夫婦で二拠点居住。シニアのライフスタイルにあわせた暮らしのコツとは?

子どもが独立し、夫婦二人でマンション生活。

予算含め、身軽なライフスタイルを目指す方も多いのではないでしょうか。

そこでシニア夫婦にピッタリな、新しい住まいの探し方を紹介します。

シニアのライフスタイルにあわせた暮らし方のコツとあわせて、ご覧ください。

シニア夫婦に「二拠点居住」がおすすめな3つの理由

二拠点居住とは、2つの拠点を持つ暮らしのことです。

シニア夫婦に二拠点居住居がおすすめな理由は以下3つあります。

  1. 車なしで生活できる
  2. 物の整理ができる
  3. 家族(子ども)に会いやすい立地に住める

前提にあるケースとしては、以下2つが主です。

  • 子どものサポート(孫の世話など)のために頻繁に会いにいく
  • 子どもたちと暮らしていた家を手放し、夫婦にピッタリの家で暮らしたい

子どもの家に寝泊りするのも、気が引けてしまう。

夫婦二人の住まいを選ぶために、地域の住み心地を試したい。

こうした背景の方におすすめなのが、二地域居住です。

今の家と、目的のための家を持ち、2つの拠点で暮らします。

2つ目の拠点は、初期費用をおさえて短期で入居するところがポイントです。

二拠点居住先の選び方のコツ

二地域居住先として、シニアで人気が高いのが都心です。

都内に住む子どもの家とのアクセスが楽、徒歩圏内で買い物が住む便利さが魅力。

まずはお試しで希望の地域の住まいに入居して、実際の住み心地を確認することが大切です。

子どもの独立を機に、住まいをチェンジ。夫婦でマンション暮らし

ここでは、子どもの独立を機に住まいをマンションに変えて、シニア夫婦で暮らすケースを紹介します。

背景とマンション暮らしまでの道のりを、具体例とあわせてご覧ください。

背景:子どもの独立をきっかけに家を売却

■Aさん夫婦(50代後半)のケース

Aさん夫婦は、東京郊外の戸建て住宅で、家族四人で暮らしていました。

子どもが独立した時期を堺に、広い家を持て余してしまったそう。

掃除もメンテナンスも大変で、車がないと生活が難しい環境。

老後の生活を考慮し、家を手放し、2LDKのマンションで借らすのはどうかと考えるようになりました。

納得できる住まいを選びたい、まずはお試し居住

家を手放すことになるし、新たな住まいも心地よい家であって欲しい。

そのために、まずは希望の地域でお試し居住をすることにしました。

お試し居住先は、家具家電付きマンション。

Aさん夫婦は、「まずは1年、試しに住んでみよう」と考えました。

生活もお出かけも便利に、二拠点居住して気づいた大切なこと

お試し居住をしている最中は、持ち家もある暮らしです。

2つの家を比較し、時に行き来する中で、マンション暮らしの良さを体感したそう。

マンション暮らしの良さは以下2つ。

  1. 気軽に子ども・孫に会いに行ける嬉しさ
  2. 徒歩・電車でお出かけも買い物も、通院もできる

子どもに孫のお世話を頼まれたときに、気軽に駆け付けることができる距離。

家族が近くにいる安心感もありますよね。

また、車を使わずに日常の買い物からお出かけもできる。

こうしたメリットを感じ、二地域居住を満喫。

二地域居住先で、終の住処ともなる家の環境を体感できるため、納得した住まい選びができます。

Aさん夫婦の声

夫:二地域居住先のマンションからは、徒歩・電車・バスでどこでも行ける。テレビで話題の観光スポット・飲食店にも気軽に行けるため、妻と一緒に出かける機会が増えました。私たちが病気になったとき、すぐに病院へ駆け付けられるから安心だと、子どもたちは話しています。夫婦で穏やかな時間を過ごしながら、便利な立地。老後の安心もあり、二地域居住先が気に入りました。

妻:気軽にふらりとお出かけできるのが良いですね。郊外の戸建てに住んでいると、半日がかりで出かけていたことも多々ありました。あれだけ時間をかけて行っていた場所にも、お散歩感覚で行くことができて、買い物の時間が楽しみになりました。子どもたちも都内に住んでいて、孫に電車で会いに行けるのも嬉しいです。共働きの子どもたちをサポートできて、日々充実しています。

シニア世代こそ、二拠点居住の体験を

二地域居住は30~40代で注目を集めているものの、シニア世代にも需要がある暮らし方です。

これまでの環境を思い切って離れ、今の暮らしと老後便利な環境で暮らす生活。

まずは二地域居住でお試し居住をして、納得いく住まい探しをしてみてください。

 0120-117-258 電話する
 メールで問い合わせする
月曜日~土曜日 9:00~18:00、祝日 9:30~18:00 (定休:日曜日、第2・3水曜日)

→【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

関連記事

  1. 佐藤順一郎氏が語る❻「終の棲家の選び方~自宅で暮らせなくなったら⑵」

  2. サ高住を見学された454人に聞いた!「サ高住が気になるワケ」 Vol.2

  3. 都がペットと暮す高齢者へ提案「誰に託すか,遺言を残しておきませんか」

  4. 【Twitter(ツイッター)フォロワー20万人突破】シニアインフルエンサー・大崎博子さん2冊目『90歳、ひとり暮らしの知恵袋』

  5. 【実感年齢白書2022発表】実際とは別に自分で感じる「実感年齢」、若い県ランクは3位大阪・2位高知、1位は?

  6. 「オレオレ詐欺」電話を受けた経験がある60代以上は○人に1人!

二地域居住するデュアラー
  1. 25万人超が選んだ「街の住みここちランキング」2023年首都圏版発表…

    2023.06.02

  2. 【99歳祖父と孫の二人暮らし】介護=苦しいだけじゃない『僕のおじ…

    2023.06.01

  3. 【シニア世代にぴったり】消えもの以外の「2023年父の日ギフト」を…

    2023.05.31

  4. シニア女性が子育てママの母親役担う事業『東京かあさん』ChatGPT採…

    2023.05.30

  5. 川柳コンクール『サラ川』ベスト10発表!圧倒的1位は「また値上げ …

    2023.05.26

  6. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChat…

    2023.05.25

  7. 【花好きシニア必見】50種類のあじさいを堪能できる!箱根強羅公園…

    2023.05.24

  8. 話題の評伝『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』ついに発刊!恋も出奔も出…

    2023.05.23

  9. 【高齢者の健康】梅雨~夏に気をつけるべき3つのこと

    2023.05.22

  10. AIは高齢者とどんな会話できるの?羽田空港で話題の受付ロボットにC…

    2023.05.19

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社