交通事故死者の4倍。なぜ高齢者の「入浴事故死」は多いのか? Vol.1

健康コラム『「温泉失格」著者がホンネを明かす~飯塚玲児の“一湯”両断!』

露天風呂でお銚子を傾けて一献、の危険

各地の温泉宿で、露天風呂にお銚子を載せた桶を浮かべて日本酒が飲める、というサービスを行っているところがある。
これは、酒飲みとしてはまさしくあこがれのひとつであって、雪のちらつく冬などはまったく最高の風情だ。

しかし正直、推奨できないのが事実である。そもそも飲酒しての入浴は相当にリスクが高い。
年間の交通事故死者は5000人以下になってきているが、入浴とそれにまつわる事故死者は、年間約2万人もいるとされる。

こうした入浴事故の多くは、「高齢者」で「冬」に、「熱い風呂」で起きている。直接の死亡原因は「脳卒中」「脳梗塞」「心筋梗塞」である。
入浴によって汗をかくことで血液粘度が増すと、血管が詰まったり、破れたりすることにつながる。
だから、入浴前後の水分補給が重要なのである。

冬に多いと言われる入浴事故。入浴前後に、水分を充分に補給することが重要です

高齢者に事故が多いのは、加齢によって血管が詰まりやすく、破れやすくなっているからであろう。
加えて冬は気温が低く、血管が収縮しているうえ、熱い湯に急に入ると、血圧が急上昇して、前述のような事故につながりやすいわけだ。こうした血圧の急上昇のほか、風呂を上がるときにいきなり立つと血圧は急降下する。

血圧の急激な変化は、立ちくらみなどにもつながって、転倒事故にも結びつくことになる。
風呂上がりは、全身が水圧から開放されることで、血流が全身に回るようになって、その代わりに脳の血流が減る。 するとこれは脳貧血につながって、やはり転倒事故を引き起こすことも少なくない。

『交通事故死者の4倍。なぜ高齢者の「入浴事故死」は多いのか? Vol.2』へ続く

関連記事

  1. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい田舎ランキング」発表!移住者増の人気地ベスト1位は茨城県境町!

  2. 【シニア向けセミナー情報】「おひとり様の暮らし術」12月18日開催!

  3. 【シニアの挑戦】東京都国立市のジャズ喫茶を71歳3名が再オープン!

  4. 高齢女性狙ったオレオレなど特殊詐欺の被害が拡大!悪質電話拒絶する最新装置を自治体が無償で配る深刻な事情

  5. パンダ夫婦に学ぶ「デュアラー」としての生き方【二地域居住インタビュー】

  6. 高齢者の自分史づくりを子育てママが応援!ウェブサイトで制作、主婦たちとの温かい交流はなぜウケる?!

二地域居住するデュアラー
  1. 50~87歳シニア女性に聞いた「感動した世界遺産」ラ…

  2. 【シニア世代の元気の秘訣】今日からできる!高齢者…

  3. 【二拠点生活や二地域居住】兵庫への移住なら『アル…

  4. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみた…

  5. 【シニア世代におすすめの趣味10選】健康や交流、生…

  6. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  7. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  8. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  9. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  10. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社