【自動車免許証の終活】なぜシニアは自主返納しないのか?

2019年に起こった東池袋自動車暴走死傷事故を機に、世間のシニアドライバーに対するのイメージは下がったと言っても過言ではありません。あの事故がきっかけで、一時メディアではシニア世代の運転免許証返納の話題でもちきりでした。当サイトでも『【運転免許証の自主返納で得られるメリット】受けられる特典【ホテル:東京編】』で、シニアドライバーが自主返納するメリットをご紹介しました。しかし、現在の風潮では「運転するシニアが良くない」という見方が強まっているように感じますが、本当にそうなのでしょうか。

ここで疑問をあげたのが、『【LGBT高齢者支援】老後の不安をなくす、幅広く相談できる団体が誕生』でご紹介した、アライアンサーズ株式会社 代表取締役 久保氏です。世間の声を受け、久保氏は「高齢者ひとりひとりに寄り添い、お悩みを聞いた上で免許返納をサポートする」民間サービスの必要性があると考え、シニアドライバーの運転免許証返納をサポートする民間サービスを開始しました。一体どのようなサービスなのでしょうか。

なぜシニアドライバーは自主返納しないのか?

アライアンサーズ株式会社は、2020年2月3日(月)より「高齢者ドライバー免許返上サポート事業」を開始。「高齢者ご自身」「ご家族」「地域社会」「市区町村(自治体行政)」などの社会課題を解決することを目的とし、同事業を始めました。久保氏は日々の終活相談などから、なぜシニア世代が免許返納に消極的、もしくは踏み切れないかがわかったと話します。その理由は下記の通りです。(→「終活」とは?|おとなの住む旅 用語解説

理由1:シニア世代の自分に対する自信

久保氏によると、「『自分は大丈夫だ』と思いたい心理(焦燥感のようなものも含める)」があるとのこと。この理由は免許返上に限らず、終活や老い支度においても同様と話します。

▽終活まとめ記事▽

自分への自身があるシニアほど、高齢を理由に資格を奪われたり、お年寄り扱いされたりすると拗ねてしまうようです。そのため、比較的甘えやすい存在である家族や友人の説得に耳を貸さず、返納に応じなくなるようです。

理由2:手続きがわからない、生活の変化を嫌がる

いざ返納しようとすると、自分で調べないといけなくなります。調べる際に発生する手間などを考えると面倒に感じてしまい、自然と遠のいてしまうようです。頭ではわかっているけど煩わしくてできない。そんなシニア世代の心理を理解することが重要と言えるでしょう。

理由3:生活の足が無くなるの嫌!

生活する上で車がないと動けないエリアの場合、自主返納は大きな痛手になります。長年染み付いた生活習慣はなかなか変えられないですし、また変えたくはないのが普通でしょう。こういった場合は「返納後の代替え案を考える必要がある」と久保氏は話します。

上記理由を踏まえて、自主返納を進めることが大切だと久保氏は語ります。同社では、長年自動車免許取得の相談係として勤められていた多鹿 幸生氏を自動車免許証返納相談員として迎え、対応していくとのことです。強制的にしても意味がない。シニア世代の心に寄り添って勧めることが、自主返納をはじめ、終活や老い支度を円滑に進める鍵となるようです。

<高齢者の免許返納(返上)に関するセミナー>

〇日時
・2020年3月20日(金)13時30分~14時30分まで
・2020年3月28日(土)13時30分~14時30分まで
※いずれも同一内容。終了後、希望者向けに個別面談あり

〇参加対象者
・自動車運転免許返上(返納)を検討中の高齢者
・高齢者の両親に自動車運転免許証を返上してもらいたい家族
・マスコミ、新聞関係者、自治体行政担当者など

参加ご希望の方は以下のURLよりお申込できます。

①2020年3月20日(金)参加希望の方
https://www.kokuchpro.com/event/ed8e63ec21e5633568b694cb291ee054/

② 2020年3月28日(土)参加希望の方
https://www.kokuchpro.com/event/a262d8744f0b823eb6456c3fbe318e72/

<高齢者ドライバー免許返納(返上)サポート 料金>

●免許返上にご本人が前向きな場合
Aコース 合計5万円(完全成功報酬型 ※着手金無料)
Bコース 合計4万円(成功報酬2万円+着手金2万円)

●免許返上にご本人が否定的な場合
Cコース 合計10万円(完全成功報酬型 ※着手金無料)
Dコース 合計8万円(成功報酬5万円+着手金3万円)

●免許返上の手続き補助・代行のみ
Eコース 合計2万円
※交通費など実費は成功可否に関わらず、全額お客様ご負担になります。

【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:アライアンサーズ株式会社
担当者名:久保
TEL:03-6260-8637
E-Mail:alliancers.japan@gmail.com
東京都新宿区高田馬場1-32-10

■出典:PRTIMES

関連記事

  1. 「夏のエアコン節電術ランキング6選」発表!室外機に日よけ、窓の外にすだれ、微風はダメなど奥の手はご存じ?

  2. 【4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?Vol.5

  3. 独身ミドル・シニアの「婚活」調査、障害は「家族に話せない」不安感と判明!恋の成就は家族の応援が鍵だった!

  4. 【〈ダイジェスト後編〉高齢期の住替えを考える】要介護者が自立型の高齢者向け賃貸住宅で暮せるワケ

  5. 「運転免許を返納したら乗りたい!」高齢者に電動アシスト付き自転車がブーム呼ぶ納得のワケ

  6. 【実感年齢白書2022発表】実際とは別に自分で感じる「実感年齢」、若い県ランクは3位大阪・2位高知、1位は?

二地域居住するデュアラー
  1. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  2. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  3. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  4. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  5. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  6. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  7. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  8. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  9. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  10. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社