【住民の共助力調査 発表】災害時にご近所と助け合えるのは「高齢者」と「女性」だった?!

 

政府が今年6月に発表した「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」では、「相談できる親しい友人がいない」と回答した高齢者が欧米の10~14%に対し、日本では31%と2~3倍も多いことが明らかとなり、メディアでも話題を集めました。

一方、近年は自然災害が多発していますので、災害から高齢者が身を守るには近所の人などと助けあう“共助”が欠かせないとの声も高まってきました。どうすればいいのでしょうか。

そんななか、大手メディアのリクルート(東京・千代田区)がこの8月末、「住民の共助力」に関する実態調査の結果を公表。‟共助力”を備えた人たちの特徴を導き出したのです。
詳細を見ていきましょう。

「地域に知人がいない」4割も

同社が行ったインターネット調査「住民の共助力」(今年1月実施)は、関東圏に住む男女(20歳以上)327,004人の回答を分析したものです。

まず、災害発生時に人を“助ける力”と、人から“助けられる力”を「共助力」と定義。
「地域に知人はいますか」という質問の答えをもとに、個人の共助力を5点満点で算出しました。

5点満点は近所と徒歩園それぞれに知人がおり、災害時にその知人と互いに助け合えること。
2点は、知人の家もしくは連絡先を互いに知っている状態をいいます。

そして、アンケートの結果は平均点がわずか1.46点。
1点未満が4割を占め、そのほとんどが地域に知人が全くいないという回答でした(下の図を参照)。

改めて地域コミュニティの課題が浮き彫りになった格好です。

共助力高い「60代以上の女性」

それでは、共助力のスコアが4点以上の高得点者には、どのような特徴が見られたのでしょうか。

性別では男性より女性、年代別では若い人よりも年配の人が多いという結果でした。

男性については、現役世代の20代~50代では高得点者の割合が3~4%と極めて低く、60代以上を見ても全体(7%)を下回っています。

その一方で、女性については年代が高くなるほど高得点者が増えていきました。
60代以上では15%を占め、全体(7%)を大きく上回ったのです。

60代以上になると、仕事や子育てに追われる時間が減っていく代わりに、地域の公共施設や運動施設などを利用する機会が増えて、顔見知りができやすくなるためと思われます。

また、今の60代以上の女性は主婦層が過半数を占めていて、地域の交流を担ってきた世代であることも、共助力が高い理由の一つではないでしょうか。

⇒【60歳からのシニア女性専用シェアハウス】離れて暮す高齢の親を呼び寄せたい!

人々をつなぐ公園、運動施設

次に、共助力が4点以上の7%(約3000人)に着目し、共助力の高い人たちが暮らしている「街」の特徴について明らかにしました。

「お住まいの街のいいところはどこですか?」という設問について、共助力4点以上の高得点者が評価した「街の魅力」(35項目)をランキングしたものです。

そのトップは「地域に顔見知りや知り合いができやすい街」でした。

2位以下は「散歩・ジョギングがしやすい街」のほか、公共施設や公園、運動施設など地域の人たちが集まるスポットの充実や、子育て・教育環境の充実などがランクインしています。

⇒【住みたい街ランキング2021発表!】コロナ禍で変わる街の条件は「医療施設の充実」

大切な「顔見知りのできる場所」

このような結果から、災害のときにご近所で助け合えるのは「知り合いのできやすい街」であり、その一番の担い手になるのが「高齢者」と「女性」であることが明らかになったのではないでしょうか。

本記事と画像の出典:㈱リクルート 公式サイト

🔻高齢者の防災意識に関する記事


関連記事

  1. シニアと若者が助け合って暮す多世代型シェアハウス、西東京市に誕生!

  2. 【老いを一緒に笑って楽しむ】落語で笑ってネイルでストレス緩和「巣鴨笑店街カフェ」が期間限定オープン!

  3. 【シニア世代の趣味をきっかけに縁ジョイ】『2023 東京都シニア・コミュニティ交流大会』が開催

  4. 【西東京市に誕生!65歳からのシニア女性専用シェアハウス】離れて暮す高齢の親を呼び寄せたい!

  5. チャーミングなおばあちゃん達のシニア向け分譲マンション、八王子に誕生!入居者の笑顔には仕掛けがあった!

  6. 【猫が地域と高齢者を救う】地域活性を目指す岐阜飛騨市「猫プロジェクト」とは

二地域居住するデュアラー
  1. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  2. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  3. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  4. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  5. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  6. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  7. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  8. シニアの住替え先の候補に!『住み続けたい街ランキ…

  9. 【悩んでいる人必見】20代から70代シニア200名に聞い…

  10. 全国の50~86歳シニア女性に聞いた「同世代におすす…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社