記憶のなかの風景〈第3幕 三軒茶屋・太子堂〉

気がつけば、街の風景もすっかり変わってしまった。
久しぶりにアルバムを開くと
あの頃の時代と記憶が鮮やかによみがえってくる。

豊かさを夢見た時代、活気づく三軒茶屋銀座通り(茶沢通り)

「親がオルガンを買ってくれたときは嬉しかったなぁ」楽器店の看板の文字〝山葉〟が懐かしい。この年の2年前にヤマハ音楽教室が開業し、オルガンやピアノが一般家庭に普及し始めた。高度経済成長期に入り、将来の豊かな生活を夢見ることのできた時代だった。写真の茶沢通りの路上に、三輪の軽自動車も見える。記憶の中の一コマがここにあった。

昭和36年
平成30年 同じ場所

東急世田谷線・西太子堂駅に停まる、車両の”ペコちゃん”

「地元のみんなに愛されていたね」まだ東急下高井戸線という路線名だった当時、丸みを帯びて可愛らしい車両(デハ200形)は”ペコちゃん”や ”タルゴ”の愛称で親しまれていた。写真は上町駅行きの電車。昔も今も世田谷っ子の生活に、なくてはならない相棒だ。

昭和36年
平成30年 同じ場所

細い路地を歩く着物姿の男性。古き良き正月の風情がいい

「お正月は男も着物で出かけていたから、風情があったかな」西太子堂駅から北寄りの住宅地。細い路地の右に、着物姿の男性がいる。写真左の家屋の戸には、しめ縄飾りも見える。あの時代の正月らしいおごそかな雰囲気が感じられていい。一番奥に写っているのは、世田谷線のホームの柵。そんな路面電車のある穏やかな太子堂の風景ー。今もなお、変わっていない。

昭和36年1月

映画産業の最盛期に写る、三軒茶屋シネマ(左)と中央劇場(奥)

「週末はいつも映画館で過ごしてたよ」昭和33年、映画の観客動員数が11億人超と最高を記録。娯楽といえば映画だった。しかしTVの普及と共に衰退する。かつて三軒茶屋には5つの映画館があったが、平成26年に最後の1軒が閉館し、全て姿を消した。

昭和36年

白黒写真は世田谷区立郷土資料館所蔵
カラー写真は当サイトにて撮影

『記憶のなかの風景〈第6幕 三軒茶屋 Part2〉』へ

関連記事

  1. 「富士山のすそ野で暮しませんか?」移住希望地3年連続全国No1の静岡県、8月に東京で移住相談会を開催!

  2. 四季の花だより~バラの香りと潮風に包まれて

  3. +Life編集部、サ高住のある街<桜台・江古田>を歩く Vol.2

  4. 記憶のなかの風景〈第17幕 新宿 PartⅡ〉

  5. 自然とご縁があふれる街で、芸に磨きをかける Vol.1

  6. 「住みよい街ランキング2020」1位は武蔵野市!充実した生涯学習等でシニアなどが支持

二地域居住するデュアラー
  1. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  2. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  3. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  4. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  5. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  6. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  7. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  8. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  9. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  10. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社