セカンドライフは「ベトナム」が最適?!お試し移住でわかったこと&注意点【体験談あり】

「セカンドライフはベトナムで暮らしたい」と願う人が増えていることをご存知でしょうか。

ベトナムは、リタイア後に住みたい国ランキングで人気が高い国であり、生活コストの面で世界1位を獲得しています。

本記事では、ベトナムがなぜセカンドライフの地として人気なのか紹介します。

ベトナムにお試し移住した筆者の感想とともにご覧ください。

リタイア後に住みたい国ランキング、ベトナムは生活コスト面で1位に

画像引用:リタイア後に住みたい国ランキング(2022年版)|International Living

海外移住専門誌 International Living が発表した、「リタイア後に住みたい国ランキング(2022年版)」で、ベトナムは18位でした。

上位は中米・カリブ諸国がメインで、東南アジアではタイが11位とトップに、カンボジア・マレーシア・バリに続き、ベトナムがランクインしています。

ランキングでは退職後の理想の暮らしを指標に順位がつけられており、ベトナムは「生活コスト」で100点中96ポイントを獲得し、なんと世界トップ。

ベトナムは世界的にみても移住先として魅力が高いだけでなく、日本人にとって非常に暮らしやすい国です。

それでは、ベトナムで暮らしやすい理由をみていきましょう。

日本人がベトナムで暮らしやすい3つの理由:生活コストが安い・治安が良い・食事が合う

日本人がベトナムで暮らしやすい理由は、生活コストの安さ・治安・食事にあります。

なかでも驚きなのが、住まいの安さ。

3~5つ星ホテルやビーチフロントのホテルであっても、1泊3,000~5,000円程度なことがほとんどです。

移動のインフラ代も格安で、長距離バスだと片道1,000円~2,000円程度です。

もちろん食費・衣料品も、日本と比較して安いと感じます。

治安も良く、重犯罪数や発砲事件の少なさは日本とほぼ同じレベル。

食事は日本人の味覚と相性が良く、香辛料が少なく優しい味・野菜をふんだんに使う料理が多いです。

朗報!ベトナムへのビザなし渡航、45日まで延長

2023年8月15日より、日本国籍のビザなし滞在期間が、15日から45日へと延長されました。

ビザ取得の手間・ビザ費用なしでベトナム滞在できる日数が増えたため、お試し移住のハードルが下がりました。

ただし、パスポートの残存期間が6か月以上あることが必須なため注意しましょう。

参考:ベトナム、外国人旅行者のビザ要件が緩和!ノービザ延長・e-Visa期限延長

【体験談】ベトナムへお試し移住した感想は?

ベトナムへお試し移住を繰り返している筆者です。

滞在したのは、ダナンという街のビーチ目の前のエリア。

リモートワークしながらの渡航ですが、時差が日本よりマイナス2時間なため仕事に支障はありませんでした。

オシャレで綺麗なホテルに朝食つきで滞在したのですが、なんと1泊3,000円ほど。

毎日清掃も入り、スタッフの方はいつも笑顔で困ったらすぐに駆けつけてくれました。

街にはカフェが驚くほど多く立ち並び、コワーキングスペースが併設されたカフェもたくさんあります。

カフェ・食事・お酒と堪能しましたが、1日で約1,000円におさまっていたのが驚きでした。

フォー・生春巻き・バインミー・バインセオ・海鮮料理と、日本人の味覚なら「美味しい!」と感じる馴染みある味付けのものばかり。

日本よりも圧倒的にコストが安く、ビーチリゾートで優雅に過ごせている現実に、心底幸せを感じました。

セカンドライフはベトナムで、注意点は?

ベトナム移住を検討する際に忘れてはならないのが、ビザについて。

ベトナムは、ロングステイビザ取得が難しいのが現状です。

セカンドライフをベトナムで過ごす方の多くは、自身でカフェ・レストラン・雑貨店などを経営し、ビザを取得しているケースがほとんど。

経営者にならずとも、日本語学校へ就職・週2~3日の勤務であってもビザ取得できるケースもあります。

自分のペースで働きながらのんびりロングステイできるのであれば、物価が安く食事も美味しく安心して暮らせるベトナムで、第二の人生を満喫したいものです。

自分らしいセカンドライフをおくるために

セカンドライフ先として世界的な人気が高いベトナムの魅力について、体験談とともに紹介しました。

自分が本当に暮らしたい街を見つけて住みたいと少しでも思う方は、まずは旅行からお試し移住をしてみることをおすすめします。

おとなの住む旅では、シニアライフを充実させるために役立つ情報を発信中です。

お試し移住をはじめ、国内・海外での二拠点生活・移住者インタビューも更新しておりますので、ぜひあわせてご覧ください。

→【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

関連記事

  1. 【自分史を安価で簡単にオンラインで】人生を見つめ直すオンライン人生史『人生史.com』のサービスが開始

  2. あなたはどっち派?「スマホorタブレット」シニアのスマホ事情 Vol.2

  3. 【ハンドメイドが生きがいに】自分の作品を販売するシニア作家の実態とは

  4. 【高齢者の運転免許証返納問題で意識調査発表】シニアドライバーの9割は「周囲から返納を勧められていない」

  5. 【シニア必見】自分らしく暮らせるシニア向け分譲マンション「インディペンデンスヴィレッジ成城西」

  6. 【シニアが暮らす実家が心配】子世代を悩ます「物が多い実家の片付け」

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニアにおすすめな旅】約3000発の冬の花火を体感!温泉も楽しめ…

    2023.12.07

  2. 【今週末まで見頃?】1年で一番の絶景は今!国分寺市「殿ヶ谷戸庭園…

    2023.12.06

  3. 『蛙化現象』とは?症状についてやZ世代のあるあるTOP10などを紹介…

    2023.12.05

  4. 【不朽の名作からアニメまで】シニア女性に聞いた「好きな映画」を…

    2023.12.01

  5. 【これが二拠点生活のリアル】山梨に住み始めたきっかけから終活ま…

    2023.11.30

  6. シニアの支持が熱い!『今は亡きあの人へ伝えたい言葉コンテスト』…

    2023.11.28

  7. 高齢者等にヒートショックの予防法指南する動画、日本医師会が配信…

    2023.11.27

  8. 【これから紅葉が見頃】シニアにおすすめの街・国分寺のオアシス「…

    2023.11.22

  9. シニアに推奨、156万人登録!YouTube法律番組「岡野タケシ弁護士」…

    2023.11.21

  10. 二拠点生活派のシニアも注目!兼業農家を育てる就農スクールの修了…

    2023.11.20

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社