【シニアにおすすめの大学公開講座Vol.3】見逃せない!東海大、理科大、大東大など2022年春の最新情報

各大学で開講している「一般向けの公開講座」では、コロナ規制のない今春は再びシニアの皆さんの姿をよく見かけるようになりました。

当サイトの『2022年春の大学公開講座シリーズ第3弾』は前回に引き続き、「知的好奇心を刺激する講座はどれか」を基準に選んだおすすめの講座を紹介します。

東海大学 生涯学習講座

デンマークの照明〈東海大学 公式サイトより引用〉

夏至のトワイライトから生まれた照明術

■講座名「デンマークの光の世界にようこそ!」
■講師:荒谷(あらたに)真司〈ルイスポールセンジャパン㈱ LPアカデミー〉

<講師より一言>
緯度の高い北欧のデンマークには独特の自然光があり、屋内の光の使い方にも影響を与えてきました。
低い太陽光が一年中斜めに差し込み、特に夏は、太陽が沈んだ後も淡いトワイライト(薄明)が街と部屋を満たします。
そこでは日常生活を心地よく、美しく過ごすための照明文化が発達してきたのです。
そんな国で生まれたランプや照明の面白さを、美しい写真とともに紹介します。

⑴日時:6月20日・27日(両日とも月曜日)
18:00~19:30 <全2回>
⑵会場:オンライン講座
⑶定員:100名
⑷受講料:4,000円(一般)

東海大学 生涯学習講座の詳細はこちら

東京理科大学 オープンカレッジ

東京理科大学

書店員が実践する本選びのコツ

■講座名「スキル・知識を身につけるための読書講座」
■講師:吉野 裕司〈紀伊國屋書店 新宿本店 副店長〉

<講師より一言>
書店では本選びのコツを知っておかないと、膨大な本の中で迷ってしまいます。
結果として、本当に必要とするスキル・知識を身につけるには不適当な本を手にとってしまうことがあります。
書店の陳列の仕組みをご紹介しながら、どのように本を選ぶべきなのか、役立つヒントをお伝えします。

⑴日時:7月14日(木)19:00~20:30〈全1回〉
⑵会場:セントラルプラザ2階(東京・飯田橋)
⑶定員:20名
⑷受講料:3,500円(一般)

東京理科大学 オープンカレッジの詳細はこちら

⇒【シニアにおすすめの大学公開講座】中大、明大など2022年春の最新情報!知的好奇心をくすぐる講座はコレ!

共立女子大学・短大 公開講座

共立女子大学の講義風景

メロドラマの起源を解き明かす

■講座名「メロドラマのはるかなる故郷―徳冨蘆花『不如帰』から『愛染かつら』まで」
■講師:高橋 修〈共立女子短期大学 文科 教授〉

<講師より一言>
日本のメロドラマの起源はどこにあるのでしょうか。
何よりも明治期の大ベストセラー、徳富蘆花の『不如帰(ほととぎす)』です。
病と家の論理によって夫と引き裂かれるヒロインの悲劇は、申し分のないメロドラマ。これまで繰り返し演劇化、映画化されてきました。

⑴日時:6月18日(土)13:00~15:00〈全1回〉
⑵会場:同大学・研修センター杉並寮(東京・杉並区)
⑶受講料:無料

共立女子大学・短大 公開講座の詳細はこちら

大東文化大学 オープンカレッジ

大東文化大学キャンパス

こんなに楽しい伝統芸能の世界!

■講座名「鎌倉殿にまつわる能」
■講師:小林 晋也〈能楽師〉、栗林 祐輔〈能楽師〉

<講師より一言>
能の物語に取り上げられるのは室町時代より前の時代で(ただし、新作能は別)、その多くは鎌倉時代より前が舞台となっています。
宝生流180番のレパートリーの中で、今年の大河ドラマにまつわる曲ば平家物語゙゙吾妻鏡゙゙源平盛衰記゙゙義経記゙゙曾我物語゙等を典據として約40番あります。
それらの曲はどのように能になっているのかを、映像や資料も使って紹介します。

⑴日時:7 月8 日、15 日、29 日(すべて金曜日)
10:30~12:00〈全3回〉
⑵会場:大東文化会館(東京・板橋区)
⑶定員:15名
⑷受講料:6,000円(一般)

大東文化大学 オープンカレッジの詳細はこちら

⇒[受講料を助成]シニアに優しい大学公開講座の一覧

芝浦工業大学 オープンテクノカレッジ

芝浦工業大学キャンパス

鉄道を楽しむとっておきの講座

■講座名「今日も楽しく!鉄道満喫~奥深い鉄道の世界へようこそ~」
■講師:藤田吾郎氏(芝浦工業大学工学部教授)、小野田 滋氏(鉄道総合技術研究所)、北見洋一氏

<講師より一言>
今回で16回目となる、鉄道を楽しむとっておきの講座。第一講は『鉄道文化財と史料調査』です。
古い鉄道の構造物や車両など、鉄道遺産を文化財とするための取り組み、その保存・活用事例などについて解説します。

⑴日時:6月25日(土)13:30~17:00〈全1回〉
⑵会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス(東京・江東区)
⑶定員:70名
⑷受講料:1,500円

芝浦工業大学 オープンテクノカレッジの詳細はこちら

この記事と画像の出典:東海大学、東京理科大学、共立女子大学・短大、大東文化大学、芝浦工業大学の各公式サイト

🔽生涯学習に関する記事



関連記事

  1. 73歳シニアYouTuber吉田三世さんの「手作り倉庫」が急上昇!70歳で着物に挑戦「人生これからよ」に熱い支持!

  2. 冒険家 三浦雄一郎が体現する「目標があれば人は何歳からでも変れる」Vol.1

  3. 「シニア留学、行って良かった!」魅力・成果は?【体験談】

  4. シニアに推奨、156万人登録!YouTube法律番組「岡野タケシ弁護士」高卒フリーター10年の異色弁護士大ブレイク

  5. シニアが気になる「今春の大学公開講座」Vol.2〈早稲田,明治,中央大学〉

  6. シニアの生き方を学ぶ Vol.3「0時前に寝たことはありません(笑)」金谷寿美子さん

二地域居住するデュアラー
  1. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  2. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  3. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  4. 【2025年の食】20代から80代シニアに聞いた食生活事情

  5. 【2025年版】物価高でも無理なく続けられる節約術と…

  6. 「人生最後が一番楽しかった」と思える未来を!50代…

  7. 空き家リスクが深刻化?1.6万人に聞いた「シニア親の…

  8. 「大嫌いな親でも介護しなければいけないの?」話題…

  9. 【二地域居住の課題をサポート】JALが提案する新しい…

  10. 『老活』とは?『終活』との違いや人生後半を安心し…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社