞いたところ、総計でのトップ3は「ウクレレ」「バイオリン、チェロ、コントラバス、ハープなどの弦楽器」「琴、尺八、三味線、和太鼓などの和楽器」でした。差はほとんどなく、いずれもおよそ16%の人が「未経験だが挑戦してみたい」と回答しています。また、4位の「オカリナ」も15.7%と僅差でした。
どの年代も「未経験だが挑戦してみたい」と回答した人の割合が高かったのが「ウクレレ」です。人気の理由は「フラダンスとの兼ね合い」と「小さくて気軽に始められる」ことでした。
・コードが難しく、ギターは学生の頃やめてしまった。ウクレレなら小さいので気軽に始められそう(62歳)
・もともとフラダンスを習っていて、その延長線上に同じ仲間でプロのウクレレ奏者の方に習い始めて早1年、ハワイアンミュージックが好きなので、フラ同様もっと上達したい。 (69歳)
50代から高い支持を集めたのは「琴、尺八、三味線、和太鼓などの和楽器」「ドラム、パーカッションなどの打楽器」「ギター、ベースなどの弦楽器」。また、70代は「バイオリン、チェロ、コントラバス、ハープなどの弦楽器」「オカリナ」の人気が特に高く、両方20%を超えています。
未経験だけど挑戦したい楽器の変わり種は以下のとおりです。
・二胡(62歳)
・口笛(67歳)
・お鍋など身近なもので奏でる(69歳)
楽器にこだわらずやってみたい音楽活動について
最後に、楽器にこだわらずやってみたい音楽活動について尋ねると、以下の回答が寄せられました。
・ボイストレーニングを習う(62歳、64歳、66歳、68歳、75歳)
・ 「第九」を歌う(66歳、71歳)
・ ワールドミュージックを楽しむ(ゴスペル、インドミュージック、ブラジルミュージックなど)(59歳、61歳、70歳、74歳)
以上、50~79歳の女性を対象にした「楽器に関する意識・実態調査」でした。
▼シニアと音楽に関わる記事はこちら▼

65歳以上の高齢期を迎えても、自分らしく快適に暮らすためには、毎日の小さな習慣が大切です。 身体の健康だけでなく、心の元気も保つことが充実したシニアライフへの第一歩。 この記事では、今日から取り入れられる「高齢者の健康習慣」7つをご紹介します。 「高齢者の健康習慣」を続けて...

初心者向けに「ウクレレ」の弾き方レッスン動画を配信するYouTubeチャンネルが、このところ急上昇しています。 定年退職後などに趣味として楽器の演奏を始めるシニアの皆さんも多いだけに、そんなYouTube動画を教材にしてウクレレを学んでみるのも良さそうです。 「ガズレレ簡単ウクレレ教室」...