何に困っている?50代から80代シニア女性に聞いた「普段の生活での困りごと」

誰でも身近なところで困り事はあるもの。世代によって普段の生活で感じる困りごとは変わるのでしょうか。

雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを通じて、50代以上のインサイトを日々探求する「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50歳以上の女性(事前調査508名、本調査529名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。テーマは「普段の生活での困りごと」です。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

50歳から86歳シニア女性に聞いた「普段の生活での困りごと」ランキング

結果は1位「物価・光熱費が高い」、2位「ものを捨てられない」、3位「視力の低下」となりました。それぞれについて見てみましょう。

1位 物価・光熱費が高い

理由1位は「生活費がかかる、家計を圧迫する」、2位は「今までのようには買い物できなくなった」、3位には「年金だけでは厳しい」でした。

自由回答に寄せられたコメントは以下のとおりです。

・ちょっと買わない間に、恐ろしく値上がりしている。特にオリーブオイルやコーヒー豆などたまに買うものの値段にびっくりする。もう過去のような何でも手に入る時代ではなくなってきているのかも、と感じている(57歳)
・電気は小まめに消すようにしたり、買い物の回数を減らしたり、必要なものだけを買うようにしています。少ない年金を駆使してなんとか生きています。スイーツ大好きなんですけどね(65歳)
・年金はいろいろと差し引かれたり、上がったりしないのに、物価は上がる。また、電気代もとても上がっている。10月からは水道代も値上がりした。これではゆとりのある生活は送れない(70歳)

2位 ものを捨てられない

1位は「捨てる決心がつかない」、2位は「自分以外の家族のものが多い」、3位は「体力・気力がない、やる気が起きない」でした。実行できないのは本人の気持ちの問題と捉える意見が多い結果となりました。

自由回答に寄せられたコメントは以下のとおりです。

・お金が貯まらなくて不安が募り、バブル時代に買い漁ったバッグや洋食器など、全く使わないけど手放せないものばかりが部屋を占領している(56歳)
・親と同居しているので捨てられないものが多い。亡くなった主人のものをまだ手放す気になれない。でも今私にもしもの事があったら、全て同居している娘がやらなくてはいけなくなると思うと気持ちばかりが焦ってしまう。かといって何から手を付けたらいいのか全くわからず、「片付けの本」のようなものを読んだりはするが、結局またその本が溜まっていくという悪循環(61歳)
・シンプルな生活がしたいのと残された者に迷惑をかけたくないので、何とか物を少なくしたいと思っても捨てる事が出来ない。集中力と決断力の低下もあり(75歳)

3位 視力の低下

1位は「細かい文字が読みにくい(読書、スマホ他)」、2位は「老眼鏡の着脱が面倒」、3位は「目が疲れる」でした。また生活や仕事に支障があることも、困っている理由としてあがりました。

自由回答に寄せられたコメントは以下のとおりです。

・もともと目が良かったけれど、老眼と乱視がどんどん進んで、眼鏡がないと何もできない。レーシックをやったほうがいいのかとも考えるが、情報が少ないせいか、ちょっと怖い(61歳)
・眼鏡を2年ごとに変えている。特に暗いと見えづらい。白内障も進んでいるが手術はまだしなくていいと言われた(75歳)
・加齢性黄斑変性症になり、その治療と見えにくさで辛い(78歳)

「普段の生活での困りごと」全ランキング・年代別ランキング

全体のランキングの年代ごとのランキングは以下のとおりです。

4位以下は「体力や筋力の低下」「腰痛・膝痛・関節痛」「眠れない」などの健康に関することや、「庭や草木の手入れ」「家や家財の老朽化」といった住まいの手入れ、「食事の支度が面倒」「買い物が不便」などの毎日することがランクインしています。

50代と60代のベスト3は同じですが、70代は1位に片付けられないことがランクイン。3位には「親の健康不安・介護」が入り、老老介護の不安が垣間見えました。全年代で同じ回答だったのは18位「ゴミ処理・分別」、20位「買い物が不便」でした。

→70歳でも介護する側!?老老介護の実態はこちら

以上、50歳以上女性に聞いた「普段の生活での困りごと」でした。

 

▼シニアと暮らしに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【高齢者のフレイル予防に】高齢者外出付き添いサポート『ミンサポ』が目黒区・世田谷区・江戸川区で開始

  2. 都がペットと暮す高齢者へ提案「誰に託すか,遺言を残しておきませんか」

  3. 【これから紅葉が見頃】シニアにおすすめの街・国分寺のオアシス「殿ヶ谷戸庭園」をご紹介

  4. 【シニアにおすすめの街】治安の良さ抜群!穏やかな街並みが魅力「国立市」をご紹介

  5. 【コロナ禍で話題】高齢者からも熱視線「半農半X」を学べるプログラムがスタート!

  6. 「グランドマスト大塚駅前」ココがすごい!ライターがおすすめポイントをご紹介♪ Vol.1

二地域居住するデュアラー
  1. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  2. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  3. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  4. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  5. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  6. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  7. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  8. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  9. 40代からシニアまでに聞いた「恋愛と健康寿命」調査…

  10. 【シニア世代にも人気】大洗町で「二拠点居住」体験…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社